ホーム  >  BLOG  >  2023年06月

「2023年06月」の記事一覧(3件)

無職やフリーターでも賃貸物件の審査は通るのか
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/05/01 18:10

無職やフリーターの場合、審査は通りづらいです。

審査の通し方を公開

(この記事は、約4分で読めます)

  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 無職で賃貸審査を通す方法
    1.1 保証人をたてる
    1.2 親に代理契約してもらう
    1.3 預貯金で審査できる物件を探す
    1.4 派遣会社に登録する
    1.5 正社員で採用通知か内定通知をもらう
    1.6 アリバイ会社を使う

2. フリーターでも審査に通るのか
    2.1 保証人をたてる
    2.2 親に代理契約してもらう
    2.3 預貯金で審査できる物件を探す
    2.4 収入にあった家賃の物件を探す

3. 貯金がなくても大丈夫か
    3.1 保証人をたてる
    3.2 親に代理契約してもらう
    3.3 仕事をしていれば収入証明書を提出する

4. まとめ








1. 無職で賃貸審査を通す方法



無職で賃貸の審査を通過する事は非常に難しい事です。

理由としては、家主は毎月安定した収入のある会社員を入居させて、毎月しっかり家賃を支払ってくれる方を望んでいるためです。

結果、無職の方が入居申込みをしても、この先どのように家賃を支払っていくのかが不安で仕方ありません。


これは無職の方に限らず、水商売や自営業の方にも当てはまり、
体調を崩して仕事が出来なくなってしまうと、収入がなくなってしまう方は審査の通過率は下がってしまいます。


では無職の方が審査を通過するには、どのような方法があるのか
公開していきます。 




✓保証人をたてる

本人が仕事をしていない場合は、身内で定職に就かれていて、安定した収入を得ている方を保証人としてご用意すると審査が通る場合もあります。

これは全ての物件であてはまるわけではなく、入居者が無職という時点で入居不可と言われてしまう物件も多いです。

そのため、無職での入居でも身内で保証人をたてれば大丈夫と言ってもらえる物件を探す必要があります。


また、安定した収入とは、家賃の4倍くらいの月収が望ましいです。

仮に家賃が50.000円だったとしたら、保証人の月収は200.000円、年収で2.400.000円の源泉徴収票もしくは給与明細3ヵ月分のご用意が出来れば審査が承認されやすいです。


必要な書類として、
申込時に身分証明書と収入証明書、印鑑証明書のご用意をしましょう。

契約時に印鑑証明書と一致する実印を用意して下さい。

契約書もしくは保証人承諾書に実印を押印します。



✓親に代理契約してもらう

先ほどは申込人が無職で、保証人は有職者でしたが、今回は、保証人ではなく、契約者になってもらう契約もあります。


こちらも先ほど同様に、どんな物件でも受け入れてもらえません。

無職の入居で親御さんの代理契約が可能となる物件を探す必要があります。


イメージではありますが、物件が100件あったとしたら、
1件か2件しか大丈夫と言ってもらえる物件はないと思います。


代理契約の場合は、印鑑証明書や実印のご用意が不要となるケースが
多いです。

ただし、契約者と入居者の住民票は必要となる場合がほとんどです。



✓預貯金で審査できる物件を探す

今回は代理契約や保証人をたてずに、ご本人名義での契約のパターンです。


本人契約で保証人ではなく緊急連絡先をご用意します。

緊急連絡先は、原則身内で電話連絡が入るだけです。

年齢制限がある物件も多いので、お父様やお母様が高齢の場合は親戚や兄弟にお願いしましょう。

緊急連絡先の方がいれば、次に預貯金でも審査出来る物件を探すだけです。


ただし、割合としてはかなり少なく、定職に就いていないと駄目と
言われてしまう物件がほとんどです。

全体の1割も物件が出ないので、あまり物件は選べないイメージを持っておきましょう。


ではどれくらいの預貯金があれば審査が通過するかという問題です。

一般的には、借りたい物件の2年分の預貯金があれば承認されるケースが高いです。


UR賃貸住宅の場合は、明確な数字が出されており、賃料の100倍の
預貯金があれば審査が通ります。

賃料の100倍の預貯金審査となると、仮に賃料が70.000円の場合、7.000.000円の預貯金が必要になります。


ここまで貯金がある方はかなり限られると思いますので、
違う物件で預貯金審査できる物件を探す方が良さそうです。

弊社の過去の成約事例で言うと、賃料50.000円の物件に対して、預貯金が150.000円で審査に通ったこともあります。

これは明確な数字が決まっていないので、あればあるほど審査が通りやすくなります。

最低でも半年分の預貯金があった方が望ましいと思います。


預貯金審査で必要になるものは、通帳の写しです。

ご本人の通帳の表紙、見開き1ページ目、最終残高のページのコピーを提出します。

もちろん、最終残高は直近の日付のものが必要となります。

通帳がない場合でも、WEBで確認できる残高の画面と、キャッシュカードの写真があれば大丈夫です。



✓派遣会社に登録する

預貯金がない場合、代理契約や保証人をたてる事が出来ない場合は、派遣会社へ登録する事も必要です。

アルバイトや派遣で仕事をしていない方は、派遣登録するだけでも審査が通る可能性が出てきます。


過去に申込して審査が承認されたケースとして、派遣登録している
内容で申込みをし、無事契約に至ったケースもいくつかあります。

出来る事なら、派遣登録後に勤務実績を残しておいた方が、より審査の通過率は上がるとおもいます。



✓正社員で採用通知か内定通知をもらう

一番理想的なのは、現状無職でも正社員雇用が決まっている場合です。これは審査でかなり有利な事です。

採用が決まったら、会社に採用通知書か内定通知書の発行を依頼しましょう。


採用が決まった書面となるので、審査の時に提出書類として
重要な書面となります。

それが発行されるまでに時間がかかる会社もあります。

その場合は、採用や内定が決定したメールの文面をスクリーンショットして審査できる場合もあります。



✓アリバイ会社を使う

今まで何店舗か仲介会社を回ったことがある方なら、どこかの会社で説明を受けたことがあるかもしれません。これは原則使わない方が良いです。


理由としては保証会社や家主をだます行為にあたるので、
それで審査に通して住んでいた場合は問題となります。入居後に発覚すれば、強制解約の対象となります。

また、家主や保証会社から訴えられてしまえば、二項詐欺で捕まってしまうからです。




2. フリーターでも審査に通るのか


フリーターだからといって、物件が借りられない訳ではありません。

ただし、正社員や社会保険に加入している方と比べると審査は厳しくなってきます。

では、どのようにすれば審査が通りやすくなるかです。


✓保証人をたてる

フリーターでも保証人をたてて審査を通せる物件を探す方法もあります。

現状、保証会社必須という物件がほとんどですが、保証人をたてれば審査を通してくれる物件も存在します。


保証人の質も問われる事が多いですが、定職に就いていて安定した
収入を得ている方であれば原則承認されます。


中には年金受給でも大丈夫と言ってもらえる物件もあるので、
審査が緩い物件を探すのが良いです。

保証人とは、原則身内で収入証明書、身分証明書、印鑑証明書の提出が出来る事が条件となります。



✓親に代理契約してもらう

本人が安定した収入がない場合は、親に代理契約してもらえる物件を探すのも一つの方法です。

代理契約できない物件が多いので、注意しましょう。


理由としては、成人していて学生ではないので、代理契約は不可の
物件が多いです。

代理契約の場合は、申込時に親に身分証明書と収入証明書、契約時に住民票を用意してもらいます。

物件によっては実印契約する場合もあるので、その場合は実印と印鑑証明書の用意をしてもらいましょう。

 


✓預貯金で審査できる物件を探す

代理契約や保証人なしでも、本人契約できる物件を探す事も可能です。

それは、本人の預貯金で審査をする方法です。


どれだけの預貯金があるかにより審査が承認されるかという
問題もありますが、ご本人の契約が可能となります。


預貯金はあればあるだけ審査が通りやすいです。

ただし、預貯金で審査できる物件はかなり限りがあるので、そういった物件を探すのも1つの方法です。


最低の預貯金額に決まりはありませんが、過去の例として
賃料50.000円の物件に対して、通帳残高が150.000円で審査が通った事もあります。

あくまでも参考例ですので、絶対ではありません。 


✓収入にあった家賃の物件を探す

審査に既に落ちてしまった方もいると思います。

何が原因で落ちてしまったのかが問題です。


まずは、審査に特化した不動産業者へ足を運びましょう。

審査に特化している不動産業者であれば、なぜ審査に落ちてしまったのかがわかるはずです。

まずは、ご自身の審査に落ちたであろう理由と今までの審査に問題となりそうなことをしっかりと話しましょう。


一般的な不動産仲介会社や管理会社ではないので、ぶっちゃけて
話すことが重要です。

それにより今後の審査に通りやすい物件を探す事が出来るからです。

一般的な仲介会社や管理会社に話してしまうと断られてしまう事もありますが、審査に特化している業者は親身に対応してくれます。

理由は、毎日同じような審査に困った方を対応しているためです。

それぞれ審査において不安な事はバラバラです。

仕事内容や犯罪歴、家賃滞納歴やクレジットカードブラック、消費者金融の借入や奨学金の遅れ、自己破産や債務整理中、色々と問題をかかえている方がいます。


それにあった探し方や物件の提案の仕方が異なるため、ご自身の
状況をしっかりと伝える事は最も重要な事です。

家賃と収入の問題で審査に落ちてしまう方も多いです。

そういった場合は収入にあった物件を探す必要があります。

賃料が100.000円に対して、月収が150.000円では審査が通りません。


一般的に審査が緩い場合で月収の3倍、
審査が厳しめの場合は、月収の3.3倍必要となります。

例 審査が緩い場合
賃料×3

家賃50.000円の場合は月収が150.000円
家賃100.000円の場合は月収が300.000円

例 審査が厳しい場合
賃料×3.3

家賃50.000円の場合は月収が165.000円
家賃100.000円の場合は月収が330.000円


この基準を満たしていれば審査に通りやすいので、

ご自身の年収にあった物件を探しましょう。


若干足りないくらいであれば、何とかなる場合もありますが、
大幅に足りない場合は、厳しい可能性が高いです。


今回の引越しでは妥協して、月収や年収が上がってから、
次の物件でステップアップしていくと良いです。

 

 

3.貯金がなくても大丈夫か


 

仕事もしていないで貯金もないとなるとかなり難易度は上がります。

そういった方がどうしても引っ越したい場合はどうすれば良いかという問題です。


やはり、仕事もない、貯金もないとなると家主は安心しません。

結果、家主も保証会社も承認しないため、それに代わる材料が必要と言えます。

家主や保証会社を納得させるにはどうしたら良いかです。


✓保証人をたてる

本人が仕事も預貯金もない場合は、保証人をたてて了承を得られる物件を探す必要があります。

最近では、保証会社必須という物件が多いので、保証人をたてられる物件は非常に少ないです。


かなり物件は限られますが、保証人をたてれば良い物件を探し
ましょう。

ただし、注意点としては保証人をたてても本人が無職であればダメと断られてしまう物件も多いです。


✓親に代理契約してもらう

こちらも保証人と同様に物件に限りがあります。

融通の利く物件を探す必要がありますので、難易度は高いです。

管理会社によっては、代理契約を認めてくれる事もあります。


契約者が親に限り、有職者で身分証明書と収入証明書の
提出が出来、契約時に住民票の提出が出来る事が条件となります。


そういった確認を事前にしておいた方がスムーズです。
代理契約の場合でも審査基準は変わりません。

親御さんが年金受給やパートタイムで働いている場合ですと、賃料にもよりますが、審査が通りづらい場合もあります。


✓仕事をしていれば収入証明書を提出する

正社員でない場合でも、アルバイト、パート、派遣等で働いていれば源泉徴収票、給与明細3カ月分、日払いの収入証明書を提出する事は審査でプラスの要素です。


ただし、選ぶ物件の賃料や管理会社により、正社員でないとダメ
という物件も存在します。

審査が緩い物件を探す必要と収入にあった物件を探す必要があります。

仕事をしているが収入証明書がないとなると、審査も厳しくなってしまうので、ない場合は会社に依頼して事前準備をしましょう。

 

4. まとめ


我々、エース不動産では無職の方でもOKが取れる物件のご用意があります。


お探しのエリアや賃料にもよりますが、数に限りはあるので是非お早めに
ご相談頂ければ幸いです。

他社で安易に審査にかけて審査で落ちて、ご自身の情報を傷つける前にご来店頂ければ、より審査の通過率は高まります。

代理契約や保証人をたてるという事が可能であれば、事前に親御さんへ相談して了承を得ておきましょう。

預貯金の審査をしたい場合は、通帳記帳して準備しましょう。


段取りが重要となるので、物件を探す前にどのような準備をしておく
べきかを、審査に特化した不動産屋へ相談すると良いです。申込みが出来る準備が整い次第 審査に特化した不動産屋へ足を運びましょう。



 

この記事を書いた人

後藤

業界歴 9年

不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。

 

 

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧

 



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー





エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。




賃貸物件を借りる際、保証会社は何を調べるのか
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 更新日付:2024/05/01 18:09  / 投稿日付:2023/06/24 17:55

保証会社も複数あり、審査基準は異なります。

審査基準をおさえておけば、審査の通過率はアップします。


(この記事は、約5分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 保証会社の審査はどのような内容をみるか
    1.1 過去の家賃滞納歴
    1.2 クレジットカードや消費者金融の事故歴
    1.3 犯罪歴
    1.4 仕事内容や年収

2. 保証会社の種類や特性を知ろう
    2.1 信販系保証会社(CIC)
    2.2 全国賃貸保証業協会(LICC)
    2.3 賃貸保証機構(旧LGO 新CGO)
    2.4 独立系保証会社

3. 審査通過率をあげるには
    3.1 審査でひっかかる保証会社を外して探す
    3.2 審査に特化している不動産屋へ依頼する
    3.3 保証会社の緩い物件を探す

4. まとめ








1. 保証会社の審査はどのような内容をみるか


保証会社といっても全国で約150社あると言われております。

では、その保証会社で審査を通す場合、どのような内容をみて判断するかという部分です。

見るポイントはいくつもあり、保証会社により異なります。

多く見る部分をまとめましたので、参考にしてください。


✓過去の家賃滞納歴

今までご自身の名義で契約したことがあるかどうかです。

ご自身の名義で契約し、保証会社を使っていたかどうか。

ここを思い出していただき、保証会社を使っていて、家賃を滞納してしまったか、またどこの保証会社だったのかが重要です。

保証人をたてていて保証会社を使っていないようであれば問題ないです。

保証会社を使っていたのであれば、何ヵ月滞納してしまったのか、いくら滞納してしまったのか、強制退去になってしまったのか等が重要な部分となります。


後ほど出てくる保証会社の協会というものが存在します。

まずは滞納してしまった保証会社の審査は通らない可能性が高く、
次に同じ協会に加盟している保証会社の審査も通りづらい可能性が高いです。

理由は、同じ協会に加盟しているとデータ共有されており、いつ、誰がどのくらいの金額をどれだけ滞納しているのかを見る事が出来るためです。



結果、どこの保証会社で滞納してしまったのかが重要となり、同じ加盟協会の物件は避けた方が審査に通りやすいという結果になります。



✓クレジットカードや消費者金融の事故歴

弊社へ来客する中で、一番多いのがこの内容です。

ほとんどの物件が信販系審査をする事が多いのでクレジットカードや消費者金融の支払いの事故歴があると
審査に通りづらいです。

他にも奨学金の遅れ、携帯電話の分割金の滞納、車やエステ等のローンの遅れ、メルペイの遅れなども該当してきます。


何かしら遅延や滞納してしまっていると審査に引っかかって
しまうので
該当する方は信販系審査の物件は避けた方が
無難です。

また、任意整理や債務整理、自己破産をされている方も信販系審査は通らない可能性が高いので
注意しましょう。



✓犯罪歴

犯罪歴がついてしまっていると、ほぼ物件が選べない状態となります。

ほとんどの保証会社は、SNSやインターネットで名前の検索をかけます。

過去の新聞記事まで調べる保証会社もあるので、
インターネット
で名前が出てきてしまうとかなり審査は厳しいと思ってください。

弊社にも多くいらっしゃいますが、審査が通る物件もあります。

ただし価格帯や間取り、犯罪内容により審査の通過率は異なります。

犯罪歴がある方は、ある程度妥協しないと物件の審査が通らない可能性が高いと思ってください。



✓仕事内容や年収

仕事内容年収も重要なポイントです。

極端な例で話すと、賃料が10万円に対して給与が15万円となると審査は通りづらいです。

15万円の給与で、10万円を支払ってしまうと、残りは5万円。

この5万円でどうやって1ヵ月生活をするのかとなるとかなり厳しいので、審査が通る可能性が低いです。



審査の通過基準として、賃料の3カ月分の給与があるかどうかが判断基準となります。


ただし審査が厳しい場合の基準は賃料の3.3ヵ月分となります。



例) 一般的な審査基準で賃料の3ヵ月分の場合

賃料80.000円×3カ月分=240.000円の月収
賃料120.000円×3カ月分=360.000円の月収

審査が厳しめで賃料3.3カ月分の場合

賃料80.000円×3.3ヵ月分=264.000円の月収
賃料120.000円×3.3ヵ月分=396.000円の月収


まずは借りたい物件の審査基準に満たしているかを
計算して探しましょう。

次に満たしていたとしても、証明書を出せるかどうかです。

例えば、源泉徴収票や給与明細が出せるかどうか、自営業の方であれば、確定申告の写しが提出できるかどうかになります。


では大事な仕事内容の部分です。

審査が通過しやすいのは正社員で社会保険に加入している事。

次に自営業で確定申告をしている事。
ただし数字を少なく
申告せずにしっかりと申告している場合に限ります。

その次に派遣会社勤務の方で、派遣元や派遣先がしっかり決まっている方です。

アルバイトやパートでも社会保険に入っているのか、国民健康保険なのかにより審査の基準は異なります。



審査が通りづらいのは水商売の方です。

その中でも、男性のホストは一番審査が厳しく、次にキャバクラや風俗業も物件がかなり限られます。

理由として、家主や管理会社が水商売NGを出している物件がほとんどだからです。


どうしても昼夜逆転の仕事の場合、
入居後の騒音トラブル
が多い事が原因で過去にそういった経験をしている家主や管理会社は
経験上NGを出している状態です。


騒音トラブルとは、洗濯機を回す音や掃除機をかける音、
テレビや会話などが多いです。

夜中に帰ってきてからや朝方に洗濯や掃除をしていて、入居者間のトラブルが出るケースが多いです。


また騒音以外でも水商売は給与が手渡しで収入証明書の
提出が出来ない事も審査に通りづらい原因となります。


しかし、水商売でもOKしてくれる物件も存在します。

かなり数は限られますが、在籍確認の電話や源氏名、お店のホームページに写真が出ているのであれば、審査が通りやすい管理会社も存在します。


ただし、水商売の方向けの物件で安価のものは少なく、
築年数は浅めで、設備もしっかり整っている物件が多いため、賃料が高めの設定が多いイメージです。
お風呂とトイレが一緒でも良ければ、価格帯のやすい物件も出てくる可能性もあります。

 


2. 保証会社の種類や特性を知ろう


保証会社はCICの情報開示出来る信販系保証会社や過去の家賃滞納歴を閲覧できるLICC系の保証会社、

独自の審査基準を設けているCGO系や独立系保証会社が存在します。

審査の難易度としては、信販系順で審査が緩くなっていくイメージです。

 


✓信販系保証会社(CIC)

株式会社アプラス
株式会社エポスカード
株式会社オリエントコーポレーション
株式会社ジャックス
株式会社セゾン
株式会社セディナ
株式会社ライフ




✓全国賃貸保証業協会(LICC)

アーク株式会社
株式会社アルファー
株式会社エイト賃貸保証
エルズサポート株式会社
株式会社近畿保証サービス
興和アシスト株式会社
ジェイリース株式会社
全保連株式会社
株式会社宅建ブレインズ
賃住保証サービス株式会社
ナップ賃貸保証株式会社
ニッポンインシュア株式会社
ホームネット株式会社
株式会社ランドインシュア
株式会社ルームバンクインシュア

 


✓賃貸保証機構(旧LGO 新CGO)

ALEMO株式会社
株式会社Casa
日本セーフティー株式会社
フォーシーズ株式会社


✓独立系保証会社

独立系の保証会社は意外と多いです。

しかし、使っている管理会社は意外と少ないです。

理由としては、まず家主が物件所有しており、どこかの管理会社へ物件を預けます。

家主と管理会社が話し合い、保証会社を決める事が多いです。

では、家主としては保証会社がどこかというのが気になる部分です。


多くの家主は、名前が通っている所を選択します。

理由は2つあり、名前が通っている方が安心できること。
保証会社もいつ倒産するか分からない状況です。

もちろん有名な保証会社の方が、倒産する確率は低いと考えられます。


次に保証内容です。

家賃保証以外にも、
退去時、孤独死、駐車場料金、水道代、
ハウスクリーニング、鍵交換、残置物処理、法的手続き、更新料
などの保証が手厚い保証会社を選択する場合が多く、
そういった
部分を考えると独立系保証会社を選択しないケースが多いです。

 

 

3.審査通過率をあげるには


 
審査の通過率を上げるために最も重要な事は、物件選びです。

なぜなら物件により利用できる保証会社が決まっているからです。

そのため、審査に不安を抱えている方は、一般のサイトで物件を探す事はやめましょう。

いくら気に入った物件があっても、審査に通過しなければ住む事は出来ません。

また、審査に落ちてしまえば、次に物件を選ぶ際も落ちた履歴は残ってしまいます。

そうなるとより物件が探しづらくなってしまう事から、審査に特化している不動産屋があるので、まずはそういった不動産屋へ足を運ぶ、どうしても忙しければ電話やメールで問い合わせをしてみましょう。



✓審査でひっかかる保証会社を外して探す

審査でひっかかる部分は人それぞれです。

皆さんがどこにあてはまるのかを見極めて、
そのひっかかる
部分は外して探す事をしなければ審査の通過率は上がりません。


クレジットカードや消費者金融の事故歴、奨学金の遅れ、
携帯電話の分割金の滞納、
車やエステ等のローンの遅れ、
メルペイの遅れなどがある方は、
信販系やLICC系の保証会社
は避けた方が無難です。


過去に家賃の滞納や強制解約、保証会社と揉めたことがある
場合は、その保証会社または同じ協会に属している保証会社は審査が通りづらくなってしまうため、そこの保証会社または同じ協会の保証会社の物件を避けて探す事が重要です。

 


✓審査に特化している不動産屋へ依頼する

上記の内容と同じく、審査の通過率を上げるためには、物件選びが最も重要な事です。

しかし、気になる物件がどこの保証会社を使うのか、審査が通るのか、信販系や独立系など一般の方が見極めることは非常に困難です。


むしろ無理と言っても過言ではないです。

これは不動産経験者でも、保証会社の仕組みや審査基準を理解している人が少ないからです。

理由としては、9割以上の不動産業者は審査に困っている方を対象としていないからです。

審査に特化していない不動産業者は、審査に通りづらい方を対象にしていないので、普段から物件の保証会社を気にせず物件の提案をしております。


私、個人も不動産業界に16年おりますが、今まで違う不動産屋
で営業をしており、審査に不安な方を相手にしたことがなかったです。


結果、その方にあう物件提案をずっとしてきました。

沿線や駅、区で絞って、決められた予算内で一番良い物件を提案するだけの毎日です。


そういった不動産屋は審査の事はもちろん詳しくなく、
入居時期や条件にあった物件を紹介すれば仕事は終わりです。


そうなると、審査に引っかかりそうな方は、間違いなく審査に
特化した不動産屋へ足を運ばないと痛い目にあいます。一番厳しいパターンは、審査にひっかかりそうな話をしたら門前払いされる。


次にあるのは、とりあえず申込してみようと言われる。

審査に詳しくないので、「審査に落ちないだろう。なんとかなるだろう。」と通常通り、物件の申込みをさせられます。そうなると、審査は落ちてしまいます。


審査に1度でも落ちてしまうと、保証会社の履歴にデータが
残ってしまいます。

データが残るという事は、同じ保証協会に属している保証会社はデータを閲覧できるので、また審査が通りづらくなってしまいます。どんどん借りられる物件が減ってしまうイメージです。


そうならない為にも、最初から審査に特化した不動産屋を
探して、少し遠くても足を運ぶべきです。


どうしてもいけない場合は、電話やメール、LINE受付もしてくれる
業者があるので、問い合わせをしてみましょう。具体的にご自身の状況を包み隠さず話す事が重要です。

審査に特化した不動産屋は毎日同じような方を対象として、物件探しをしているので、門前払いされる事もとりあえず申込という事もありません。審査に通りやすい物件を提案してくれます。


また、一般の不動産業者とは違うので、1つでも隠すと、
審査が通りづらいです。

例えば、実は家賃滞納があった、犯罪歴があった、保証会社と揉めたことがある等、
何でも相談すると良いです。


もしご自身で気になった物件があったとしても申込は
せずに、まずはその物件が審査に通る状況なのか、また近隣に似た物件がないのかなどを審査に特化した不動産屋へ聞いてみるとお部屋探しの最短ルートとなる事でしょう。



✓保証会社の緩い物件を探す

先ほども話しておりますが、審査に緩いのは
独立系>CGO>LICC>CIC
保証会社の審査が緩い物件は、かなり限られます。



そういった物件を探す事が、審査通過の最短ルートです。

上記でも話したように、審査に特化した不動産屋は毎日同じように審査に困っている方を対象として、
物件を探しています。


どこのエリアにどれくらいの価格帯で、どんな間取りの物件が
あるのかある程度把握しております。

しかし、都内や都内近郊の物件は動きが早いです。

常に入れ替わるので、まずはご自身の希望条件を担当者と打ち合わせしましょう。


審査にひっかかる点、探しているエリア、最低限の広さ、
駅からの距離、最大賃料、最大初期費用、最低限の設備、入居時期等をしっかり話して、物件を探してもらいましょう。

あまりにも厳しい条件であれば、妥協も必要となる場合もあります。

そのあたりも、担当者と話すことが重要です。


原則は、家賃や初期費用も相場通り出せれば、物件は見つかる
と思います。

相場を見る場合は、一般サイトで調べても良いと思います。

一般サイトは申込みが入っている部屋や契約済の部屋をあえて公開している業者も多いです。
理由は、他社が掲載していなければ、問い合わせや来店で集客が出来るためです。


結果、いくらくらい出せば、どんな物件が出てくるのかを
参考に見るのは丁度良いです。

賃料相場は検索をかければ分かりますが、初期費用の相場はサイトを見ても分からないケースが多いです。

ほとんどの物件は敷金1ヵ月、礼金1ヵ月という物件が多いです。


その場合、入居日により日割り家賃が異なりますが、

賃料の5ヵ月分が初期費用のイメージになります。

初期費用をおさえたい方は、敷金や礼金が少ない物件を選ぶと良いです。


中には敷金なし 礼金なしという物件も存在します。

しかし、敷金がない物件は、退去時のルームクリーニング代が前払いの物件が多いので、結果敷金か礼金1ヵ月分ついている物件を選ぶのと変わらない初期費用がかかるケースもあります。

最安で探したい場合は、ルームクリーニング代が後払いでも良い物件を選ぶ事。

更になかなかないですが、フリーレントと言って、賃料が無料になる期間がある物件を探すと良いです。

フリーレントは管理会社によって違いますが、入居日から1ヵ月間無料になるか入居月は日割り家賃を払い。
翌月分の賃料が無料になる計算式があります。


どちらにしても無料期間がついている物件を選んだ方が、
初期費用は安くなると思います。

初期費用でかかるもの
・翌月家賃
・当月日割り家賃(入居日から入居月の月末まで)
・火災保険
・敷金
・礼金
・保証会社
・仲介手数料
・鍵交換代
・24時間サポート
・除菌消臭、抗菌施工
・敷金0円の場合に限り、退去時のルームクリーニング代


他にもかかるものと上記でかからないものもあります。

物件次第となりますので、そのあたり物件を探す際に担当者に細かく聞いたほうが早いです。

 

4. まとめ


審査に不安がある方でも、住める物件は見つかります。

ただし、物件選びが重要なポイントです。

ご持参で探しても審査に通りやすい物件なのか、審査が緩い保証会社なのかは判断が難しいです。

結果、審査に特化した不動産屋へ依頼する事が部屋探しの最短ルートとなります。

審査に特化している不動産屋を探し、ご自身の状況をしっかりと伝えましょう。


より具体的に包み隠さず話すことが重要です。

一般的には話さない方が良いのですが、こういった審査に特化している不動産屋であれば大丈夫です。

審査に不安を抱えている方を対象にしているので、全てを話した方が、より審査に通しやすい物件提案をしてくれます。


我々、エース不動産も審査において特化しております。

経験豊富なスタッフが対応できるため、何でもご相談頂ければご対応可能です。

この記事を書いた人

後藤

業界歴 9年

不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。

 

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー



エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。




賃貸の入居審査で嘘の職業や年収を書くとどうなる?本当は恐い虚偽のリスクとは
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/04/07 13:51

職業や収入に嘘を申告するとどうなるのか。絶対に知っておいた方がいい虚偽申告によるリスクとは

(この記事は、約4分で読めます)

  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 賃貸の申込みで申告する内容

2. 賃貸の入居審査で嘘の申告をするリスク
    2.1 収入証明を求められることがある
    2.2 入居後の生活が苦しくなる

3. アリバイ会社を利用するのは高リスク
    3.1 アリバイ会社とは
    3.2 アリバイ会社を利用するリスク

4. まとめ








1.賃貸の申込みで申告する内容



賃貸物件を借りるには、選んだ物件をいきなり契約できるわけではなく、
いくつかの審査を経て審査が通れば契約することができます。

その際に自己申告にはなるのですが、必須で申告しなければならない項目の中で特に重要なのが「勤務先」や「年収」です。これから入居することになる人がどういう属性で、家賃の支払能力がきちんとある人なのか?をチェックされます。


特に家賃滞納が発生しないように、物件の家賃と収入のバランスはかなり重視されます。

勤務先の情報をもう少し細かく挙げるとすると、勤務先の名称、電話番号、住所、業種、勤続年数等の申告が必要になります。

 


2. 賃貸の入居審査で嘘の申告をするリスク




✓収入証明を求められることがある

審査の際に嘘の年収を申告すること自体は可能です。
可能というか、運よくバレないこともあり得ます。


しかし、嘘の年収を申告するのはかなりリスクが高いです。

入居審査には源泉徴収票や課税証明書の提出が求められることが多く、事前に申告していた収入額と食い違っていた場合、一発で虚偽が発覚します。

嘘をつかず、正しい年収を申告したほうが良いでしょう。

 


✓入居後の生活が苦しくなる

運よく審査のときにバレなかったとして、嘘をつかないと入居できないような賃貸物件にするということは十中八九、自分の収入より背伸びした物件だということです。

実際の収入と家賃が釣り合っておらず、次第に生活が苦しくなってくることが目に見えています。

無理してグレードの高い賃貸物件に入居できても、本来の収入と見合わず家賃の支払いが大変になってしまい、その後の生活が苦しくなる可能性があることに注意しましょう。

 

 

3.アリバイ会社を利用するのは高リスク


 

アリバイ会社を利用するのは高リスク
アリバイ会社とは「在籍会社」とも呼ばれ、社会的地位(収入、勤務先、雇用形態など)を偽装してくれる会社です。


アリバイ会社は、利用者のために会社を用意し、あたかもその会社に勤務しているかのように対応してくれます。


サービス内容も会社によって異なるのですが、高い料金が設定されているところは帝国データバンク・東京商工リサーチに登録されていたり、実際に営業している会社も存在しています。

もちろん、安いところは本当に名前だけのペーパーカンパニーであることが多いです。


主なサービス内容としては、

・偽物の証明書を発行する
(給与明細・源泉徴収票、在籍証明書、内定通知書など)
・在籍確認の電話対応
です。


賃貸では特に審査の通りづらい職業の方(水商売や非正規雇用)に利用されることが多いです。

 

✓アリバイ会社を利用するリスク

まず、アリバイ会社の利用が契約前に発覚した場合、もちろんその契約は白紙になります。
保証会社や管理会社にはブラックリストとして登録されるため、1から家探しを始めるだけでなく、
アリバイ会社で申請した保証会社には申し込むことができません。


また、入居後に何らかの理由で不正をしたことが漏れた場合、契約取消で強制解除になります。

つまり強制退去です。しかも待ったなしで荷物を捨てられても文句は言えません。


強制退去になってしまえば、次の住まいを探さざるを得ない状況になりますが、既にブラックリスト登録されているため
かなりハンデを背負った状態で物件を探すことになるでしょう。


4. まとめ


上記の理由から、入居審査の申し込みの際は虚偽の情報は申告しないのが身のためです。

将来後悔しなくてもいいよう、審査の申請時には正しい情報を出すようにしましょう。


エース不動産では、無理に嘘をつかなくても審査に通る物件や保証会社と数多くつながりがあります。

賃貸でお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

後藤

業界歴 9年

不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。

 

 

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧

 



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー





エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。




ページの上部へ