ホーム  >  BLOG

「BLOG」の記事一覧(324件)

賃貸の知ってて得する情報をお知らせします。現場で戦う私たちだからこそ発信できる“今の”“生きた情報”のみを無料で公開しています。

税金や年金の滞納は賃貸入居審査に影響する?審査前に注意すべきポイントとは
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/09/02 13:17

税金・年金の未納って賃貸の審査に影響する?審査をかける前にチェックしておきたい未納金の有無

(この記事は、約3分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1.  税金や年金の未納だけでは賃貸の審査に影響はない

2. 賃貸の入居審査に影響する滞納金
    2.1 家賃
    2.2 賃貸の解約違約金や原状回復費用
    2.3 クレジットカード・カードローン
    2.4 携帯代(本体)
    2.5 奨学金

3. まとめ








1. 税金や年金の未納は賃貸の審査に影響はない


結論、税金や年金の支払いを滞納していたとしても賃貸の入居審査には影響はありません。


なぜなら、保証会社が審査の際に参照する個人信用情報(CIC)は民間の金融機関や消費者金融などが加盟しているものであり、行政は加盟していないからです。

ただし、ここで安心してはいけません。

税金や年金を滞納している人は、他にも支払うべきお金を滞納しているケースが非常に多いからです。

入居審査をかける前に、過去に滞納しているものがないか入念にチェックしておきましょう。

次の章では、賃貸審査に影響する代表的な滞納金を挙げています。

 

2. 賃貸の入居審査に影響する未納金



✓家賃
賃貸審査に影響する一番の代表が、家賃滞納です。

言うまでもなく、保証会社や管理会社は過去の家賃滞納情報を履歴として残しています。
過去に一度でも滞納してしまうと、同じ保証会社・管理会社で審査を通すことは難しくなります

3か月以上の滞納が続いていた場合、審査通過はほぼ不可能といってよいでしょう。

また、保証会社は過去の家賃の滞納情報を会社間で共有していることもあるので、
1つの保証会社がNGになると連鎖的に他の保証会社でもNGになることがあります。


賃貸の解約違約金や原状回復費用
短期解約による違約金や原状回復費用も滞納があると履歴として残ってしまいます。

これらは契約の最後に支払うものであるため、払わずに逃げる人が少なからず存在します。

保証会社は、家賃だけではなく、賃貸契約に付随するあらゆる債務(=大家さんや管理会社に支払うべきお金)を肩代わりするという契約内容になっています。

つまり家賃滞納がなくとも、違約金や原復費用を滞納すれば保証会社が肩代わりすることになり
それに対しして支払いがないともちろん履歴情報にキズが残ることになります。


✓クレジットカード・カードローン
クレジットカードやカードローンの返済が滞っているケースも代表的です。

クレジットカードやカードローン金融業者はほぼ例外なくCICに加盟しているため、
滞納があれば問答無用で信用情報にキズが付くことになります。




✓携帯代(本体)

本体代の分割払いに延滞があった場合、審査に影響します。

逆に、通信料のみの遅延は審査に影響しません。

 

携帯電話の購入契約を行う際には多くの書類が必要になります。
そこで署名をした契約書のうちのひとつに、「個別信用購入あっせん契約申込書」というものがあったはずです。

要は、ほとんどの場合はスマホ本体代をクレジット分割払いで購入し、
それに通信料が加算される形で月々の支払いをしていることになります。


つまり、本体代の分割払いが終わるまでに遅延がある場合、「クレジットカードの返済に遅延があった」のと同じ扱いにされることになります。

これが度重なってしまうと、いわゆるブラックリスト入りしている可能性が非常に高まります。



✓奨学金

日本で一番規模の大きな奨学金団体である独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の
貸与奨学金の返済は、卒業後7ヶ月目から始まります。


そして、滞納期間が3ヶ月以上続いた場合、奨学生本人・連帯保証人・保証人に督促の連絡が来るだけでなく、個人信用情報機関に延滞者として登録されてしまいます。

↓↓審査突破のコツをYouTube動画でも解説しています↓↓

 



3. まとめ


お部屋を借りるための最短ルートは、専門会社に相談することです。

私たちエース不動産は、審査が厳しい人でもお部屋が借りられるノウハウを蓄積してきました。
お部屋探しでお困りであれば、いつでもご相談ください。

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)



この記事の監修者

若井 直也

業界歴 10年

株式会社A-S(エース不動産)代表取締役。 大手出版社→ゲーム開発会社で経理及び経営管理に従事。 その後大手不動産会社で1年で店長まで上り詰め、独立。 創業2年目で、大借金を負い、保証会社のブラックリスト入り。 同じ経験をした人を救うべく、保証会社と不動産賃貸事業の複合業態を自社で始める。 そこで培ったノウハウを、YouTube、TiKToK、BLOGを通じて展開。 中小企業庁及び東京都知事の「経営革新計画」で本施策の認定を受理。 国の支援のもと、賃貸審査が通るための情報を日々配信。 動画登録者数は2,000~4,000人。自社非公開物件の会員数は10,000人を突破。

無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧


⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー





エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。




賃貸審査でかかる日数や遅い場合は何が原因? 不安でもちょっと待って、やってはいけないこと。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/09/02 13:16

これで安心!早く審査をあげるために、準備するものと、審査中にやってはいけないこと。

(この記事は、約3分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1.  賃貸審査って何するの?
    1.1 保証会社の審査ですること 
    1.2 貸主審査もある 
    1.3 管理会社も判断する

2. 日数って何日くらいかかるの?

3. 遅い理由って何?
    3.1 提出書類を確認しよう
    3.2 電話連絡について知っておこう

4. 絶対にやってはいけないこと!

5. まとめ








1.  賃貸審査って何するの?


 

✓ 保証会社の審査ですること
以前は保証人が必須であった時代から、保証人の高齢化により保証会社さんの利用が必須となる時代になりました。

その為、複数の保証会社が存在します。

まず、借りたい物件の保証会社がどこなのか、これにより審査の日数はある程度決まります。

 

一例で上げると、エポスカードの審査やエルズサポートの審査は早ければ1時間ほどで結果が出ます。

全体的にみると、短いところで1日、長い場合でも3日で審査は出てくるイメージです。

 

では、その期間で保証会社は何をするのかというと、先ほどの例を参考にするとエポスの審査であれば、カードトラブルがあるかどうか。



エルズサポートは犯罪歴があるかどうかのデータ照合をします。

そこに引っかからなければ、即OKを出すケースがあります。



ただし、保証会社同士情報共有している場合があるので、そこは要注意が必要です。

それ以外の例で話すと、勤務先への在籍確認の架電(社会保険証がある場合はしないケースが多い。)

緊急連絡先への確認連絡があります。


✓ 貸主審査もある

貸主が一般の方であれば、管理会社の不動産屋にお願いしていて、保証会社の審査が通れば良いというケースが多いです。



ただし、すべてのオーナーがそういうわけではなく、細かく突っ込んでくるオーナーもいらっしゃいます。



貸主が法人さんの場合もあります。

その時は、審査期間が少し長くなる場合があります。



理由としては、貸主の会社の規模にもよりますが、土日休みで連絡が取れず止まってしまうケース。

大手法人の場合は、更に長い場合もあるので注意が必要です。

 

分かりやすく、一般的な会社で例えるなら、係長の承認・課長の承認・部長の承認のように複数人の承認を経て最終的なOKが取れるという流れになっているからです。


✓ 管理会社も判断する

なぜ管理会社さんも判断するかというと、もし仮にその物件に入居したとしたら、

入居後にお客様とやり取りするのは管理会社さんです。

その為、実際に入居させてトラブルにならないか、家賃滞納・入居者間トラブル・近隣トラブル等含め判断するためです。




2. 日数って何日くらいかかるの?




一般的な日数としては2日 ~1週間といったイメージです。

保証会社や管理会社により日数が異なりますのでご注意下さい。

日数がかかるケースに関しては下記3番でお話し致します。

 

 

3. 遅い理由って何?




✓ 提出書類を確認しよう

申込時に必要な書類としては、免許証かパスポート・保険証・確定申告か源泉徴収の提出

を求められるケース多いです。

あらかじめご用意してから申込みをすると審査は格段と早くなります。 

 

遅くなってしまうケースは上記書類の1点でもないと審査が止まってしまう場合があります。

保証会社により異なりますが、書類が全部揃ってから審査が開始される場合があるので、

特に源泉徴収を破棄してしまった、なくされてしまった場合は、早めに会社に再発行を依頼しましょう。

 

審査で源泉徴収の提出を求められているが、提出が遅い場合は物件自体がキャンセル扱いで再募集がかかってしまうからです。

せっかく気に入った物件があっても、他の方に取られてしまったら残念です・・


電話連絡について知っておこう

申込書の記入が終わり、いざ審査へ


審査で電話連絡が入る事がありますので、事前に伝えておきましょう。


ご本人確認の電話が入る場合は自分で分かっていますが、緊急連絡先に設定した方、在籍確認で会社に電話が入った場合、聞いていないとなんの電話かさっぱり分かりません。


特に個人情報の絡みから、会社に在籍確認の電話をしても教えてもらえないケースも増えております。

親御さんや会社の総務や電話に出る方に先にお伝えすることによりスムーズに審査が進みます。

審査がスムーズに進むと、審査結果も早く出ます。


どこかで止まってしまうと、そこでまた時間がかかってしまいますので注意してください。




4. 絶対にやってはいけないこと!


審査が不安な方がやりがちな、大きな間違いとして、審査が長いから不安だ!

他の物件も同時に申込んでみようという考えの方がいます。


これは絶対にNGです。


保証会社同士の連携により、この方他の物件も申込みしてますよ。

と保証会社から突っ込みの電話が入ります。


同時に同じ方が2つの物件に申込しているというのがバレますよね。

それにより審査が落ちるという最悪のケースもあるので、やめましょう。

しっかり結果を待ってから動きましょう。


数日で結果は出るので、新しく申込みはNGです



4. まとめ


審査で本人確認・会社への在籍確認・緊急連絡先への確認が入ります。

事前にしっかり伝えておくことが重要です。

 

申込時には必要書類があるので前もって準備をしておきましょう。

特に収入証明を持ち歩いている方はいらっしゃらないと思いますので、

忘れずに持参しましょう。

 

審査が長いと感じた場合、不安があっても独断で行動しないでください。

特に、別物件を申込んでしまうというのは絶対にNGです。

申込している状況ですので、どこでどのように止まっているのか。

ここを審査に出している不動産屋へしっかり聞きましょう。

そうすることにより、在籍確認が取れていない、緊急連絡先がつながっていない

保証会社は審査通過しているが、貸主審査中等わかりますので、原因追及しましょう。

 

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧

 

 



<
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
br />



エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。




東京のシェアハウスは安い?審査は厳しいの? 安いかどうか、注意すべきトラブルを知ってから選ぼう。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/09/02 13:16

それでも選ぶ?トラブル多数のシェアハウス

(この記事は、約3分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1.  シェアハウスとは?
    1.1 どんな人が入居しているか
    1.2 年齢制限がある
    1.3 間取りは?
    1.4 賃料は安いの?
    1.5 審査は厳しいの?

2. どんなトラブルがあるの?

3. メリット・デメリット

4. まとめ








1.  シェアハウスとは?


 

一般的なシェアハウスは、一つの建物に個室がいくつもあり共用部のキッチン・

トイレ・シャワールーム等は共同で使用します。

小さい規模で総戸数6戸から大きいところで29戸というイメージです。

要は6~29人の居住者がいる共同住宅となります。

 

それでは、注意すべき点を下記にてご紹介させて頂きます。


✓ どんな人が入居しているか

1番多いのは外国人留学生の入居です。

海外から留学してきたばかりで、日本語もあまり話せない方が多く集まります。

次に一般的な賃貸物件に審査が通らなかった方やアルバイトをしている方が多いイメージです。


✓年齢制限がある

まず大前提は、男女別の建物です。

ここの建物は男性限定

ここの建物は女性限定と決まっている事がほとんどです。

たまにリビングが広く、男女が混ざって住んでいるシェアハウスがありますが

ごくごく一部です。

テレビの中の話だろうと思うくらいにイメージして頂ければ良いです。

次に、年齢制限が設けられているケースが9割です。

建物にもよりますが、30歳までという条件付きが多く、緩いところでも35歳まで

という所が多いです。

入居後に30歳を過ぎてしまうと退去しなければいけないというルールをつけている建物も多いです。



✓ 間取りは?

総戸数により間取りや設備は大きく変わります。

総戸数が6~10戸くらいの建物であれば、

1階にトイレ、シャワールーム、キッチン、洗濯機が1個。

2階にトイレ、シャワールーム、キッチン、洗濯機が1個というつくりが多いです。

 

総戸数が12戸~29戸であれば、

上記のキッチン以外が2個ずつという建物が多いです。

 

では実際に生活する居室はどれくらいの広さがあるかというと、

約4帖にエアコン付きです。

収納は一切なく、ベッドとテレビでほぼ足の踏み場もなくなってしまうような作りです。

鍵がついているので、そこは安心です。



✓ 賃料は安いの?

賃料は、一般的な賃貸物件に比べると安い物件もあれば、気持ち高めの設定の物件もあります。

安い物件で、管理費込みで40.000円から42.000円といったイメージとなります。

高いもので、70.000円台のお部屋もありますが、高いから部屋が広くなるわけではなく、

エリアの問題となります。



✓ 審査は厳しいの?

シェアハウスだからといって審査が緩いわけではありません。

賃料が支払いできるのかどうかの保証会社の審査はしっかりあります

その為、審査落ちも考えられます。



2. どんなトラブルがあるの?




外国人留学生も多く入居しており、それも色々な国の方が入居している物件も多数あります。

文化が違い、生活環境が違うので多くのトラブルが発生するでしょう。

過去の事例でお話しすると・・・

・靴がなくなる

・傘がなくなる

・冷蔵庫にしまっておいたものがなくなる

・作った料理が食べられてしまった

・キッチン周りやシンクに食べ終わった食器が置きっぱなし

・トイレで髪の毛を切っているのか、トイレに髪の毛が落ちている

・シャワールームの排水溝に髪の毛がたまって水が流れない

・共用廊下にゴミが散乱

・Wi-Fiがつながらないまま業者もこない

・共用部の定期清掃がこない

・ルールが決まっていないので、全体的に汚い

・禁煙なのに、タバコを室内で吸っている、また玄関外にタバコの吸い殻がたくさんある

・隣の部屋や近場の部屋の音(声、音楽、テレビ)がうるさい

・洗濯機の中に洗濯物が入ったまま

・洗濯機の中の洗ったものがなくなった

 

 

3. メリット・デメリット




メリットとしては、入居の時に初期費用が安いです。


また、電気・ガス・水道の光熱費が込みとなっているので安く感じるでしょう。

インターネットはWi-Fi環境が導入されており、無料で使える。



デメリットとしては、上記であげたように、上記2で上げたような事例が多い。

外国籍の方が多く話が通じない。

また、共用部が荒れ放題。

光熱費が無料となっているが、共益費で10.000円~15.000円かかる物件が多いです。

実際に一人入居した場合に光熱費で15.000円もかかるでしょうか?

トラブルだらけの状態です。




4. まとめ


シェアハウスでトラブルやルールのない空間でストレスをためながら住み続ける事は

どうでしょうか?

同じような家賃帯で一人暮らしを出来るお部屋を探してみてはいかがでしょうか?

築年数が浅めで、部屋はシェアハウスより広くなり、インターネット無料の物件も

探せば出てきます。

初期費用も敷金や礼金なしでお得な物件も出てきますので、あえてシェアハウスに住みたいという事がない限り、お勧めいたしません。


なぜなら、私自身がシェアハウスの管理をしている会社で働いており、40戸のシェアハウスを管理していたからです。


毎日、どこかしらの建物で入居者間のトラブルの電話を受けていたからです。

契約書にも入居者間のトラブル、共用部の事も入居者間で解決して下さいと記載はしてありますが、もちろんそんなことは関係なしで電話応対、メール応対に追われておりました。

そのような状況の建物にお勧めは致しません。

 

審査に関しても、通常の物件同様に保証会社の審査があり緩いわけではありません。

それであれば、ひとりで快適に過ごせる物件選びをされてはいかがでしょうか?

エース不動産の管理する物件であれば、他社さんよりも初期費用や家賃が安くなる可能性が非常に高いです。

以下は弊社で契約した際の料金プランのシミュレーション例です。





あとは、探されているエリアや賃料相場があっていればご提案できる物件が非常に増えます。

シェアハウスしか住めないんだと思い込んでいる方も多いかと思いますが、そうではありません。

弊社の強みを最大限に生かして、より良い物件選びをして頂きたいです。

 

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧

 

 






エース不動産ができること。

団地や公営住宅生活から一変。急な退去が必要な場合の賃貸審査通過術
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/09/02 13:16

団地、公営賃貸住宅で契約名義人が死亡した場合、家族がそのまま住み続けられないことがあります。退去が必要なケースと、新居探しの方法とは
(この記事は、約4分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事の監修者

若井 直也

業界歴 10年

株式会社A-S(エース不動産)代表取締役。 大手出版社→ゲーム開発会社で経理及び経営管理に従事。 その後大手不動産会社で1年で店長まで上り詰め、独立。 創業2年目で、大借金を負い、保証会社のブラックリスト入り。 同じ経験をした人を救うべく、保証会社と不動産賃貸事業の複合業態を自社で始める。 そこで培ったノウハウを、YouTube、TiKToK、BLOGを通じて展開。 中小企業庁及び東京都知事の「経営革新計画」で本施策の認定を受理。 国の支援のもと、賃貸審査が通るための情報を日々配信。 動画登録者数は2,000~4,000人。自社非公開物件の会員数は10,000人を突破。

目次

1.  団地の賃貸借に関わる「公営住宅法」とは

2. 契約者が死亡したらどうなる?
 2.1 団地の賃貸契約の権利は相続できない
 2.2 退去が必要になるケース

3. 退去になってしまった場合の賃貸住宅の審査通過法
 3.1 少なくとも定職に就く
 3.2 不動産会社の自社管理物件など、審査のゆるい物件を選ぶ
 3.3 初期費用の分割を相談してみる
 3.4 相談先の不動産会社から借入れができることも

4. まとめ








1. 団地の賃貸借に関わる「公営住宅法」とは



団地や公営住宅にお住まいの方はご存知だと思いますが、国や自治体が運営する賃貸住宅には
民間の賃貸住宅と違って特別なルールが存在します。

それが「公営住宅法」と呼ばれるものです。


公営住宅法では、公営住宅の定義を以下のように定めています:
地方公共団体が、建設、買取り又は借上げを行い、低額所得者に賃貸し、又は転貸するための住宅及びその附帯施設で、この法律の規定による国の補助に係るものをいう。

つまり、団地には誰でもかれでも入居できるわけではなく、一定の収入制限があり、基準となる収入の額を超えてしまうと入居資格がなくなってしまいます。

収入の基準額は自治体によってさまざまですが、基本的には収入が低く住宅確保が難しい人を保護するために国が作ったルールといえます。



2. 契約者が死亡したらどうなる?




団地の賃貸契約の権利は相続できない

通常、民間の賃貸物件の場合は、契約者が死亡した場合、本人の血縁者にその権利が相続されます。
つまり、契約者が死亡しても賃貸契約が解除されず、同居する家族はそこに住み続けることができます。

ところが公営住宅の場合は、賃貸借の権利の承継は配偶者には認められているのですが、親が契約者だった場合、親が死亡しても子に自動的に承継するというわけではありません。

公営住宅においては、長期入居者と新たに入居したい応募者との公平性が、損なわれないようにという考えから、賃借権が相続の対象にならないとされています。


最悪の場合、契約者の死亡が原因で退去しなければならないこともあります。

これまで住んでいたからと言って、当たり前のように住み続けることができないということが、民間の賃貸住宅とは違う所です。


もし契約者が死亡した場合は、同居人の誰かが契約者として引き続き入居する許可を自治体から得なければなりません。


退去が必要になるケース

 公営住宅の入居資格としては、原則以下の3つの条件に当てはまっていることが必要になります。

 

  1. 1. 現に住宅に困窮していることが明らかであること。
  2. 2. 現に同居し、または同居しようとする親族があること。
  3. 3. 入居しようとする世帯の所得月額が法令で定める金額以下であること。


例えば、親1人子1人で団地に住んでいて親が死亡した場合、残された子は同居人がいないことになるので、上記2の条件を満たさず、入居資格を得られない可能性が出てきます。



3. 退去になってしまった場合の賃貸住宅の審査通過法




✓少なくとも定職に就く
民間の賃貸物件と公営住宅の審査条件は全くの真逆になります。

つまり、公営住宅では収入が一定金額以下でなければならないのに対し、民間の一般的な賃貸では
収入が一定以上ないと審査に通過することができません。

そこで「定職に就いているか?(=安定した収入はあるか?」が最大のキーポイントになります。

正社員になることが難しい場合、アルバイトでも構いません。
何らかの定期的な収入があれば、審査に乗ることは可能です。


✓不動産会社の自社管理物件など、審査のゆるい物件を選ぶ
不動産会社によっては物件の仲介だけではなく、自社で管理・所有している物件を紹介してくれることがあります。

自社で管理している分、審査の裁量があるのでその不動産会社がOKを出せばすぐに入居できるというメリットがあります。

しかも審査のステップも少なくて済むので、スピーディに審査を終えることができます。
現住居の退去が決まっている方など、入居をお急ぎの方にはおススメの選択肢です。



✓初期費用の分割を相談してみる
相談先の不動産屋さんによっては、初期費用の分割払いが可能なことがあります。

 

ただ、一般的には初回に一括で払うのが原則なのでお客さんに致し方ない理由があり、かつそのお客さんが信用に値する場合だけの特別な対応となります。



なので分割払いを特別にOKにしてもらうためには不動産屋に信頼してもらわないといけません。
しかも分割払いの回数が多くなるほど、信用できる人でないとOKが出ません。

 

当然、信用できない人は分割払いはさせてもらえません。

例えば以下に当てはまるような人はNGです。

・過去に借金を踏み倒している等、お金遣いに問題がある

・態度が悪い、印象が悪い
・コミュニケーションに問題がある



✓相談先の不動産会社から借入れができることも
初期費用の、不動産会社から初期費用の借入れができることがあります。
こちらも上記の分割払いと同様、信用できる人でないとお金を貸してくれることはありません。

ただし、借入れをするからにはきっちりと返済計画を立て、期日までに返済できるよう金銭管理はきっちり行うようにすることが大事です。
(もし返済できない場合は訴訟問題に発展することもあります。)


4. まとめ


お部屋を借りるための最短ルートは、専門会社に相談することです。

私たちエース不動産は、審査が厳しい人でもお部屋が借りられるノウハウを蓄積してきました。


過去に保証会社に勤務していたスタッフも多数在籍しておりますので、お客様へ最適なご提案が可能となっています。

一度審査に落ちたからといって、諦めないでぜひご相談ください。

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧

 



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー





エース不動産ができること。

賃貸 保証会社 は審査のときに 何を調べる のか。審査特徴3つのまとめ
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/09/02 13:16

保証会社の審査を突破するためにはどうすべきか。
審査の特徴を知ることで、優位に立てるケースがあるんです。

(この記事は、約3分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 保証会社の審査は何をみる

2. 保証会社の特徴を知ろう

3. 特徴を知っておくと審査に落ちない

4. まとめ





1. 保証会社の審査は何をみる





保証会社の審査は申込人がしっかり家賃を支払っていけるかどうか
を判断します。

保証会社に関しては、物件により異なります。
理由としては、物件により家主や管理会社が違うためです。

その為、家主や管理会社指定の保証会社へ加入をしないといけないケースが多いです。

結果、物件により審査基準が変わります。

では、どのように家賃の支払いをしていけるか判断するかというと、一般的には借りたい物件の賃料と申込人の仕事内容や年収、勤続年数等で判断するケースが多いです。


極端な話しですが、無職の方が賃料100.000円の物件を借りたいと
申込した場合、どうやって家賃を支払っていくの?と疑問が出ます。


家賃支払い能力をみられるので、一般的な数字で説明すると・・・

借りたい物件の賃料が70.000円とした場合。

70.000円(賃料)×3(審査基準)×12(1年間)=2.520.000円(年収)

これが審査基準となります。

ただし、仕事内容が何か、また業種が何か等も関係してきます。

大手に勤務や公務員であれば審査基準は緩くなり。
アルバイトやパート、派遣社員だと少し厳しくなる。

風俗や水商売の場合は更に厳しくなるイメージです。

理由としては雇用形態の違いが大きいです。


特に風俗や水商売の方ですと、簡単に辞めてしまう。

安定した収入が毎月もらえないという可能性が高いからです。

 


2.  保証会社の特徴を知ろう



保証会社により特徴は全く異なります。

・信販系保証会社(CIC)
・全国賃貸保証業協会(LICC)
・賃貸保証機構(旧LGO 新CGO)
・独立系保証会社

大きく分けて、このような保証会社の団体が御座います。

皆様が一度は聞いたことがあるCICですが、ここは信販系
の審査をします。

カードローン、消費者金融、クレジットカード、携帯電話の
分割支払金の支払いが延滞、未払いがあると、CICのデータ
ベースに情報がのってしまいます。

この情報を元に審査をするので、もし上記の未払いや延滞が
あると審査は通過しない可能性が9割以上となってしまいます。

次に、過去に家賃の滞納や未払いがある方は、ここに注意
してください。

全国賃貸保証業協会(LICC)
賃貸保証機構(旧LGO 新CGO)ですが、ここは過去の家賃
滞納歴をみるケースが多いです。

この団体に加盟している保証会社の滞納があると審査通過率が
下がってしまいます。

その為、お部屋を借りる際、過去にどこの保証会社で未払い
や滞納があるのかは把握しておいた方が今後の部屋探しに
かなり役立ちます。

しかし、皆様がお部屋探しをする際、この物件はどこの保証
会社を利用するかは分からないケースがほとんどです。

また、この物件の保証会社はどこを利用しますか?という質問
は原則NGです。

なぜなら一般的に聞く方がいないからです。


聞くという事は、この人は何かあるなと怪しまれてしまいます。

弊社のように審査や保証会社へ詳しい業者へ行かないと同様の
問題が起きます。


弊社へいらっしゃる方やお問い合わせを頂く方のほとんどが、

他社で申込し審査に落ちたという方が多いです。


その為、審査や保証会社に詳しくない不動産屋へ行くのは、

ご自身にとって、より首を絞める事になります。

一度でも審査に落ちてしまうと、より物件が絞られてしまいます。

まず皆様の事情はそれぞれです。


家賃滞納している、自己破産している、任意整理している、他にも

複数の事情をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、その事情に
よりご提案できる物件が変わってきます。


そういった事情を元に審査の通る物件探しをするのが我々プロの

仕事です。


ご自身で保証会社の特徴を知っていれば、どこの不動産へ行かれても

良いですが、分からない方がほとんどです。


絶対に審査や保証会社へ詳しい不動産屋へ足を運ぶ事。

これが審査通過の最短ルートです。


 

3. 特徴を知っておくと審査に落ちない




上記の内容のように、信販系審査でひっかかってしまう方が、信販系
審査の物件以に申込みをしても審査が通りません。

同様に全国賃貸保証業協会(LICC)、賃貸保証機構(旧LGO 新CGO)
でひっかかってしまう方が、そのグループの審査にかけても審査通過率は非常に低いです。


まずは、ご自身の事情を把握する事。

次にその事情をしっかり不動産屋の担当者へ伝える事。

嘘や隠し事をしても審査に良いことはないので、何でも包み隠さず話し
することがベストです。


 

4. まとめ


まずは、物件を借りる際に保証会社の審査があることを覚えておきま
しょう。

次に、保証会社も複数御座います。

保証会社にも特徴があるので、ご自身の審査に不安な点は何なのか。
ここを把握しておけば、審査通過率は9割以上です。

最後に弊社エース不動産のように、審査や保証会社へ特化している
不動産会社へ足を運んで下さい。

 

 



↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)





無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧


エース不動産ができること。

生活保護の賃貸審査は厳しい?保証人いない・なしで断られる人必見
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/09/02 13:15

生活保護受給者が賃貸を借りるハードルは高い。審査を通過する方法をお伝えします。

(この記事は、約3分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 生活保護受給者が審査に厳しい理由とは何か
 1.1 受給理由により変わります
 1.2 年齢制限がある場合もある

2. 生活保護受給者でもお部屋は借りられる
 2.1 どのように物件選びをするか
 2.2 賃料はいくらまで(管理費は?)
 2.3 広さや設備の制限はあるのか
 2.4 年齢や入居人数の問題はあるのか
 2.5 市区町村からお金が出る
 2.6 審査の通し方


3. まとめ 








1. 生活保護受給者が審査に厳しい理由とは何か 



✓受給理由により変わる

入居審査の難易度は、受給理由により異なります。
前提として、生活保護といっても色々な受給理由があります。

・今まで元気に仕事をしていたが、病気やケガで働けなくなってしまった。

・母子家庭で収入が少ない。

・収入減により生活保護を受給することになった。

このような内容の場合は、原則審査はほぼ問題ないといえます。

 

・身体に障害がある。

このような内容の場合は、身体のどこに問題があるかにより審査基準が変わってしまいます。

聴覚・視覚・体が不自由な場合はわりと審査は柔軟ですが、失声症となると審査で本人確認のお電話での対応が難しいため、審査は非常に厳しくなってしまいます。

 

・精神的な事や高齢の方(審査が一番厳しい)

その中でも種類は分かれますが、一般的に精神疾患という受給理由となってしまうと厳しいです。

なぜかというと、入居後に近隣トラブルや、亡くなってしまう方がいらっしゃるからです。

そうなると、被害が出るオーナーさんとしては非常に迷惑となってしまうため、なかなか承諾が得られません。

オーナーさんとしては、入居者間でトラブルがあると嫌ですし、もし自分の所有建物で人がなくなってしまうと事故物件となってしまい、建物の価値が下がってしまうため今後の募集に支障をきたすためです



✓年齢制限がある場合もある 

生活保護受給者に限るわけではないですが、年齢制限がある物件も複数御座います。

ご年齢が60歳以上となると厳しくなるイメージです。

ただし、物件によりオーナーさんが違うので、必ずしも60歳以上という縛りがあるわけではありません。

高齢になればなるほど保証会社の審査や、オーナーさんの審査は厳しくなってきます。

保証会社はオーナーさんに対して保証しているイメージで、万が一契約者が滞納してしまう、室内で死亡してしまった場合は保証会社が対応するためです。

 

オーナーさんは先ほど話した内容と同じで、建物の価値が下がってしまうため高齢者よりも若い方を優先する傾向があります。



✓連帯保証人を立てることができない
通常、家賃保証会社を利用するときは「連帯保証人不要」となります。ですが生活保護受給者の場合、責任能力に制限があることが多く、保証会社の利用に加えて連帯保証人を求められるケースが多くあります。この時の連帯保証人の役割は、

「お金の面倒を見る」ではなく、「トラブルが発生したときの面倒を見る」というものです。

そのため、連帯保証人を立てられれば、生活保護不可物件でも大家さんによっては許可してくれる場合もあります。


✓個人情報にキズ(事故歴)がある
これは、身体的・精神的に負荷がある状況で連帯保証人になった場合ではなく、経済的負荷がある状態で生活保護になった場合に多いです。
経済的負荷とは、自己破産をした人や、債務整理をして自動的に困窮状態に陥った場合の状態を指します。
他にも、以下のような理由があります。

・クレジットカードの滞納歴がある
・携帯代の滞納歴がある
・自動車ローンの滞納がある

・信販系保証会社を利用した時に家賃滞納がある

そういった方の多くは、借金やお金のトラブルで多重債務になり、借金を滞納して個人情報にキズが付いた状態の人がほとんどです。そうなると、生活保護であるかどうかとは関係なく、最初から保証会社の入居審査にも通らない可能性が高い状態です。

これは人によりけりということもありますが往々にして起こりやすいことのため記載しました。


✓住宅扶助の金額をオーバーしている
生活保護の方が受給される住宅扶助の金額は市区町村によって変動します。住宅扶助以上の家賃を選択すると、そもそもケースワーカー(生活保護の人を担当してくれる役所の担当者)の人からNGが出ます。つまり、家賃帯が住宅扶助金額のラインを超えると選択肢から除外されるということです。

また、扶助金額内に収まっていても、管理費(共益費)が一定金額を超えていてもケースワーカーの許可がおりない場合があるということです。

一定金額は、法的な決まりや条例などで決まっているわけではありません。経験則でいうと

管理費(共益費)6,000円以上

がベースだと考えられます。
ということで、もし6,000円以上を超える金額の物件を求める場合、賃料に寄せて4,000円程度に抑えることで、ケースワーカーの許可がおりるように工夫をすることがポイントです。



2. 生活保護受給者でもお部屋は借りられます 



✓どのように物件選びをするか 

まず、現状生活保護を受給されている方は同じ市区町村での引越しが原則となります。

ただし、区をまたぐ事も申請をすれば可能です。

現在住んでいる区にお話しして頂き、新しい区で許可が取れるかどうかの問題が出てきます。

例、DV被害やストーカー被害で引越しする等、区を変更するのに許可が取れる可能性が高いです。
一般的には区を変更するのに許可を取ることはよっぽどの理由がない限り困難です



✓賃料はいくらまで(管理費は?)

これから生活保護を受給する方は区の担当者が決まります。

ケースワーカーという担当者が決まり、詳しく説明を聞いてください。

単身の場合は、賃料が53,700円の扶助が出ます。 

ここで注意するのは管理費や共益費です。上限約5,000円となり個人負担となります。

毎月ご自身でのご負担となりますので、要注意です。

初期費用に関しては、敷金、礼金、仲介手数料、保証会社、火災保険等で279.200円が支給されます。

前家賃や鍵交換は別途出してもらえますが、室内清掃費や事務手数料等行政から出ない金額もあります。


そのあたりはケースワーカーさんに話を聞いて、不動産屋の担当者さんとお話しください。

単身ではなく、家族でのご入居の場合は家賃上限が上がります
 

広さや設備の制限はあるのか

・単身の場合は、15平米以上という条件をつけている行政が多いようです。

・エアコンがついていない場合はNG

・体に不自由がある場合はエレベーターがないとNG
・ロフトの広さを15平米規定に含めない
・お風呂が付いていない物件

つまり、生活保護で制限があるとはいえ、合理的に生活が成り立たない場合も生活が成り立たないとケースワーカーNGとなります。

上記内容もケースワーカーとご相談下さい。



年齢や入居人数の問題はあるのか

・年齢制限は物件により異なります。

60歳以上ですと断られてしまうケースも多いのですが、相談にのってくれる物件も御座います。
この年齢基準は生活保護だからというわけではなく、一般的な物件でも60歳以上は高齢という判断をされます。この高齢化社会で、60歳を高齢と捉えることは全く理にかなっていないのですが、その視点はあくまで高齢の大家さんが判断しているため、何とも難しいことです。


・入居人数に関してですが、お子様がいらっしゃる場合は事前に不動産屋さんに相談しましょう。
お子様の年齢や人数により異なります。
なお、お子様の人数は、4人以上は管理会社がNGを出す傾向があります。

そのため、あえて、入居人数を絞って申込申告をするのも無用な審査落ちをする裏技です。ただし、発覚したときの問題は自己責任です。


市区町村からお金が出る

自己都合の引越しでない限り、行政から初期費用、家賃、引っ越し代、家電製品代、毎月の生活費が支給されます。

それぞれの金額をケースワーカーさんとお話しして、何がいくら出るかを把握してください。


審査の通し方

まず、大前提として重要なことは2点あります。

①審査に強い専門的な不動産会社に行く。
②審査が通る物件(生活保護住居者可能・精神疾患者でも可能)を選択する。

この前提がある上で、下記をご参考ください。

審査に準備して頂く書類は、複数御座います。

(1)信販系の保証会社会社を避ける

1. 免許証やパスポートがあればすごく良いです。

2. 保険証

3. 受給者証や保護決定通知書

4. 印鑑

上記書類を持参のうえ、ご来店下さい。

審査で、保証会社やオーナーさん審査があります。

保証会社は原則家賃が払えるかを確認するため、生活保護受給者だからNGとはなりません。

ただし、物件が生活保護受給者でも大丈夫かが問題となります。


3. まとめ


今回は生活保護受給者の審査に関してです。

まずは弊社へ必要書類をご持参のうえご来店下さい。

気になる物件があれば事前に物件の名称や住所、ネット検索されていればURL等を保存しておいてください。

弊社でお調べ致しますが、ご自身が良いと思っていても生活保護の方が受け入れてもらえるかがポイントです。

通常53.700円以内の物件が50件あったとし、その中で生活保護の方がOK取れる可能性は5件くらいのイメージです。

一般的に借りるよりも非常に物件数は限られてしまいます。

そのため、ある程度妥協が必要となる場合も御座います。

ただし、今までの経験上思っていたより良い物件が見つかりましたという声を多くいただいております。

私たちエース不動産へお任せください。

予算内で収まれば、行政のNGが出るケースはほぼないです。

また、区が広い場合は、区内でも場所が限定されている事がありますので、ケースワーカーさんのお電話はつながる平日のご来店をお勧めしております。



  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧

 



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー





エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。




住宅ローンの滞納で自宅を競売 退去。審査に通過できる賃貸 物件の探し方
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/09/02 13:15

住宅ローン滞納で自宅の売却退去が決まった際にするべきこと、住み替え先の物件を探すためのポイントとは
(この記事は、約5分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1.  住宅ローン滞納時の強制執行「競売」とは
   1.1 銀行が担保物件に設定する抵当権の仕組み
   1.2 競売の流れ
   1.3 いつまで自宅に住める?


2. 並行して任意売却を行うメリットと注意点
   2.1 任意売却の活動には銀行の同意が必要
   2.2 市場価格に近い価格で売却できる
   2.3 引き渡し時期が調整できる
   2.4 不動産会社が直接買い取ってくれるケースもある
   2.5 買い手が決まらない場合は他社に相談することも検討

3. 住み替え先の賃貸の審査通過法
   3.1 信用情報を参照しない保証会社を利用する
   3.2 不動産会社の自社管理物件など、審査のゆるい物件を選ぶ
   3.3 初期費用の分割を相談してみる
   3.4 相談先の不動産会社から借入れができることも

4. まとめ








1. 住宅ローン滞納時の強制執行「競売」とは



✓銀行が担保物件に設定する抵当権の仕組み

住宅ローンを組んで物件を購入した場合、その物件には銀行の「抵当権」が設定されることになります。

抵当権とは、住宅ローンなどでお金を借りた人が返済できなくなったときに、担保にした物件を強制的に売却させることで得られる金銭で弁済を受けるための仕組みです。

つまり、銀行は貸したお金が返ってこないケースを想定して、物件を担保に回収手段を確保しているのです。



✓競売の流れ
住宅ローンの滞納が長期間にわたると、銀行は残債を回収するため抵当権を行使します。

銀行は裁判所に申し立てて担保となった物件を差し押さえ、強制的に物件をオークション形式で売却して現金化します。

これが「競売」と呼ばれる売却方式です。

銀行からの申し立てにより競売が開始すると、裁判所は期限を定めて購入希望者を公募します。
購入希望者が複数いれば、最も高い価格を提示した人が買受人になります。

また、競売では債務者の意思は一切考慮してもらえずに、物件の売却手続きが行われます。

そのため物件の引き渡し時期や条件など、もともとの所有者の都合で調整することができません。

この点が一般的な物件の売却活動とは大きく異なる点で、同じ「不動産の売却活動」でも宅地建物取引業法は適用されず、民事執行法にのっとった手続きになります。


✓いつまで住める?
住宅ローンの滞納があってから、競売開始までの期間はおよそ6か月程度です。

そして、競売がスタートして買受人が代金を納付してから、明渡しが行われるまで1カ月半~2カ月程度かかります。

そのため、債務者は買受人が競売物件を取得してから、長くても2カ月以内に立ち退かなければなりません。
裁判所内での手続きの進行状況によっては、1か月半程度がタイムリミットになることもあります。

この最長2か月という期間は、あくまで強制執行で退去させられるまでの期限なので
基本的には、強制執行を受けるより前に自主的に退去するのが望ましいでしょう。

ちなみに、期限以降も債務者が家に住み続けると「不法占拠」(=他人の家に勝手に住んでいること)に該当します。

不法占拠が長期化すると、最終的に裁判所の執行官によって強制的に退去させられます。

強制退去になると家財道具や荷物は全て運び出され、鍵も交換されます。
また強制退去にかかった費用も、全て債務者が負担することになります。

 



2. 並行して任意売却を行うメリットと注意点




✓任意売却の活動には銀行の同意が必要

任意売却とは担保になっている物件を自ら売却することです。
競売とは異なり、通常の不動産売却と同じように仲介会社に依頼して売却活動を行います。

ただし、競売が決定している物件において任意売却も並行して行うには債権者である銀行の同意が必要になります。



✓市場価格に近い価格で売却できる
競売の場合、最終的な売却金額は一般的に取引されている市場価格の約7割程度に落ち着くことが多いです。

そのためできることなら競売の公募期限を迎えるまでに任意売却で売ってしまったほうが高値で決まる可能性が高いです。

ただ、あまり価格を高く設定するとスピード感を持って売却が進められないため、しっかり相談先の不動産会社と価格の調整を行うことが大切です。


✓引き渡し時期が調整できる
上でも触れたように、競売で決まってしまうと引き渡し時期が売主の都合で調整することができません。
任意売却だと売主、買主双方の都合を考慮した条件で取引が可能です。


✓不動産会社が直接買い取ってくれるケースもある
不動産会社によっては物件を直接買い取ってくれることもあります。

物件を保有して賃貸として貸し出す用途、内装をリノベーションして再販する用途など目的は様々ですが、ある程度キャッシュのある会社なら、現金一括払いで買取も検討してもらえることもあるので相談してみるとよいでしょう。

しかもこの場合は売主・買主の直接取引になるので、仲介手数料が一切かかりません。


買い手が決まらない場合は他社に相談することも検討

 専門の不動産会社に売却を依頼していても、なかなか話が進まないこともあります。
価格の見立てが悪い、集客力がない、顧客層と物件がマッチしていないなど原因は様々考えられます。


そういう場合は、他社の不動産会社に相談してみるのも一つの手です。
(ただし、媒介の取引様態によっては他社への売却依頼が制限されるケースもあるのでご注意ください。)



3. 住み替え先の賃貸の審査通過法




✓信用情報を参照しない保証会社を利用する
競売の強制執行にまで事態が発展するほど住宅ローン滞納があったということは、信用情報(CIC)は確実にブラックです。

つまり、信販系の保証会社は例外なく審査が通ることはありません。
代表的なところだと、エポスやオリコなどです。

狙い目は、信用情報を参照せず入居審査を行う独立系保証会社です。
ただし、どの保証会社を利用できるかは公開されていることは少ないので、不動産会社で見合った物件を紹介してもらうのが一番の近道です。


✓不動産会社の自社管理物件など、審査のゆるい物件を選ぶ
不動産会社によっては物件の仲介だけではなく、自社で管理・所有している物件を紹介してくれることがあります。

自社で管理している分、審査の裁量があるのでその不動産会社がOKを出せばすぐに入居できるというメリットがあります。

しかも審査のステップも少なくて済むので、スピーディに審査を終えることができます。
入居をお急ぎの方にはおススメの選択肢です。



✓初期費用の分割を相談してみる

物件の売却が決まるまでは、手元にまとまったお金がないと思います。
相談先の不動産屋さんによっては、初期費用の分割払いが可能なことがあります。

 

ただ、一般的には初回に一括で払うのが原則なので、お客さんに致し方ない理由があり、かつそのお客さんが信用に値する場合だけの特別な対応となります。



なので分割払いを特別にOKにしてもらうためには不動産屋に信頼してもらわないといけません。
しかも分割払いの回数が多くなるほど、信用できる人でないとOKが出ません。

 

当然、信用できない人は分割払いはさせてもらえません。

例えば以下に当てはまるような人はNGです。

・過去に借金を踏み倒している等、お金遣いに問題がある

・態度が悪い、印象が悪い
・コミュニケーションに問題がある

などは対象外です。


✓相談先の不動産会社から借入れができることも
不動産会社から初期費用の借入れができることがあります。
こちらも上記の分割払いと同様、信用できる人でないとお金を貸してくれることはありません。

ただし、借入れをするからにはきっちりと返済計画を立て、期日までに返済できるよう金銭管理はきっちり行うようにすることが大事です。
(もし返済できない場合は訴訟問題に発展することもあります。)


4. まとめ


お部屋を借りるための最短ルートは、専門会社に相談することです。

私たちエース不動産は、審査が厳しい人でもお部屋が借りられるノウハウを蓄積してきました。


過去に保証会社に勤務していたスタッフも多数在籍しておりますので、お客様へ最適なご提案が可能となっています。

一度審査に落ちたからといって、諦めないでぜひご相談ください。

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧

 



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー





エース不動産ができること。

賃貸審査に通らなかった方必見、審査に通りやすい保証会社とは
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/09/02 13:15

審査が緩い保証会社!これであなたも審査通過でお部屋が見つかります

(この記事は、約4分で読めます)

  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 入居審査とは

2. 保証会社とは
   2.1 保証会社は何をみるの?
   2.2 審査の緩い、厳しいの違いはなに?
   2.3 緩い保証会社とはどこ?

3. 聞いてしまいがちなNGワード


4. まとめ








1. 入居審査とは


一般的な入居審査とは、近年では保証人の高齢化に伴い保証会社の利用が

ほとんどとなりました。

 

流れとしては、まず入居申込書を記入してもらいます。

最近はWEBでの申し込みも増えてきました。

その内容を元に、保証会社の審査・管理会社さんの審査・オーナーさん審査

という流れとなります。

 

保証会社に関しては、後ほど説明させて頂きます。

管理会社さんは入居後にその方がトラブルなく過ごせるかを見るので、事前に申込人のエゴサーチをします。

過去に犯罪歴がないか、どのような生活リズムなのかを調べます。

 

オーナーさんに関しては、あまり口出しをしない方も多いです。

保証会社が通り、管理会社さんがOKを出していればOKというオーナーさん

が多いです。

なぜなら、保証会社が審査を承認していれば、たとえ入居者が家賃を滞納しようが

オーナーさんには家賃が送金されるためです。

オーナーさんに代わり、家賃の督促をするのが、保証会社の仕事となります




2. 保証会社とは



保証会社は何をみるの?

保証会社とは、その方の申込内容を元に色々と調べます。

保証会社により審査基準が異なるため、ポイントだけお話しすると、まず入居した後にその方が家賃を遅延することなく支払い続けることが出来るかどうかとなります。


一般的には、賃料の3倍の月収があるかどうかが分岐点となります。

それを下回っていても、審査は通過する場合もあり、上回っていても落ちる事も御座います。

 

極端に下回っていると、かなり厳しいイメージです。


✓審査の緩い、厳しいの違いはなに?

大きく分けて保証会社は4つのグループに分かれております。

 

1. 信販系保証会社:金融系の情報(CIC)とリンクしている

2. LICC系保証会社:(社)全国賃貸保証業協会に加盟していて、独自の個人情報データベースとリンクしている

3.LGO系保証会社:(社)賃貸保証業協会に加盟していて、独自の個人情報データベースとリンクしている

4.独立系保証会社:いずれの情報機関とのリンクはなし。自社ポリシーのみで審査をする

 

審査の基準として緩い順番は独立系→LGO→LICC→信販系といったイメージです。

 

独立系は自社の審査基準となり、他社さんと情報共有をしておらず、提出書類を

しっかり出せば、審査に通過するイメージです。

 

LGOとLICCに関しては、それぞれの加盟団体と情報共有しており、例えばLICCの同グループ内の1社で家賃滞納歴があると、同じグループ内での審査はひっかかってしまうケースがあります。

 

一番厳しいと言われる信販系は、カードトラブルや消費者金融、自己破産されている等でデータが残ってしまうため、かなり厳しめです。

 

イメージとして、クレジットカードを作れない方が、他のクレジットカード会社で作ろうとしても作れない現状と同じように、同じ信販系の保証会社に審査を出しても通らないのと同じです。




緩い保証会社とはどこ?

・ロイヤルインシュアは弊社エース不動産が展開している

・ハウスリーブは大東建託100%出資の保証会社

・プラザ賃貸管理保証はレオパレス100%出資の保証会社

・他にもオーロラ、フォーシーズ、れんぽっぽ、シノケンコミュニケーションズ、いえらぶ等、他にもいくつかございます。

 

 

3. 聞いてしまいがちなNGワード



お部屋探しの際に聞きたいとは思いますが、これだけは絶対にNGです。

 

審査はどこの保証会社を通しますか?

保証会社どこですか?

 

ご自身で、審査落ちや審査が不安な点を伝えてしまっているのと同じです。

簡単に言うと、入居後家賃滞納するかもしれません。と言ってしまっている

ようなものです。

不安がある方に貸したくないというのが管理会社さんです。

 

そのため、絶対に聞いてはいけないNGワードとなっております。


4. まとめ


上記で書かせて頂いたように、それぞれの方にそれぞれの理由があり、

審査に厳しい状況になっている方がいらっしゃいます。

他社さんには話さない方が良い内容も我々、エース不動産には何でも

お話しください。

全てを細かくお話しいただかないと、なぜ審査に落ちてしまい、どうしたら

審査に通るかを徹底的に考えます。

審査を通すための近道は包み隠さず、すべてを打ち明けていただく事です。

 

また、審査が緩い保証会社は一般的なお話であり、その方にあった審査が通過

する保証会社が異なります。

是非、ご来店頂き細かくお話しいただければ全力でサポートさせて頂きます。

 


↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー



無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧


エース不動産ができること。

新日本信用保証で家賃滞納したら強制退去?滞納した時のリスクと対処法
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/09/02 13:14

新日本信用保証で滞納したときの対処法と、もし退去になってしまっても次の住まいを確保する方法


(この記事は、約3分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 家賃の支払いが遅れても即退去ではない

2. 滞納が続いたらどうなる?

3. 家賃滞納した場合に起こり得るリスク
 3.1 ブラックリストに登録される
 3.2 財産の差し押さえ
 3.3 賃貸が借りづらくなる

4. 家賃が遅れてもブラックリストにならない方法
   4.1 事前に連絡して真摯に対応する
   4.2 約束日を過ぎる場合は必ず事前連絡

5. 新日本信用保証で滞納退去になったときの次の住まいの探し方

6. まとめ








↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加




1. 家賃の支払いが遅れても即退去ではない


家賃の支払いが少し遅れたからといって、即退去になるというわけではありません。

たまたまうっかり払うのを忘れていたり、急な出費で払えないなんてことはよくあることだからです。



例えば、月末に翌月の家賃を払うのが一般的ですが、数日経っても振り込みが確認できない場合、管理会社から催促の電話がかかってきます。


この時点ですぐに支払いをすれば、多少の遅延損害金は発生することもありますが特に大きな問題にはなりません。

新日本信用保証から家賃を代位弁済(変わりに家賃を払ってもらうこと)もなく事は済みます。

 

 

2. 滞納が続いたらどうなる?

まず、1か月近く家賃を滞納すると、新日本信用保証から代位弁済が行われます。
その後、新日本信用保証から督促の連絡が来るようになります。


それでも払わない場合、緊急連絡先はもちろん、所属する会社に電話がかかってきたり、督促の訪問に来ることもあります。


そして3か月滞納が続けば退去勧告を受けるケースが多いです。

内容証明郵便で契約の解除、明け渡し請求の通知が届き、その2~3か月後には退去の強制執行が行われます。


滞納発生から退去まで時系列的に表すと以下のようになります。

【翌日~1ヶ月以内】
・本人へ電話連絡(2~3回)
・本人へ督促状の送付(2回)

【1~2ヶ月後】

・連帯保証人への電話連絡や督促状の送付
・内容証明郵便で書面が届く


【3~6ヶ月後】

・「契約解除通知」が内容証明郵便で届く
・裁判所へ請求の申し立てが行われる


【6ヶ月後以降】

・自主的に退去
・強制執行手続き
・裁判所による強制退去

 

 

3. 家賃滞納した場合に起こり得るリスク


✓ブラックリストに登録される

新日本信用保証は「独立系系保証会社」に分類されます。
独立系保証会社とは、審査時に個人の信用情報(クレジットやカードローンの返済状況)や他社での滞納状況などは参照せず審査を行う保証会社のことです。


つまり、新日本信用保証での滞納履歴は新日本信用保証内でしか残らないということです。



✓財産の差し押さえ

もし訴訟になり、敗訴すると財産を差し押さえられると考えられます。

差し押さえられるものは、給料や家財など部屋の中でお金と変えられる価値があるものです。


給料の差し押さえ方法としては、本人へ給料が支払われる前に、勤務先から直接滞納分の家賃が支払われます。

つまり、強制的に滞納分の家賃を支払うということです。


それでも家賃の支払いができないときは、自己破産を視野に入れなくてはなりません。



✓賃貸が借りづらくなる

強制退去命令が下されると、次に住む物件を探さなくてはいけません。

しかし、保証会社を使って引越しをする場合、次もまた同じ保証会社は利用できないと思ってください。

滞納時と同じ保証会社であれば、確実に断られると言ってよいでしょう。



4. 家賃が遅れてもブラックリストにならない方法


✓事前に連絡して真摯に対応する

当たり前ですが横柄な態度をとる人は信用されないどころか、通れる道を自らふさいでしまうことがあります。

分割支払いを連絡する際は、丁寧に尊敬語でゆっくり落ち着いて話すように心がけましょう。

これは前述したことをさらに「明確」に「数字と日付で」で伝えます。

人は曖昧な生き物です。多くの人がアバウトに物事を発信する中で、真摯に明確に伝達することだけで、信頼度がグッと高くなります。

エース不動産でも過去の数千というお客様をご案内した実績上、「なぜ払えないのか、いつ払えるのか」の説明が明確な方はきちんと払いきって生活を立て直し、住みたい物件に住み直せる傾向がありました。



✓約束日を過ぎる場合は必ず事前連絡

約束日(支払日)を過ぎる場合は、「必ず」「事前」に連絡をしましょう。
ポイントは1分、1時間、1日でも過ぎてはいけません。

振込先会社の営業日や営業時間もキチンと把握しておき、遅くとも1週間前には連絡をするように心がけましょう。
もし、管理会社の担当者から怒られても、滞納をしていることはあなたの責任であなたの問題です。



 

5. 新日本信用保証で滞納退去になったときの次の住まいの探し方


退去勧告が出たときには既にあなたはブラックリスト入りしていることになります。

 

こうなってしまうと、よく一般的に物件探しに使われるポータルサイト(suumoやHomesなど)で物件を見つけるのは非常に非効率的です。


なぜなら信用情報がブラックの状態で手あたり次第審査をかけてみても落ちる可能性が高く、なかなか物件が決まらないという可能性が高いからです。
また、どこの保証会社を利用できるかはポータルサイトには書いてないことが多いです。

そしてそうこうしているうちに、現住居の退去の日を迎えることになります。


そこで、入居審査に強く、入居審査が通りづらい人を専門に物件を紹介している不動産会社を利用することをおススメします。


そういった専門会社は、独自のコネクションで普通なら審査に通らないような人でも物件を借りられるノウハウを蓄積しています。
弊社エース不動産もそのうちの1社です。どのような手法を取っているかは以下のブログを参照ください。

 

6.  まとめ


 滞納によって退去勧告を受けたときは次の住まい探しが急務になりますが、
既にブラックリストに載っているため審査は困難です。
でも探し方を間違えなければ必ず物件は見つかります。

もし入居審査でお困りや、不安な点があればお気軽に弊社へお問い合わせください。

この記事を書いた人

後藤

業界歴 9年

不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。

 

 

↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー



無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧


エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。


賃貸 保証会社 の審査に落ちた場合はどうすればいい?事前の対策を大公開!
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/09/02 13:14

今、審査に落ちて困っているアナタ。
たった1つの重要な方法を押さえれば審査は通過します。その方法を大公開!

入居審査に落ちた場合、どうすればいいのでしょうか?そもそも審査基準とはいったいどのようなものなのか?不動産業者や保証会社の審査基準と改善策をまとめました。

(この記事は約4分でよめます)



 

目次

1. 不動産業会社と保証会社の審査基準の違い
2. 不動産会社のみの審査がある
3. 保証会社の審査を知る
4. 物件を選ぶ前に・・・
5. 審査に落ちた。どうすればいい?
6. 住みたい部屋に住むために




 

不動産業会社と保証会社の審査基準の違い




保証会社を利用するしないに関わらず、賃貸借契約を結ぶ際には入居審査(※)があります。審査基準は不動産会社と保証会社では異なりますので、審査に通らなかった理由や対策もそれぞれ分けて考える必要があります。

※当社では一部審査なしの物件もあります。(情報は最下部にあります)


不動産管理会社の審査基準
ひと昔の不動産管理会社は現在の保証会社の機能を補完していました。
機能というのは、申込者の審査です。

審査内容は大きく2つに分別されて、
①定量的な審査:
年齢・年収・保証人属性など数値(定型)化できる情報を指します。

②定性的な審査:
人の身なりや、対人コミュニケーション能力などの行動全般

です。
この2点は実は綿密に連動していることが多く、「人は見た目が9割」「謙虚さ」「清潔感」などが家賃支払いの能力に連動することがあります(あくまで一般理論で、少数意見等は度外視しています)。

要するに、ひと昔前の管理会社は、定量面と定性面を総合的に鑑みて審査をしました。
そのため、各物件担当者はほぼ毎日のように人を見て審査をしていたため、人を見る目が養われています。
そして、今では、定量的な審査が保証会社に移行したため、審査の目が衰えている状態です。

これはある意味大家さんにとっては大きなマイナスで、借主かつ審査に不安な方にはプラスポイントです。


保証会社の審査基準
前述の通り、保証会社は基本的に定量的審査を行います。

具体的には申込書に記載された事項がただしいかどうか、です。

逆にいうと、申込書の記載事項が正しいことを証明することができれば審査は通ります(前提として、対象の保証会社で過去家賃滞納がないこと、かつ信販系保証会社であったばあい、信用情報に傷がない事)。

保証会社は通常、申込書に記載された内容を証明書(収入証明書・身分証明書・在籍証明書など)を照合して事前に簡易審査を行い、そこから電話の本人確認をもって行います。

審査基準にブレがないように、ある程度定型的な業務とされています。

審査が通りにくい方は、この仕組みを理解して審査に臨む必要があります。今既に物件に申し込みをしている方で審査が不安な人は、不動産仲介会社にある程度の事情を説明し後述する対策を取る必要があります。




不動産会社のみの審査がある


家賃保証会社を利用せずに不動産会社のみで審査が行われる場合は、家賃の滞納情報や個人の信用情報を参照して判断されることはほぼありません(※)。
※ワンポイント:過去、そこの不動産会社or大家さんから借りて、滞納したことがある場合は、(仮に保証会社の審査が通る人でも)審査が通りません。

ではどこで判断しているのでしょうか?

それは、申込書に記載されたデータと不動産会社の人物評価。会社の就職面接のようなイメージで考えるとわかりやすいかもしれません。
もし審査に落ちてしまったら、担当者に怪しい・信用できないと思われたことが原因と考えられます。

そうならないように行う対策は泥臭いものです。例えば、身なりを普段の服装とは違い、誰が見ても可もなく不可もない服装です。

例を挙げるなら、ユニクロのマネキンが着ているような服装です。「何だ簡単じゃん」と思われる方もいれば、ファッションはポリシーだから自分の信念は曲げたくない。と思われる方もいると思います。


前者の方は審査通過率がグッと高くなります。
後者の方は信念を貫き自尊心が高くなる一方で審査通過率は低くなります。

一時の状況に流されずに、自分の居住地を確保するという長期的視点を持っことが重要です。

 



保証会社の審査を知る




保証会社の審査を受ける場合は不動産会社の評価も加味されますが、保証会社の審査結果が優先されます。


難易度としては、

保証会社>管理会社>大家さん


というイメージです。


保証会社で確認するのは、支払い能力(家賃をきちんと払えるか)&犯罪履歴&滞納履歴です。
同じ加盟団体に属する保証会社同士が情報交換をすることはありますが、独自審査を行なっていることも多く、すべての保証会社がつながっているわけではありません

審査に落ちてしまったという場合は「収入に対して家賃が高過ぎる」ケースが多くなっています。また過去に家賃の滞納をしたことがあったり、債務整理していると落とされることもあります。

※ワンポイント:なお、保証会社の審査に落ちると、その情報自体が、信用情報機関に残り他の保証会社の審査に通らないこともあります。無策の状態や、不動産仲介会社の担当者が経験値が低く「とりあえず、審査バンバンかけちゃってください」といって全て審査が落ちると、向こう3-5年お部屋が借りれなくなります



不動産会社の審査に通りやすくなる方法はある?
審査に通るための確実な方法というのは存在しません。ただし、やったおいた方がよいということはあります。
不動産会社のみの審査の場合は、身なりや態度で相手に悪い印象を与えないことが重要になります。

わざわざスーツを着ていく必要はありませんが、清潔感のある服装でしっかりとした受け答えをするよう心がけます。1つの不動産会社で審査が通らなかったとしても、あきらめずに他社もあたってみるのがよいでしょう。


証会社の審査に通りやすくなる方法はある?
保証会社の審査を受ける場合は急に支払い能力を上げるということはできませんので、まず収入に見合った物件を探すことです。どうしても心配な場合は連帯保証人を付けることも考えた方がよいでしょう。

また審査の過程で保証会社から本人確認の電話が入ります。そこでの応対をしっかり行うことも重要※です。保証会社によって審査基準は異なりますので落ちてしまったら別の会社を利用することも検討してみてください。

※ワンポイント:ある保証会社(D社)は、会社代表者が直接本人確認の電話をします。その際の回答対応で虚実を見抜いたり、申込用紙の実態を確認をするそうです。いくら収入があっても電話対応1つで審査に通らないこともあるかもしれません。


保証会社の審査に落ちないためには?
何社も不動産会社を周り、できるだけ多くの部屋を内見し、やっとの思いで部屋を決めた・・・にも関わらず、いざ部屋の申し込みをしたら保証会社の審査に落ちてしまった!! そんな経験はありませんか?

たとえ審査に落ちなくとも、審査が通るかどうか、気になりますよね。せっかく時間をかけて選んだ部屋。 すでに今の部屋には退去届けを出してしまったのに、審査がダメで選び直しになってしまったら、猶予が差し迫って気が気じゃありません。

しかも、住みたい部屋に住めないというショックや、時間がないという焦りだけでなく、不動産会社側に「この人信用ないのかな?」なんて疑念も抱かせてしまいます※。

※ワンポイント:実際に私たちがお部屋探しをする前には、「信用があるか」「どの保証会社の審査が通るか」など細かい情報をお聞きします。その状態で審査の通るお部屋を探すため、お客様に疑念いだくことはありません。

引っ越しには手間も時間もお金もかかるからこそ、審査落ちなんて考えたくもないですよね。
でもご安心ください。 保証会社の審査にはいくつかのポイントがあるので、そのポイントを押えることで、引っ越し時に無駄な時間を使ったり、嫌な思いを抱かないようにできるのです。



物件を選ぶ前に・・・




まずは、審査をする以前の問題についてです。

以下の3つのいずれかに当てはまる方は、部屋を見つけるのは極めて難しいです。

1. 無職で収入なし
2. 連絡手段を持ち合わせていない(固定電話も携帯電話もなし)
3. 借りようとしているお部屋の家賃が収入に見合っていない(例えば収入が20万なのに30万のお部屋を借りようとしているなど
4. 身分証明書が何もない


1については、条件によっては心配いりません。
例えば、求職のために東京に出てくる20代前半の方などは、家賃が10万、20万と高いものでなければ、比較的審査は問題ないでしょう。

これが50代、60代となってしまうと、仕事が見つかるまでに時間がかかる可能性が高いのでなかなか審査を通すのは難しくなってしまいます


2は必須条件で、留学のために来日したての外国人の方でも、電話番号がないと契約はできません。まずはプリペイド式携帯電話(※)を持つことをオススメします。

※ワンポイント:新大久保と大久保をつなぐ大久保通りや秋葉原に行けば、即日短時間で発行してくれるプリペイド式携帯を販売している店舗があります。


審査に落ちる原因とは?

次に、そもそもなぜ賃貸保証会社の審査に落ちてしまうのかを考えます。
審査に落ちてしまう理由は多くありますが、中でも大きい理由は以下の2つです。


1. 過去に保証会社を利用、現在に至っても家賃の未払い分が残っている

2. 過去に保証会社を利用、現在は家賃の未払い分は解消しているが、何度も保証会社から代位弁済を受けてしまっている

この2点に関しては、家賃を毎月必ず支払っていれば、何の心配もありません。また、口座残高が足りず、家賃を延滞してしまったとしても、速やかに振り込みをしていれば問題ないでしょう。ただし、毎月遅延してしまうなど、頻度が多い方は要注意です。さらに細かい点を見ていくと、


3. 保証会社からの電話連絡時に、非協力的な態度をとってしまう

4. お部屋を借りる際に書いた入居申込書の内容と、審査の電話確認時にまったく違う内容を言ってしまう
5. 何度保証会社が契約者(もしくは緊急連絡先)に電話連絡を入れても、全く出ない、折り返しもない
6. 転貸借、民泊の可能性を含んでいる

なども挙げられます。


審査に落ちた。どうすればいい?




それでも審査に落ちたという方。ご安心ください。
なぜなら、審査が通らなかった理由を分析して対策を考えれば審査が通る物件はあるからです。
(本章は特定物件のみの「ココの物件しか住みたくない」という方以外の方法論です。特定の物件だけの審査を通してほしいという方は、ここで離脱いただいたほうが時間の節約になります。)

続きですが、その答えは全ての保証会社がつながっているわけではないからです。ただし、つながっている保証会社もあります。見分ける方法は、加盟機関が同一であるかどうか。です。

以下、わかりやすくまとめました。
まとめて解説すると、

加盟機関が「CIC」
となっているものは全て繋がっています。ここが1社でもNGであれば同じ表にある保証会社の審査は向こう5年は通りません

加盟機関が「LICC」
となっているものは全て繋がっています。ここは1社NGがあっても、同じ表内の保証会社でも審査が通る可能性はあります

加盟機関が「CGO」
となっているものは全て繋がっています。ここは2-3社NGがあっても、同じ表内の保証会社でも審査が通る可能性はあります。

※ワンポイント:以下表を見ましたら、その下の注意事項を必ずご確認ください。



<注意事項>
上記で、「LICC」「CGO」は、そのうちの1つがNGでも審査が通る場合があると言いましたが、あくまで“可能性”の話です。理屈を知らないで別物件で審査をすれば、ほぼ100%審査落ちします

理屈というのは、『なぜ審査が落ちたのかを分析すること』です。これができる業者は都内でも弊社含め3社しかありません。

分析をせずに、2,3,4社と審査を落ちる方が後を絶ちません。ご注意ください。




住みたい部屋に住むために




A社(の保証会社)で審査落ちしたけれども、B社(の保証会社)で再度申し込みをしたら、審査に通った!なんてことも結構あります。
これは、保証会社によって審査基準が違うからなのです。


もし過去に家賃保証会社より代位弁済(家賃の立替)をされていたとしても、同じ家賃保証会社でなければ、その滞納情報が他の保証会社ではわからない可能性があります。

また、保証会社によってはクレジットカードの利用状況を確認する所もあるので、普段のクレジットカードの支払い遅延なども注意が必要です。ただし、これに関してもクレジットカード情報を確認する保証会社と確認しない保証会社があります。

審査基準は保証会社によって違うので、少しでも不安のある場合は、複数の保証会社を取り扱っている不動産会社で物件を探すのがオススメです。不動産会社も仲介手数料をもらえますし、空室をなるべく早く埋めたいので、審査落ちで契約できないなんて事は避けたいのです。

ですから、もし不安のある場合は「何件の保証会社があるか?」「審査の通りやすい保証会社を扱っているか?」など、先に不動産会社に問い合わせるのが良いでしょう(※)。

※ワンポイント:この質問をすること自体が「私は審査が通りにくいです」ということを吐露するような行為ですので、電話口の不動産会社担当者の人柄も読み解くといいかもしれません。また、その会社の口コミなどを事前にチェックすることをオススメします。


最終的には申し込みをしてみないと分かりませんが、不安な点は正直に不動産会社に相談することをオススメします。 不動産会社もプロなので、なんとかして審査を通そうとしてくれます。

また、これから就職・転職する、転職したばかりなどの理由で、勤続年数が一年未満の場合や、勤続一ヶ月にも満たないので給与明細がない場合などは、源泉徴収票がないので、別の方法で所得(年収)の証明が必要となります。もしそういったタイミングで引っ越しを検討する場合は、


・給与明細を保管しておく(最低3ヶ月分)
・雇用契約時に予定年収(月収)額を記載した契約書を貰っておく
・(予定年収等記載の)内定通知書を保管しておく


など、所得を証明できるものを持っておくようにすると安心です。さらに、稀にですがオーナー指定の保証会社(審査が厳しいところを指定する場合が多い)しか使えない物件もあります。時間と労力を無駄にしないために、兎にも角にも不安な点は必ず先に不動産会社に相談するようにしましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


この記事の監修者

若井 直也

業界歴 10年

株式会社A-S(エース不動産)代表取締役。 大手出版社→ゲーム開発会社で経理及び経営管理に従事。 その後大手不動産会社で1年で店長まで上り詰め、独立。 創業2年目で、大借金を負い、保証会社のブラックリスト入り。 同じ経験をした人を救うべく、保証会社と不動産賃貸事業の複合業態を自社で始める。 そこで培ったノウハウを、YouTube、TiKToK、BLOGを通じて展開。 中小企業庁及び東京都知事の「経営革新計画」で本施策の認定を受理。 国の支援のもと、賃貸審査が通るための情報を日々配信。 動画登録者数は2,000~4,000人。自社非公開物件の会員数は10,000人を突破。

⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー


エース不動産ができること。





審査なし物件はこちら↴ ※公開物件は弊社物件の一部です。
(登録は無料です)
審査なし物件一覧





エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。


‹ First  < 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >  Last ›

ページの上部へ