「2020年10月」の記事一覧(10件)
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 投稿日付:2024/10/12 23:08
罪を犯した人は、審査が通りづらいのが事実。でも、諦めるのは早いです。入居審査を突破する方法を公開します!
※本章は、弊社独自の7年分の実績値等を基に算出しています。
(この記事は、約4分で読めます)
Tweet
目次
1. 前科(犯罪歴、逮捕歴)があると賃貸審査はほぼ通らない
1.1 犯罪内容によって否決率は変動する
1.2 エゴサーチが運命の分かれ目!?
1.3 障壁は保証会社より管理会社
2. 審査を通過するための方法
2.1 条件は最低限に、そして選ばない
2.2 貸主=管理会社の物件にする
2.3 エース不動産の管理物件にする
3. まずは、生活を固める。1年で道は開ける
4. まとめ
1. 前科(犯罪歴、逮捕歴)があると賃貸審査はほぼ通らない
賃貸物件を借りるときは必ず、保証会社・管理会社・大家さんの審査があります。(弊社で管理する物件は除きます)
そして、審査が通るというのは、
全ての審査承認が完了する=審査が通過した
と言えます。ですが、前科がある方は、3つの障壁のどこかで「ほぼ」つまづくため審査が通りません。弊社エース不動産の経験則ですが、ネットの普通の物件を普通へそのまま申し込みをしても80~98%審査落ちします。
2%に賭けるのもいいですが、この記事を最後まで読んで別の可能性を広げるのも手です。
✓犯罪内容によって否決率は変動する
犯罪といっても軽犯罪から重罪まで様々です。保証会社との相性もありますが、おおむね以下のように大別できるかと思います。
「物件種別ごとの否決率」を一覧にまとめました。
審査否決率 | 傷害系 | 窃盗罪 | 詐欺罪 | 薬物系犯罪 | わいせつ罪 | 自動車事故系 | 重罪 (殺人、強姦等) |
一般の物件 | 98% | 70% | 98% | 99% | 80% | 40% | 99% |
審査緩めの物件 | 95% | 65% | 95% | 94% | 70% | 20% | 95% |
エース不動産の物件 | 8% | 5% | 5% | 10% | 3% | 3% | 10% |
審査に必要なもの | ・身分証明書 ・健康保険証(あれば) ・携帯電話 (収入証明書) (在籍証明書)
| ・身分証明書 ・健康保険証(あれば) ・携帯電話 (収入証明書) (在籍証明書) | ・身分証明書 ・健康保険証(あれば) ・携帯電話 (収入証明書) (在籍証明書) | ・身分証明書 ・健康保険証(あれば) ・携帯電話 (収入証明書) (在籍証明書) | ・身分証明書 ・健康保険証(あれば) ・携帯電話 (収入証明書) (在籍証明書) | ・身分証明書 ・健康保険証(あれば) ・携帯電話 (収入証明書) (在籍証明書) | ・身分証明書 ・健康保険証(あれば) ・携帯電話 (収入証明書) (在籍証明書) |
初期費用 | 相場通り | 相場通り (物件により異る) | 相場通り | 基本的に相場通りだが、大家さんから敷金積み増し依頼がある場合もある。 | 相場通り | 相場通り | 基本的に相場通りだが、大家さんから敷金積み増し依頼がある場合もある。 (物件により異る) |
※弊社実績における測定値です。
✓エゴサーチが運命の分かれ目!?
ほとんどの保証会社・一部の管理会社では、契約者名と入居者名、緊急連絡先名をネットで検索してその素性を確認します。
また、さらに細かいと、SNS(facebook、twitter、Instagram等)も確認することがあります。
そのため、名前がネットに残っている場合だと、この時点で審査が否決されます。この点は、エゴサーチをしない保証会社や管理会社を知っておく必要があります。
また、管理会社がエゴサーチをする場合、多くが身分証明書の写りが良くないときにあります。例を挙げると、以下の画像のような場合です。
どうでしょうか。何かやってそうな雰囲気を持っていれば、調べてみたいと思いませんか?悲しい現実ですが、人は見た目が9割ということですね。。
また、別記事で身分証明書を免許証ではなく、保険証にすることで審査否決率が変動する情報があります。その内容は別記事でアップします。
エゴサーチをされるかどうかは「運」の要素が強いです。もし、されたら審査は一発で終了。これは覚えておきましょう。
✓障壁は保証会社より管理会社
上記で挙げた「エゴサーチ」。実は保証会社より管理会社がするケースのほうが多いです。それは審査の役割が以下のようなものだからです。
◆判断基準
・保証会社:支払い能力、過去の滞納状況
・管理会社:素性、入居時トラブルが起きる可能性の有無
・大家さん:感情論、気分
10年ほど前、保証会社を通す審査方法が主流ではない時代は、管理会社が全ての審査項目をチェックしていました。そのため、その時代の審査方法を現在でも行っている管理会社では、エゴサーチをすることが多くあります。
よく言えば、管理が徹底されている会社。借りてからみた悪い意味では、保証会社の審査が通っても、この時点で落とされるケースがあるということです。
そしてポイントは、管理会社で審査が落ちても、管理会社は恨みを買われることをしたくないため「保証会社で審査落ちしました」と仲介会社に言います。
実際は、保証会社の審査が通っていてもです。
そうなったときは運がなかったと思い、気を取り直して、別物件を探すように努めましょう。
2. 審査を通過するための方法
本章では、審査が通るような物件を見つけるコツを記載していきます。審査を通過する方法以前に、審査が通る物件の中から探すことが重要であることを意識して読んでください。
✓条件は最低限に、そして選ばない
大前提として、審査が通りにくい方の場合は、「探すこと」と「選ぶこと」は控えることをオススメします。
もちろん、最低条件を設定することは重要です。とくにエリア・予算は守るべきと考えられます。
控えたほうがいい諸条件として例を挙げると、
採光の方角、バストイレ別の指定、駅からの距離、間取り、キッチンのサイズ、収納の広さ、ロフトの有無、2F以上の指定・・・etc
などです。
なぜかというと、スタート時点で選択件数が少ない中で、上記の細かい要件が加わると物件自体が「0件」となることがほとんどだからです。この場合、仲介担当が匙(さじ)を投げることが多くなるためご注意ください。
推奨するのは、あくまで最低限希望のエリア・予算でまずは住めるところを探す。のをゴールとするということです。
✓貸主=管理会社の物件にする
これは単純に、大家さんと管理会社が同一の物件にしたほうが審査に落ちる確率が減る。という意味です。
チェック者の目の数が減ればその分、不本意な状況になることが減ります。とはいえ、革命的に審査が通る可能性が上がるというわけではなく、依然として厳しいものであることは変わりありません。
✓エース不動産の管理物件にする
セールストークのような内容になってしまいますが、弊社は過去7年間の実績で、この方法がベストであるという結論にいきつきました。弊社取扱いの物件は、
①管理会社(エース不動産)=保証会社(エース不動産)
①管理会社(エース不動産)=保証会社(エース不動産)=大家さん(エース不動産)
という方程式の成り立つ物件が豊富にあります。興味のある方はご登録ください。
◆エース不動産の管理物件一覧(公開物件はほんの一部、会員登録は無料です)
3. まずは、生活を固める。1年で道は開ける
前科のある方は、過去の過ちを償うために、実刑や執行猶予社会的制裁を受けています。ただし、それは司法の世界の話で、前述の通り、現実は厳しいものです。
とはいえ、希望がないわけではありません。というのもの、悲しいことではありますが、犯罪というものは完全になくなるものではありません。そのため、インターネットの情報というものは目まぐるしく更新と削除が繰り返されます。1年もすると、問題は風化し、ネットの情報も陳腐化します。
加えて、WEB検索のGoogleが1年に3-4回ほど検索エンジンのプロトコル(合理性)をアップデートされることで検索結果順位が変動します。
すると、過去のエゴサーチ情報もトップページから2ページ目などにランクダウンしていきます。そのような状況になるのは1年以上はかかりますが、いつかは必ず訪れます。そうすれば、審査への影響もなくなり普通に物件が借りれる日が来るようになります。
4. まとめ
〇 現況を理解し、審査に必要な書類等を準備する
〇 住むために最低限必要な物件条件を明確にする
〇 審査項目が少ない物件を探す
〇 エゴサーチからなくなるまでの期間限定と割り切る
Tweet
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 投稿日付:2024/09/02 11:54
独立系保証会社の「新日本信用保証」
実際審査は厳しい?ゆるい?
審査基準や、審査に落ちた後の対策を大公開!
(この記事は約5分で読めます)
目次
1. 新日本信用保証の概要
2. 日本賃貸住宅保証機構は独立系保証会社
3. 審査基準や特徴
4. 審査に必要な書類
5. 属性ごとの審査基準
6. 審査期間はどれくらいか?
7. 保証料
8. 本人確認の電話はいつくる?
9. 新日本信用保証の審査に落ちたときの対処法
10. まとめ
1.新日本信用保証の概要
2008年に創業した家賃保証会社です。都心部の管理会社がサブで使っているケースが多く、新日本信用保証をメインで使っているところはほぼありません。
巷では、家賃滞納があった際の取り立てが厳しいという声がありますが、きちんと家賃を払っていれば何の問題もありません。審査も比較的ゆるめの保証会社です。
会社名:新日本信用保証株式会社
所在地:東京都墨田区江東橋2-19-7 富士ソフトビル 13F
創立:2008年3月3日
資本金:9,500万円
加盟機関:なし
2.新日本信用保証は独立系保証会社(審査難易度:★★☆☆☆)
保証会社には3つのレベルがあります。
※(カッコ)は加盟している保証協会の略称です。
レベル【高】
↑ 信販系保証会社(CIC)
↑ 信用系保証会社(LICC or CGO)
↑ 独立系保証会社(-)
レベル【低】
下から上に行くほど審査の難易度が上がります。
なお、「独立系保証会社」は、保証会社レベルでは下位と言えます。
なお、独立系保証会社は他にも以下のような会社があります。
★=審査難易度
日本賃貸保証(JID)★★★★★
ジェイリース★★★★☆
ダ・カーポ★★★★☆
宅建ブレインズ★★★☆☆
ナップ賃貸保証★★★☆☆
アイ・シンクレント★★★☆☆
P-Rent★★☆☆☆
新日本信用保証★★☆☆☆
いえらぶパートナーズ★★☆☆☆
クレデンス★☆☆☆☆
アドヴェント★☆☆☆☆
など、他数十社
※★は「独立系保証会社」内比較での難易度
3.審査基準や特徴
審査ポイントは以下の通りです。
①審査要件(新日本信用保証の審査部の最低基準)をクリアしているか。
②所有者(大家さん)がNGを出している職業かどうか。
③反社会的勢力に該当しないか。
④本人確認連絡の際に、申込の内容通りに対応しているか。
⑤エゴサーチで名前が表示されないか。※
※犯罪歴等がある方でネットに名前の掲載があると、審査が通りません。
「①」はどのような要件があるかについては、以下を参照ください。
・過去、新日本信用保証の物件でトラブル(家賃滞納や入居時の過剰クレーム)をしてないか。
・仕事をしていて一定の収入(家賃×3倍程度)がある
・仕事がアルバイトであれば連帯保証人をつける
・(無職or留学生)外国人ではない
※外国人であっても、流ちょうな日本語&大手日系企業であれば審査の土台に乗ります。
また、保証会社各社の直近5年間の審査通過率の遷移です。(弊社実績)
過去に家賃滞納歴やクレジットカードの滞納歴がある方が、家賃8~10万(都内で標準的な一人暮らし用のワンルーム、1K)の物件で審査をかけた場合の通過率を表しています。
4.審査に必要な書類
- 必要書類の事例 -
・身分証明書(両面)
・健康保険証(両面)
・収入証明書(源泉徴収票or給与明細or確定申告書など)
・在籍証明書(必須ではありません)
・内定通知書(採用証明書)
- (審査状況によって)追加必要書類の事例 -
・学生:学生証または合格証
・新社会人、転職者:内定通知書・採用通知書のコピー
・外国人:パスポートまたは在留カード、日本語検定終了証
・自営業、フリーランス:確定申告書のコピー、納税証明書
・預貯金審査をする人(無職・一定の収入がない):通帳のコピー
・駐車場を借りる人:車検証
・未成年:親権者同意書
※他にも必要となるものは追加で不動産会社経由で連絡がきます。
なお、上記のような追加書類を求められた場合、審査が通る見込みは一気に高くなります。理由新日本信用保証の社内審査で否決する場合は、上記必要書類を求められる前に審査落ちの連絡がくるためです。
私たちの業界ではこれを『審査に乗った』という風にも言います。
無職・夜職・アルバイトの場合、仕事をしているしていないに問わず審査が非常に通りずらいです。そのため、一般的な不動産会社の営業担当からは「在籍会社を利用する手法」を提案されます。当社としては、在籍会社はリスクと費用がかかるため推奨しません。
ですが、在籍会社を利用する場合も一定の技術や経験が必要です。1つ例をあげるとすると、現職と前職の在籍会社に業種や職種で関連性が全くないと審査が通らない可能性が高くなります。
理由や改善方法は、別コラムにて掲載します。
5.属性ごとの審査基準
属性別審査通過傾向:高 ◎ > 〇 > △ > × 低
全体的には、独立系保証会社の中でも審査が下位と言われています。
◇未成年の場合
年齢制限はなく申し込み可能です。
ですが大家さんや管理会社によっては親族の名義で代理契約を求められる場合があります。
※未成年が自分の名義で申し込むときは、親権者(法定代理人)同意書が必要です。
新日本信用保証は職業や勤務年数を問わずは幅広く申し込み可能です。
ただし収入の安定していない職業の場合は正社員に比べて厳しく審査される傾向があるため、家賃を手取りの4分の1まで抑える等の対策が必要です。
厳しくみられる属性としては
- ・無職
- ・生活保護受給者
- ・就職予定のない学生
- ・未成年、高齢者
- ・外国籍
- ・水商売、夜職
- ・アルバイト、派遣社員、契約社員
- ・個人事業主、フリーランス
などが挙げられます。
また収入に対して家賃が高ければ高いほど審査通過の可能性は下がります。
目安としては『収入の3分の1』までに家賃がおさまるようにすると審査通過の可能性が高まるイメージです
【家賃の対する収入の目安一覧】
年収目安 | 月収目安 | |
家賃5.0万円 | 180万円以上 | 15万円以上 |
家賃5.5万円 | 192万円以上 | 16万円以上 |
家賃6.0万円 | 216万円以上 | 18万円以上 |
家賃6.5万円 | 228万円以上 | 19万円以上 |
家賃7.0万円 | 252万円以上 | 21万円以上 |
家賃7.5万円 | 264万円以上 | 22万円以上 |
家賃8.0万円 | 288万円以上 | 24万円以上 |
家賃8.5万円 | 300万円以上 | 25万円以上 |
家賃9.0万円 | 324万円以上 | 27万円以上 |
家賃9.5万円 | 336万円以上 | 28万円以上 |
家賃10.0万円 | 360万円以上 | 30万円以上 |
家賃10.5万円 | 372万円以上 | 31万円以上 |
家賃11.0万円 | 396万円以上 | 33万円以上 |
家賃11.5万円 | 420万円以上 | 35万円以上 |
家賃12.0万円 | 432万円以上 | 36万円以上 |
家賃12.5万円 | 456万円以上 | 38万円以上 |
※上記はあくまで一般的な審査基準です。保証会社各社でさらに属性毎のルールが異なる場合があります。
そして、上記は社会保険料、雇用保険、所得税、住民税、が控除される前の総収入です。
手取り額は上記表内の収入だと通常総収入の70-75%程度であることから、固定費比率(総収入に占める固定費の割合)を少なくしたい方は、家賃予算を1-2段階ほど下げることをオススメします。
理由は、固定費は精神衛生上日々の生活にマイナスに働くことが多いからです。
(一部の方は、気を引き締めて仕事に転換し結果へ繋げてさらに向上しようという方がいますが、少数派意見は度外視します)
家賃予算を下げることで、審査基準も下がりより入居審査が通りやすくなることもあります。
是非参考にしてみてください。
6.審査期間はどれくらいか?
審査通過時:3-4日
審査否決時:1-2日
一般的な保証会社と同程度の審査期間です。
なお、上記日程は目安であり、申込者、緊急連絡人に本人確認の電話がつながらない場合は、1週間以上かかる場合があります。注意点として、本人確認が1週間以上取れない場合は、管理会社から申し込み自体を一旦棄却される可能性があります。
審査期間が長引く場合は、以下の要因が考えられます。
・本人確認の連絡がつながらない。
・収入証明書などの追加書類が新日本信用保証に未着(仲介会社に渡してもそこから先が怠慢で新日本信用保証に提出していないこともあります)
・申込書の未記入欄が埋まっていない
などです。
7.保証料
※公式HPより抜粋
8.本人確認の電話はいつくる?
本人確認電話は、
“身分証明書+収入証明+申込書未記入欄が全て揃った(埋まった)後”です。
通常、2-3日以内に来ます。
そのため、必要書類が揃わない段階だと電話はいつまでも連絡はきません。
夜職の方は在籍会社を利用するケースが多いですが、現職と前職それぞれの在籍会社+収入証明書が必要となります。その場合、在籍料の費用は通常の倍かかります。
9.新日本信用保証の審査に落ちたときの対処法
審査に落ちた時は、基本的に再審査は受け付けてもらえません。
そもそも、独立系の中でも難易度が低いため、ほぼ審査落ちすることがないとされています。
万が一審査に落ちた場合は、
①申込内容を見直す←ココが最重要!!
②他の独立系保証会社で再審査をしてもらい
③「②」が断られた場合、諦めて他の物件を選定する
④他の物件は、大家さん直接で審査なしか、審査通過率99%の保証会社(非公開)を利用するしか道は残されていません。
①が最重要である理由は、「なぜ」審査が落ちたのかを分析する必要があるからです。理論上は、独立系は審査が通ることを前提に行うからです。審査が通らなかった理由を解明しないと再度審査落ちという結果になります。
分析方法は、知識と経験が必要です。不安な方は再申し込み前に一度、エース不動産へご連絡ください。
10.まとめ
保証会社でトラブルがあった方の多くが、審査について不安を感じるケースが多いと思います。
それゆえに対象物件を見つけた場合は、審査前にご相談いただけると幸いです。最悪、新日本信用保証構の審査が落ちた場合は、一旦申込を取り下げ、“なぜ”審査が通らなかったかを分析し、独立系保証会社へ申込をします。
審査が落ちそうな要因がご自身で心当たりがある場合は申込前に弊社や最寄りの専門会社へ連絡いただくことがベストです。
もし最寄りに専門会社がない場合や、1都3県の審査に困った方は、専門会社のエース不動産へお問合せください。
Tweet
この記事の監修者 若井 直也 業界歴 10年 | 株式会社A-S(エース不動産)代表取締役。 大手出版社→ゲーム開発会社で経理及び経営管理に従事。 その後大手不動産会社で1年で店長まで上り詰め、独立。 創業2年目で、大借金を負い、保証会社のブラックリスト入り。 同じ経験をした人を救うべく、保証会社と不動産賃貸事業の複合業態を自社で始める。 そこで培ったノウハウを、YouTube、TiKToK、BLOGを通じて展開。 中小企業庁及び東京都知事の「経営革新計画」で本施策の認定を受理。 国の支援のもと、賃貸審査が通るための情報を日々配信。 動画登録者数は2,000~4,000人。自社非公開物件の会員数は10,000人を突破。 |
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
エース不動産ができること。
審査なし物件はこちら↴ ※公開物件は一部です。
(会員登録は無料です)
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 投稿日付:2024/06/02 00:00
通常1週間程度で終わる賃貸審査。それでも審査の連絡が遅くなるのはなぜ?通るか通らないか不安な方はぜひ一読ください。
(この記事は、約4分で読めます)
Tweet
目次
1. 賃貸の審査期間は全体でどれぐらい?
1.1 保証会社の審査期間はどれぐらい?
1.2 管理会社の審査期間はどれぐらい?
1.3 大家さんの審査期間はどれぐらい?
2. 審査に時間がかかる場合に考えられる理由
2.1 申込書や提出書類に不備がある
2.2 申し込みが立て込んでいる
2.3 大家さんや緊急連絡先と連絡が取れない
2.4 担当者の連絡不備
3. 審査の連絡がないときはどうすればいい?
4. 審査を早める裏ワザ大公開
4.1 申込書は過不足なく全て埋める
4.2 管理会社が手書きする部分も仲介会社が記入する
4.3 申し込み時にストーリーを伝える
4.4 細かい交渉はしない
5. まとめ
1. 賃貸の審査期間は全体でどれぐらい?
審査期間一般的には、全体で7-10日間と言われています。
審査をするのは、保証会社→管理会社&大家さんという順です。
通常、管理会社と大家さんは「保証会社が通ればいいよ」と言います。
そのため、保証会社の審査が通ってから+1-2日間で、
全ての審査承認が完了する=審査が通過した
と言えます。
ただ、これはあくまで一般的な数値のため、時期や、担当者の能力によって大きく前後します。
不動産仲介会社の担当者が、「コツ」を知っていることと、経験値が高ければ、平均で3-4日程度で審査は完了します。
✓保証会社の審査期間はどれぐらい?
もっともハードルが高いとされているのが保証会社の審査です。
2015年頃までは保証会社も土日休業で、審査部門もこの間審査は止まっていました。
ですが、保証会社競争が激化する中、よりスピーディーな承認を求められるようにするため、土日も審査は行われています。
「保証会社の審査期間だけ」を一覧にまとめました。
※下記とは別に、管理会社+大家さん審査が1-2日かかります。
加盟機関/属性 | 正社員(社保有) | 正社員(社保無) | 学生 | 自営業 | アルバイト | 無職 | 法人 |
信販系(CIC) | ~1日 | 1~2日 | 1~2日 | 2~3日 | 1~3日 | 3~4日 | 3~5日 |
信用系 (LICC、LGO) | ~2日 | 2~3日 | 2~3日 | 3~4日 | 3~5日 | 4~5日 | 4~6日 |
独立系 | ~2日 | 2~3日 | 2~3日 | 2~3日 | 2~3日 | 2~3日 | 3~5日 |
審査に必要なもの | ・身分証明書 ・社会保険証 (収入証明書) (在籍証明書) | ・身分証明書 ・国民健康保険証 (収入証明書) (在籍証明書) | ・身分証明書 ・国民健康保険証 (収入証明書) (在籍証明書) | ・身分証明書 ・国民健康保険証 ・確定申告書 (通帳の写し) | ・身分証明書 ・国民健康保険証 (収入証明書) (通帳の写し) | ・身分証明書 ・国民健康保険証 ・前職の収入証明書 (通帳の写し) (連帯保証人の有無) | ・身分証明書(代表者) ・履歴事項全部証明書 ・代表者の収入証明書 ・決算書(直近3期分) (通帳の写し) |
審査が遅くなる理由 | ①本人確認ができない ②緊急連絡先確認ができない ③提出資料が不鮮明 | ①本人確認ができない ②緊急連絡先確認ができない ③提出資料が不鮮明 | ①本人確認ができない ②緊急連絡先確認ができない ③提出資料が不鮮明 | ①本人確認ができない ②緊急連絡先確認ができない ③提出資料が不鮮明 ④確定申告書の提出が遅い | ①本人確認ができない ②緊急連絡先確認ができない ③提出資料が不鮮明 ④収入証明が揃わない ⑤預金残高が規程値より足りない | ①本人確認ができない ②緊急連絡先確認ができない ③提出資料が不鮮明 ④収入証明が揃わない ⑤預金残高が規程値より足りない | ①法人HPがない ②提出資料が不鮮明 ③決算書がない ④収入証明が揃わない |
※本表はあくまで目安期間です。
✓管理会社の審査期間はどれぐらい?
管理会社の審査は、通常1日程度です。ただし、ハウスメーカー系で土日休みの会社や、いわゆる大手管理会社は 3-4日ほどかかります。
7-8年ほど前は、入居審査の大部分を管理会社が行っていました。
ただ昨今の風潮としては、その審査を保証会社に任せることで管理会社は審査機能が低くなってきています。
そのため、「保証会社が通ればOKです」という管理会社がかなり増えた印象です。
これは何を意味するのかというと、
管理会社としては、定量値(収入や仕事の内容)を見る目が乏しくなり、ほぼ全て保証会社任せっきり
ということです。
とはいえ、管理会社は保証会社がチェックしないような身分証明書の写真※や過去の仕事内容、素性(犯罪歴がないなどをネットで調べる)などをチェックしてきます。
※特に身分証明書が社会通念上の理解から、悪い写り方をしていると審査NGが出ることが多くあります。以下は、悪い例の1つです。
悲しい現実ですが、人は見た目が9割ということですね。。
✓大家さんの審査はどれぐらい?
大家さんの審査は、通常1日程度です。ただし、大家さん(=貸主)がハウスメーカー系で土日休みの会社や、法人が大家さん(貸主)の場合は2-3日ほどかかります。そもそも会社が営業していなければ、大家さん(貸主=会社の代表)の承認はもらえませんからね。
なお、ここで審査に落とされることはほぼありませんが、ごく稀に「申込者の勤務先がライバル企業であるからNG」や「同業者(とくに不動産業)だからNG」といった理由で、審査が落とされることがあります。
最早感情論ですが、こういった場合は仕方がないと諦めて次を探すようにしましょう!
2. 審査に時間がかかる場合に考えられる理由
✓申込書や提出書類に不備がある
申込書が未記入欄があることや、前述の提出物について未着のものがあると審査がスタートライン手前で止まっている状態にあります。
そのため、審査が遅いというよりはそもそも始まってもいないというイメージです。
✓申し込みが立て込んでいる
特定の時期になると申し込みが立て込みます。管理会社や保証会社も審査をするのは担当者である人間の目です。以下の時期は審査が通常よりもプラス何日か遅れる傾向があります。
◆審査が停止する期間
12月25日~1月4日頃:年末年始休業
5月3日~5月10日頃:GW休業
8月10日~8月15日頃:お盆休業
◆審査が遅れる期間
1月15日~3月20日頃:繁忙期のため、平常人員に対して倍以上の申込が募るため
✓大家さんや緊急連絡先と連絡が取れない
大家さんは個人や法人である場合がほとんどです。そのため、活動時間外や営業時間外には連絡が取れないことが多くあります。
また、管理会社との管理契約上、大家さんに必ず最終承認を取らないといけない場合が多く、その場合保証会社や管理会社の審査が通過していても大家さんの「YES」がもらえないと、審査が通ったことになりません。
つまり、管理会社も仲介会社も立ち往生状態なわけです。借りる側としては生殺し状態です。不動産会社側としてもこれが一番読めないケースです。
✓担当者の連絡不備
最後は、管理会社や仲介会社の担当が単純に連絡が漏れていたケース。実際にあります。実際にこれらも人の手を介する業務なわけですから、当然と言えば当然です。
(弊社でも業務時間外の連絡は控えるようには伝えています。仕事は仕事、家族との時間は家族との時間で分けて大切にしてほしいためです。)
とはいえ、仕事ができない営業マンだと、2-3日ホウレンソウを放置することがあります。逆にお客様側から「審査ってどうなってますか?」と聞いたときには既に審査結果が降りていることもあるようです。結果が「審査通過」であればいいのですが、落ちていた時は腹が立ちますね。こういう営業マンがいる会社は避けるべきでしょう。
3. 審査の連絡がないときはどうすればよい?
審査目安である7日経っても連絡がないときは、不動産会社に連絡をしてみましょう。もしかしたら、すでに連絡があり、留守番電話にその内容が入っていることや、メールが来ているなんてこともあります。
行き違いで不安な時間を過ごすのは嫌ですもんね。
もし、提出した書類などに不備があれば、準備の時間も含めて対応をしなければいけないため、5日過ぎたころに電話をしても嫌な顔はされません。
逆に1-2日で「審査ってどうなってますか?」という連絡をされるのを嫌がる不動産会社もあります。
管理会社に直接確認する方もいますが、やめておいた方がいいでしょう。単純に嫌がられます。
理由は、ルール上、借主の担当不動産会社は、仲介会社です。管理会社のお客様は貸主(大家さん)だからです。
また、審査を急かすということは、やましいことがあると思われて、思わぬ結果を生むことにもなりかねません。5日前後経って連絡がなければ自分から仲介会社へ連絡する。これが正解です。
4. 審査を早める裏ワザ大公開
✔申込書は過不足なく全て埋める
申込書の未記入欄をなくせば、驚くほど早く審査が降ります。よく漏れが多いものが、当事者(申込人や緊急連絡先)の生年月日・年齢・名前のヨミガナ・勤務先の資本金・ホームページURLなどです。
申し込み時に全て情報を埋めた状態で審査をすると、保証会社も最速最短で審査をしてくれます。ちょっとめんどくさくても申込記入時に、緊急連絡先などに電話をしてその場で確認して記入するように心がけましょう。
✔管理会社が手書きする部分も仲介会社が記入する。
申込書を送っても管理会社が記入する欄があります。ここを仲介会社が丁寧に代筆すると、相手の管理会社としては仕事が一つ減るため、そのまま保証会社へ申込書を転送することができます。
とくに、物件情報(物件名・物件住所・号室・自転車の有無など)です。事前に記入しておけば、管理会社から喜ばれて好印象を持ってもらえます。料理と同じでひと手間が大事ですね。
✔申し込み時にストーリーを伝える
弊社では、申込書に必ず頭紙を付けて申し込みをします。
ただし、その頭紙には、お客様がなぜその物件を申し込むに至ったかをわかりやすく記入するようにしています。
例えば、転職のため遠方から上京をして、1人暮らしをしようとする人の場合には、
物件が予算内であること・周辺のエリアが気に入っていること・また通勤先への利便性がいいこと・知り合いが近くに住んでいる点などです。
そのバトンを受け取った管理会社は、借主予定者には直接会っていないものの、管理会社や大家さんに説明しやすくなるため、審査はスムーズに進みます。審査するのも人間なため、対象者のイメージができるようになればみな不安感は減るということです。
✔細かい交渉はしない
細かい交渉というのは、ドアの取っ手が緩んでるので変えてほしい、床材が少し剥がれているから直してほしいといった、小さい修理依頼です。
小さい修理でも大きな修繕でも、業者を手配して作業日を設けて直す必要があります。そうすれば、2週間以上入居予定日がずれることがあります。
そのため、物件のある程度のメンテナンスは自分でYouTubeなどを見ながらするぐらいに思っていることをオススメします。または、審査が通った後に依頼をすれば、入居後に直してくれるケースが多いです。
5. まとめ
一般的には申込から審査完了まで7-10日です。不安を抱えるぐらいでしたら、5日過ぎたあたりで一度仲介会社へ連絡するのが良いと思います。
とはいえ、入居希望日が3日以内という場合は、通常の物件では入居が間に合いません。即日入居希望を希望している場合は、大家さんと直接契約できる物件か、大家さんと直接繋がりがある管理会社に申し込むのがベターです。ただし、審査が通りにくい方は受付け自体してもらえないことがほとんどでしょう。
弊社エース不動産では、大家さんと直接繋がりのある物件を多く保有しています。また、エース不動産自体が大家さんであることから審査ほぼなしで即日入居が可能な物件も豊富に取り揃えています。
入居期日が最短希望な方や、審査が長引いて困っている方はぜひ一度ご連絡ください。
この記事の監修者 若井 直也 業界歴 10年 | 株式会社A-S(エース不動産)代表取締役。 大手出版社→ゲーム開発会社で経理及び経営管理に従事。 その後大手不動産会社で1年で店長まで上り詰め、独立。 創業2年目で、大借金を負い、保証会社のブラックリスト入り。 同じ経験をした人を救うべく、保証会社と不動産賃貸事業の複合業態を自社で始める。 そこで培ったノウハウを、YouTube、TiKToK、BLOGを通じて展開。 中小企業庁及び東京都知事の「経営革新計画」で本施策の認定を受理。 国の支援のもと、賃貸審査が通るための情報を日々配信。 動画登録者数は2,000~4,000人。自社非公開物件の会員数は10,000人を突破。 |
Tweet
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:水商売の方向けコラム / 投稿日付:2024/01/07 12:59
シングルマザー必見、入居審査をクリアするための家賃目安や間取りは?支援制度も上手く活用しましょう
(この記事は、約5分で読めます)Tweet
目次
1. 母子家庭の入居審査
1.1 母子家庭でも入居審査は通るの?
1.2 入居審査に必要なもの
1.3 母子家庭でチェックされる審査項目
1.4 母子家庭で無職やパートの場合はどうすればいい?
2. 母子家庭でも借りやすい物件の特徴
2.1 家賃の目安は?
2.2 おすすめの間取り
3. 上手に活用したい支援制度
3.1 市区町村の住宅手当・家賃補助
3.2 優先入居できる公営住宅の優遇制度
4. まとめ
弊社のお客様でも、母子家庭の方はけっこういらっしゃいます。母子家庭の方が家を借りるためのポイントや、支援制度をご紹介します。
1. 母子家庭の入居審査
✓母子家庭でも入居審査は通るの?
結論、母子家庭(シングルマザー)でも、審査項目をクリアすれば入居審査は通ります。
あくまでも夫婦が揃っている家庭よりは入居審査に通りにくいだけで、家賃を滞納しないことを示せれば問題なく賃貸物件に住めます。
子どもの面倒を見る関係で無職になる場合でも、親族に連帯保証人になってもらうなど社会的信用度があれば審査に通る可能性が上がります。
また、母子家庭向けの補助金や助成金を駆使すれば、家賃を支払い続けることができるので、入居審査の条件をクリアできます。
✓入居審査に必要なもの
母子家庭で賃貸物件を借りる際に必要なものをご紹介します。母子家庭だからと言って特別な書類は不要ですが、参考までに確認してください。
・住民票(子が記載されているもの)
・身分証明書(運転免許証や保険証など)
・初期費用(目安は家賃の5ヶ月分)
・認印
住民票は親と子の「続柄」が記載されているものを求められます。子どもといっても同居者として不動産屋が把握するためです。
ちなみに親族にお願いをして連帯保証人を立てる場合は、連帯保証人の住民票・収入証明も必要になります。
身分証明書は親の分のみ求められますが、子どもの健康保険証が発行されている場合は提出する可能性があります。
賃貸物件を借りる際にしはらう初期費用は「家賃の4~5か月分」が目安と言われています。敷金礼金、火災保険、前家賃を支払うからです。
✓母子家庭でチェックされる審査項目
母子家庭の賃貸審査では、以下の項目で審査されます。
①家賃に対しての年収
②職業や勤務先
③連帯保証人に誰がなるのか
④人柄や見た目
⑤子どもの年齢
①~④は母子家庭以外の賃貸審査でも同じです。
年収や職業の項目では「きちんと家賃を払ってくれるのか」という点が判断されます。一般的に、手取り収入が家賃の3倍以上なら審査に通ると言われています。
連帯保証人は、近い間柄の親族であるほど信用度が増し、審査に通りやすくなります。連帯保証人になってくれる人がいない場合は、保証会社を利用して入居できるお部屋を選びましょう。
人柄や見た目では、入居希望者がトラブルを起こさないか、信用できそうかを判断されます。
また、子どもの年齢は、幼いほど審査に通りにくいです。夜泣きや足音など、周辺の住人とトラブルになることが多いからです。
大まかには乳児~小学生低学年までは審査に落ちやすく、中学生以上なら審査に通りやすいです。中学生を越えていれば、分別が付いて問題を起こしにくいと判断されます。
ただ、小学生までの子どもがいるからといって、子どもがいることを隠して入居するべきではありません。契約違反になってしまうので、バレた際に強制退去になるリスクがあります。
事前に事情を話してから、それでもお部屋を貸してくれる場所を探しましょう。そういうお部屋は、困ったときに大家さんが助けてくれる可能性があります。
✓母子家庭で無職やパートの場合はどうすればいい?
母子家庭で無職やパートの場合でも、賃貸物件は借りられます。
ただし、収入が安定していないと審査に落ちやすくなってしまうので、以下で紹介する2つのどちらかでお部屋を借りましょう。
①収入が安定している親族に契約者になってもらう
収入がないうえに預金もない人は、両親や親せきなどで収入が安定している人を契約者としてお部屋を借りると審査に通りやすいです。
ただし、母子家庭の家賃手当など賃貸に関する補助金は、母親自身が契約者でないと受け取れないのでご注意ください。
どうしても母子家庭の補助制度を受けたい場合は、親族名義で契約後、自身の収入の目処が立った後に管理会社に名義変更の申し出をおこなってください。
②慰謝料や保険などで貯金がある場合は預金審査
離婚の慰謝料や、死別による保険金などで貯金がある場合は「預金審査」をするのも手です。
預金審査とは、通帳の残高金額が家賃を支払い続けられるほどあるかで審査されます。最低、家賃2年分の残高がないと厳しいです。
ただし、預金審査できるかどうかは大家さんや管理会社次第なので、事前に預金審査できるかどうか確認しておきましょう。
2. 母子家庭でも借りやすい物件の特徴
✓家賃の目安は?
賃貸審査では収入が重視されますから、家賃が収入の3分の1程度になるようにするといいでしょう。収入の3分の1程度なら、十分に支払うことができると判断される場合が多くなります。
また、これ以上の金額にしてしまうと家賃以外の部分にお金をかけることが難しくなるので注意が必要です。子どもを育てるためには、教育費や食費などさまざまな費用が必要になります。そのため、家賃に収入の多くを割きすぎると生活が破綻してしまう可能性もあるでしょう。
✓おすすめの間取り
家賃が安いからといってワンルームや1Kを選ぼうとしている人も多いでしょう。しかし、ワンルームなどは単身者向けの設備になっていることがほとんどです。そのため、入居者も単身住まいの方限定という条件になっています。
単身者が多いアパートやマンションに子どもと一緒に住むとなると、トラブルが起きやすくなります。単身者は子どもの声などに慣れていないため、泣き声や走り回る音などで住民とのトラブルになりやすいのです。
子どもの年齢によっても合う間取りは異なりますが、小学生以下なら1DKか1LDK、中学生以上なら2DKか2LDKが向いています。引っ越しする際にもお金がかかりますので、子どもが大きくなってからも住み続けられる部屋にしておくのもいいでしょう。その場合は、2DKか2LDKあたりがおすすめです。
3. 上手に活用したい支援制度
シングルマザーが賃貸住宅を借りる場合には、さまざま支援制度があります。上手に活用することで、生活が楽になることもあるため、しっかりと把握しておくといいでしょう。
✓市区町村の住宅手当・家賃補助
シングルマザーが利用できる支援制度としては、市区町村の住宅手当や家賃補助があります。ただし、住んでいる地域によっては家賃補助などの制度がないこともあるでしょう。また、住宅補助や家賃補助が受けられるかどうかは、市区町村によって条件が違うため、窓口で確認をしておくと安心です。
住宅手当や家賃補助が受けられる主な条件はいくつかあります。
まずは、子どもと同居して養育している母子家庭、または父子家庭です。日本国籍または日本の永住資格がある、制度を利用する市区町村に住所があるといったことも条件になります。
また、民間の賃貸に家賃を支払って住んでいる、生活保護を受けていない、家賃が一定額以下、前年度の収入が一定額に満たないといったことも条件になるので、満たしているかどうか確認してみるといいでしょう。
✓優先入居できる公営住宅の優遇制度
県営住宅や市営住宅などは福祉目的で用意されているという側面もあります。そのため、シングルマザーを対象とした優遇制度を設けている自治体も多いです。
物件を探している場合にはまず、公営住宅にシングルマザーを優先的に入居させる制度があるかどうか確認してみましょう。ただし、優遇制度を設けている公営住宅は、交通の便が悪かったり建物や設備が古かったりするケースもあります。しかし、家賃負担の面ではメリットが大きいため、経済的に不安がある場合には向いています。
すでに別の賃貸に住んでいて自治体の家賃補助を受け取っている場合は、どれくらいもらえているのかを伝えれば考慮されます。
これから自治体の家賃補助を申請する人は、他に申請する予定の補助や支援制度を不動産屋に伝えておきましょう。
母子家庭を審査に通した経験が豊富な不動産屋の場合、大家さんや管理会社に上手く口利きをしてくれる可能性があります。
交渉材料は多いに越したことはないので、住む予定のエリアの支援制度を事前に調べておくと良いです。
まとめ
シングルマザーが賃貸住宅を借りる際には、さまざまなハードルがあります。収入面や子どもの年齢などが審査対象になり、借りるのが難しい場合もあるでしょう。しかし、シングルマザーのための支援制度などを設けている自治体もあるので、自分がどのような条件に当てはまるかしっかりと洗い出すことが重要です。
お部屋を借りるための最短ルートは、専門会社に相談することです。私たちエース不動産は、審査が厳しい人でもお部屋が借りられるノウハウを蓄積してきました。お部屋探しでお困りであれば、いつでもご相談ください。
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
ここで出会えたのもありますので以下、SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。
Tweet
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:水商売の方向けコラム / 投稿日付:2023/10/02 16:15
家賃が安すぎる=いわく付き?事故物件を見分けるための調べ方
(この記事は、約4分で読めます)Tweet
目次
1. 事故物件とはどんな物件のこと?
2. 事故物件を見抜くポイント
2.1 物件情報の「告知事項」
2.2 事故物件公示サイト
2.3 アパート名が変更されている
2.4 単身者用マンションの、不自然な間取り
2.5 不動産屋さんに聞く
3. 実際、見分けられない物件はある?
4. まとめ
借りようとしている物件が事故物件かどうかを調べる方法はあるのでしょうか?知らずに借りてしまったら最悪です…
事故物件を見抜く方法はいくつかあります。今回はその方法をご紹介します。
事故物件とはどんな物件のこと?
巷でよく聞く「事故物件」。
専門用語では「心理的瑕疵(かし)物件」と呼びます。瑕疵(かし)とは、簡単に言うと「欠陥」のことです。
不動産における心理的瑕疵には、下記の種類があります。
①物件内(または敷地内)で「自殺・殺人」などがあった。
②物件内(または敷地内)で「事件や事故による死亡」などがあった。
③物件周辺で「事件・事故・火災」等があった。
④物件の周辺に「嫌悪施設(=公害の発生源や、周囲に危険を及ぼす可能性がある施設)」がある。
⑤物件の周辺に「指定暴力団等の事務所」がある。
この中で、①~③が一般的には事故物件・訳あり物件などと呼ばれています。
当然そのような物件に住みたがる人はいないので、家賃が相場より低く設定されています。
事故物件を見抜くポイント
✓物件情報の「告知事項」
インターネットの物件サイトや、不動産屋さんに行ったときに出してくれるマイソク(物件の間取り図面や詳細情報が記載された紙)に「告知事項あり」「告知義務あり」「心理的瑕疵あり」などの記載がある場合は要注意です。
▼告知事項ありマイソク
ただ、そういった記載があるということは、そのサイトに情報を掲載した不動産屋やマイソクを作成した管理会社は、正直にお客さんに伝えてくれているので、聞けばたいていの場合その物件で何があったかを話してくれるでしょう。
また、自然死・孤独死など事件性のない場合や、2つ前の所有者の時に事故があった場合、隣の部屋以外の部屋で死亡があった場合などは告知義務はないので、記載されていないこともあります。
✓事故物件公示サイト
事故物件を地図上でプロットしているサイトが存在します。
有名なものに「大島てる」というサイトがあります。
ニュースで事件や事故が報道されると、すぐこのサイトへ情報が登録されるようになっています。
↑の画像のように、地図を拡大して炎のマークをクリックすると、事故があった時期、住所、事故の概要が表示されます。
もし自分が選ぼうとしている物件が事故物件かどうか気になったら、このサイトで周辺を調べてみましょう。
✓アパート名が変更されている
アパート名が変更された履歴のある物件にも注意しましょう。
インターネットで物件名を検索しても事故物件として表示されないように名前が変更された可能性があります。
✓単身者用マンション内の、不自然な間取り
事故があった号室を抹消するため、壁を壊してフルリノベーションをする。
つまり、事故があった部屋と隣部屋を合体させ、1つの住戸にするという手法がとられることがあります。
単身世帯限定マンションの中階層に不自然に2LDKなどの部屋が単体だけある場合は、要注意です。
最上階や1階にある単体である2LDKなどは、大家さんが元住んでいた場所である可能性が高いので気にしないでもいいでしょう。
✓不動産屋さんに聞く
少しでも気になったら直接不動産屋さんに聞いてみるのもよいでしょう。
大家さんとのつながりのある不動産屋さんでは、大家さんから直接話を聞いているケースがあります。
ただし、不動産屋さんも1件1件の物件について過去に何があったかをすべてを把握しているわけではないことは念頭に置いておきましょう。
実際、見分けられない物件はある?
結論から言うと、YESです。
というよりも、実際のところほとんどが見分けられないと言っていいでしょう。
事故物件サイトや不動産会社が知っているのはほんの一部です。法的には、事故や事件物件は特定の場合(当該事実があった次の入居者への告知)を除き、開示義務や告知義務がないためです。
実際都内23区の年間の自宅死亡者数は8,348名(H30年 参照:東京福祉保健局)です。1年間で大島てるの物件数がそれだけ増加しているわけではないため、この事実は明白です。
まとめ
今回は事故物件を見抜くための方法をご紹介しました。
いくら家賃を抑えるためとはいえ、事故物件だけは避けたい!という人はこの記事の内容に気をつけて物件探しをしてみましょう。
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
ここで出会えたのもありますので以下、SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。
Tweet
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:水商売の方向けコラム / 投稿日付:2023/10/02 16:15
DR?Wって何のこと?お部屋の図面でよく使われる略語はこれだけ知っておけば安心です
(この記事は、約5分で読めます)Tweet
目次
1. なぜこんなに多い?用語を知っておくべき理由
2. 間取り図でよく使われる用語・略語解説
2.1 初級編
2.2 中級編
2.3 上級編
3. まとめ
1. なぜこんなに多い?用語を知っておくべき理由
間取り図には必ずといっていいほどアルファベットで書かれた略語が記載されています。
1つ1つ正式名称で書いていたら、間取り図が文字だらけになってしまい、肝心の図面に文字が被って見えにくくなってしまいます。
お部屋探しをするときに、「あれ、これ何だっけ?」とならないよう、ある程度用語や略語を頭に入れておいたほうが間取りをスムーズに理解でき、お部屋のイメージもしやすくなります。
今回の記事では、これだけ知っておけば少なくともお部屋探しの際に困ることがないよう、使用頻度の高い用語をピックアップしました。
2. 間取り図でよく使われる用語・略語解説
✓初級編
■畳(じょう)
広さを表す単位です。
「畳1枚分の広さ」という意味で、地域によって畳1枚分の大きさは異なってきますが、通常、不動産広告の間取り図では、「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」の基準にならい「1畳」=「1.62m²」で計算しています。
「帖(じょう)」と書いてある場合もありますが、意味は同じです。
■LDK
L=リビング
D=ダイニング
K=キッチン
の略です。
居間、食事スペース、台所が一体となった空間を「LDK」と表記します。
「DK」はリビングが別となっているタイプです。
■CL
クローゼットを表す略語です。
主に衣類を収納するスペースをクローゼットと呼びます。
■WIC
ウォークインクローゼットの略です。歩いて入れるタイプのクローゼットをウォークインクローゼットと呼び、通常のクローゼットよりも収納スペースが広めに作られています。
■WC
Water Closetの略で、「トイレ」のことです。
■UB
ユニットバスの意味。
ユニットバスというと、お風呂とトイレ、若しくは洗面が一緒になったスペースをイメージされる方が多いと思うのですが、実は洗面とトイレが完全に独立したタイプの部屋でもUBと記載されることがあります。
これは非常に多い誤解なのですが、ユニットバスの意味は「トイレ、洗面、風呂などが一体型(3点ユニット)」という事ではありません。
昔の家で考えると、風呂もトイレも別となっていることがほとんどでしたので、大工さんが風呂とトイレを個別に作ってくれていましたが、現在では、工場で壁や天井、床、浴槽、洗面台、便器などを予め決められた大きさで作り、それらを建築現場まで持っていき、最後に部屋の中に決められた一つのスペースに収まるように組み立てます。
一時、ワンルームの多くでそれらをひとまとめにした3点ユニットを採用することが多かったため、「ユニットバス=3点ユニット」という認識が広まってしまったのですが、正確には「部品(ユニット)」を持ってきて組み立てた「風呂(バス)」のことをユニットバスと言うのです。
よって、ユニットバスと一口に言っても、風呂だけのユニットバスもありますし、洗面台と風呂の2点ユニットもあります。
物件探しの時に「UBは嫌です」なんて伝えると、それは「お風呂がある家は嫌です」と言っていることになってしまうのですが、不動産屋さんの担当者も昨今の誤解からその意図するところは理解してくれるかとは思います。
■AC
エアーコンディショナー、エアコンの意味です。
必ずしもエアコンが設置されているという意味ではなく、そこにエアコンが設置可能という意味で使われることが多いです。
■EV
エレベータを意味する略語です。
ちなみに、エレベータは高さ31mを超える建物には設置義務があります。5階以上のマンションにはほぼエレベータが設置されています。
■SIC
シューズインクローゼットの略。
靴を履いたまま入ることができる収納空間。
靴類が収納されるほか、物置やコート類の収納スペースとして利用されることもあります。
✓中級編
■R
冷蔵庫置き場の意味です。
冷蔵庫を表す英語Refrigeratorの頭文字となっています。
■W
Washing Machine、つまり洗濯機置き場の意味ですね。
■DR
Dressing Roomの略で、洗面脱衣室に使われます。
■RF
Roof Floorの略で、ロフトのことです。
一戸建ての場合は小屋裏収納、下屋裏収納などと呼ばれたりします。
■BL
バルコニーの略です。
■BR
ベッドルームの略です。
主寝室はMBR(メインベッドルーム)と表記されます。
✓上級編
■SR(S)
サービスルームの略で、日本語では納戸(なんど)と呼ばれます。
窓がないなど建築基準法において居室にできない部屋を指します。採光や換気の基準を満たしていなければ居室とは認められないため、窓があってもサービスルームと表記されることがあります。
「1SLDK」といったような表記の「S」がサービスルームです。
■PS
パイプスペースの略。
水道管やガス管などの配管スペースを指します。配管スペースが寝室の近くにあると深夜や早朝などに排水の音が気になって眠りが妨げられるので、配管スペースの位置は結構重要です。
■MB
メーターボックスの略で、ガス・電気・水道のメーターを設置しているスペースを指します。パイプスペースの中にメーターボックスが設けられている場合は、「MBPS」と表記されることがあります。
まとめ
意外に知らない略語や、意味は知っていても正式な語源を知らなかった用語もあったのではないでしょうか?
今回は主に間取り図で使用される用語を解説してきましたが、不動産には他にも多くの専門用語(契約形態や、費用に関することなど)が存在します。そちらはまた別の記事で紹介していきます。
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
ここで出会えたのもありますので以下、SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。
Tweet
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:水商売の方向けコラム / 投稿日付:2023/10/02 16:15
賃貸の契約には専門用語がいっぱい!事前に用語を確認しておくことで、契約も怖くない
(この記事は、約5分で読めます)Tweet
目次
1. 失敗は避けたい賃貸契約!最低限は用語を知っておくべき理由
2. 賃貸契約で使われる主な用語
3. まとめ
1. 失敗は避けたい賃貸契約!最低限は用語を知っておくべき理由
不動産には、業界内で使われる用語が数多く存在します。また、契約書には難解な言葉が散りばめられています。
なぜなら、契約書というものは法律にのっとって作成されるので、条文にある言葉がそのまま使われていることも多いのです。普段からそういう言葉に触れる人はそうそういないので、難しく感じてしまうのも無理はありません。
ただ、これから何年も住むであろう物件の契約で、内容が理解できないまま流されて契約することは避けたいものです。
今回の記事では、賃貸物件の契約で最低限抑えておきたい用語を紹介します。
2. 賃貸契約で使われる主な用語
■入居申込
入居申込とは、「この物件を借りたい」という意思表示になります。
申込をしたからといって、必ずしも契約できるというわけではありません。
その後に審査があり、その審査を通過してはじめて契約することができます。また、一番最初に申し込みをした人が優先されます。
■入居審査
家を借りるのに、通過しなくてはいけない審査のことです。
管理会社・大家さん・(保証会社を使う場合は)保証会社の審査があります。
家賃はきちんと支払ってくれそうか?、トラブルを起こしそうな人ではないか?など、総合的に判断されます。管理会社や保証会社によって審査基準はさまざまなので、1回審査に落ちたからといって、必ずしも他もダメということはありません。
■初期費用
物件を契約する際、最初に支払う必要がある費用です。後述する敷金、礼金、前家賃などが初期費用に含まれます。だいたい家賃の4~5倍くらいが初期費用の相場となってきます。
■共益費(管理費)
家賃と併せて毎月かかってくる費用。管理費と共益費ともほぼ同じ意味ですが、いずれにしても共用部分の維持管理に対する費用に充てられています。例えば、共用電気料や水道料、浄化槽の保守点検費など。
■敷金
借主が部屋を汚したり、損傷させたりしたときに修繕費用として充てるために、貸主が事前に預かるお金です。通常、家賃の1~2か月分です。部屋を退去時に、実際にかかってくる修繕費用を差し引いた金額が借主に返還されます。
■礼金
通常、家賃の1~2か月分です。もともとは1923年に発生した関東大震災で住まいを失った人たちが、家を貸してくれた大家さんにお礼を渡したのがはじまりという説もありますが、大家さんが借主を探してくれた不動産会社に報酬として支払う広告料に充てられるケースがほとんどです。
■火災保険料
初期費用の1つで、1万5千円~2万円が相場。火災保険と一般的に呼ばれていますが、賃借人が加入するのは「家財保険」と「借家人賠償責任保険」の2つとなっています。
「家財保険」は、自身の所有する家電・家具などの損害を補償するもので、これが賃貸の場合の火災保険の基本となります。「借家人賠償責任保険」は、逆に、大家さんのために入る保険で、火災や爆発、漏水などによって借りている部屋に損害を与えてしまったときに、原状回復するための費用を補償するというものです。
■更新料
賃貸契約期間が満了になった際、借主がその物件に住み続ける場合は契約が更新されます。その際にかかってくる費用です。
更新料と似たようなものに「更新事務手数料」があります。更新料が大家さんに支払うものなのに対し、更新事務手数料は更新の手続きをする不動産会社に支払うものです。
■前家賃
賃貸契約の際にあらかじめ翌月分の家賃を支払うことです。 住宅等の賃貸借契約時には、敷金、礼金などの諸費用とともに、翌月分の家賃も支払うのが一般的です。契約した月中に入居し、家賃が発生する場合は、入居日からその月末までの家賃を日割り計算した金額と、翌月分の家賃を一緒に支払います。
■仲介手数料
賃貸契約をするまでには、条件に合った部屋を探す、内覧をする、契約書類を整え手続きをする、といくつかの手間がかかります。不動産会社を訪れると、それらのステップについて手伝ってくれます。そうした不動産会社のサポートに対する費用が「仲介手数料」です。
■フリーレント
フリーレントとは、一定期間、家賃が無料になる契約のことです。ただ、一定期間といっても特に決まりがあるわけではなく、入居までの日割り家賃分や2週間程度のこともあれば、1~3カ月間も家賃が無料になることもあります。
■スリーゼロ
敷金、礼金、前家賃が無料の物件です。閑散期などのキャンペーンとしてうたわれるパターンが多いです。
■重要事項説明
不動産はかかってくる金額が大きく、生活に大きく関わってくるものです。したがって、不動産会社には、契約前にお客さんに対して物件に関する重要事項を説明する義務があります。また、重要事項説明は「宅地建物取引士(宅建士)」の資格を持った人が行わなければならないと法律で定められています。
■普通借家契約
一般的な住宅の賃貸借契約です。契約期間が満了になると、借主が解約しない限り契約が更新されます。
■定期借家契約
普通借家と違い、契約期間が満了になると契約の更新ができません。同じ物件に住み続けるためには新たに契約を結ぶ必要があります。定期借家契約では、途中で解約をすることができないのが原則です。契約内容によっては、契約満了を待たずに解約した場合、残りの期間の家賃を請求されるケースがあります。ただし、「転勤・療養・親族の介護」などのやむを得ない正当事由があり、借り主が該当する賃貸物件を生活の拠点として使用し続けることが困難となった場合は、中途解約の申し入れが可能となります。
■原状回復義務
借主の故意・過失によって生じた汚れや損傷は、借主の責任と負担によって修繕しなければならないことです。東京都では「賃貸住宅紛争防止条例」というものがあり、そこで原状回復に関するルールが定められています。
■善管注意義務(ぜんかんちゅういぎむ)
「善良な管理者の注意義務」の略で、賃貸物件を借りて住む際には、自分の所有物と同じように大切に扱わなければいけないことを表します。借主の故意や不注意で物件を損傷させてしまった場合、借主責任で修復しなければならないことが通例です。
■連帯保証人
借主が家賃を期日までに支払えなくなった場合、家賃を肩代わりするという契約を交わした人のことです。 通常「保証人」と呼ばれます。
■保証会社
お金を支払うことで連帯保証人の代わりをしてくれる会社です。親や親戚に連帯保証人を頼みづらい、親が高齢や無職などで頼めないなどの事情がある人が利用します。
■特約事項
「特約」とは、「特別に約束した事」という意味です。つまり、その契約において特別な取り決めのことになります。
マメ知識ですが、「月末に翌月分の家賃を支払うこと」と契約書に記載されていることが多いですが、それも「特約」です。仮にその特約が契約書になかったとしたら、月末に当月の家賃を支払えばよいことになります。
■抵当権(ていとうけん)
大家さんが物件を担保にお金を借りている際に、物件に設定されている権利です。簡単に言うと、大家さんにお金を貸している人(たいていは銀行)が、「貸してるお金返して」と言える権利のことです。万が一、大家さんが借りているお金の返済が遅れたりして抵当権が行使された場合、大家さんはその物件を売却してお金をつくり、返済に充てることになります。そうすると物件の所有者が変わることになり、その新しい所有者に退去してほしいと言われてしまったら、退去しなくてはいけない場合があります。
■期間内解約
契約期間が2年間に設定されていたとしても、特約で入居者は自由に解約ができるようになっています。ただし多くの場合、賃貸借契約書に記載された期日(通常は退去の1ヵ月~3ヵ月前)までに、解約の意思を不動産管理会社もしくは大家さんに伝えなければなりません。また、期間内解約は違約金が定められているのがほとんどです。
まとめ
今回の記事では、少し難しい言葉もありましたが、賃貸借契約において重要な用語を解説しました。
これから先住む物件の契約において不本意な内容で契約をしてしまわないよう、また、わけもわからないまま不動産屋の言いなりになってしまわないよう、ある程度は事前に業界用語の意味を理解しておくと安心です。
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
ここで出会えたのもありますので以下、SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。
Tweet
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:水商売の方向けコラム / 投稿日付:2023/10/02 16:15
初めての同棲、どんな物件を選べばいいの?注意するポイントは?そんな疑問にお答えします
(この記事は、約5分で読めます)
Tweet
目次
1. 同棲の部屋選び6カ条
1.1 お互いの希望条件をまとめておく
1.2 家賃は高く設定しすぎない
1.3 お互いの職場にアクセスしやすい場所で探す
1.4 同棲可能な物件か確認する
1.5 物件周辺にある環境や施設を確認しておく
1.6 物件探しをどちらか一人に任せきりにしない
2. カップルのタイプ別、おすすめ間取り
2.1 1DKは貯金を優先したいカップル向き
2.2 1LDKは常に一緒がいいカップル向き
2.3 2DKは1人部屋が欲しいカップル向き
2.4 2LDKは結婚予定のカップル向き
3. 保証人はどうすればよい?
4. 同棲するうえでの注意するべきポイント
4.1 家事はおおまかに分担する
4.2 生活費は共有の財布で管理する
4.3 相手の趣味や価値観を尊重する
4.4 一人になれる時間をつくる
5. まとめ
1. 同棲の部屋選び6カ条
✓お互いの希望条件をまとめておく
お部屋に求めるこだわりポイントは男性と女性で違うことが多いので、お部屋を探し始める前に希望条件を統一しておくべきです。
また、お部屋の条件は絞り過ぎないようにするべきです。絞れば絞るほど物件数が減って、探しづらくなります。
絶対に譲れない条件を2~3つ決めて、ほかの条件は「あればラッキー」くらいに考えましょう。
✓家賃は高く設定しすぎない
家賃を手取り合計の3分の1くらいに抑えれば、結婚する際の資金を貯めながら、金銭的にゆとりがある生活ができます。
また、そのくらいの家賃に抑えて物件を探せば入居審査に通りやすくなります。
✓お互いの職場にアクセスしやすい場所で探す
どちらかの職場に偏った場所に住んでしまうと、どちらかが通勤時間によるストレスが溜まり続け、ケンカや別れのきっかけになることが多いです。
また、お部屋から職場までの実際の距離ではなく、通勤に使う交通手段を考えて場所を選びましょう。
✓同棲可能な物件か確認する
大家さんの意向で、同棲が禁止されているお部屋があります。特にワンルーム・1Kのお部屋は、単身者しか住めない場合が多いです。
物件情報サイトに記載されている同棲できるお部屋は「2人入居可」と書かれていることが多いです。
もし気に入ったお部屋に「2人入居可」と書かれていなかった場合は、不動産屋に問い合わせて聞いてみるべきです。サイトに記載していないだけで、同棲できる場合があります。
また、一人暮らしのふりをして同棲することは契約違反になるので、見つかってしまうと強制退去させられたり、違約金を請求されたりする恐れがあります。
✓物件周辺にある環境や施設を確認しておく
お部屋自体や駅からの距離だけでなく、同棲生活に便利な施設がある環境かどうかも確認しましょう。以下に、同棲生活に役立つ施設をまとめたので、参考にしてみてください。
・スーパー、コンビニ:物件の近くにあると、2人で買い物しやすい
・公園:のんびりデートしたり、1人になりたいときリフレッシュできる
・ファミレス:帰りが遅くなったときや、自炊が面倒なときでも手軽に外食できる
・カフェ:2人でオシャレな雰囲気を楽しんだり、1人になりたいとき立ち寄れる
✓物件探しをどちらか一人に任せきりにしない
同棲するお部屋は、できるだけ2人で一緒に探しましょう。どちらか1人に任せると、お部屋が決まった後でお部屋を探さなかったほうが不満に思い、ケンカに発展することがあります。なるべく2人で内見をした後に決めたほうが無難でしょう。
2. カップルのタイプ別、おすすめ間取り
✓1DKは貯金を優先したいカップル向き
1DKの間取りは家賃が安いので、お金があまりない学生同士のカップルや、お金を貯めたいカップルにおすすめです。
同棲向けの間取りの中では1番家賃が安く、東京都内だと約6万円くらいからお部屋を借りられます。
2人で家賃6万円を折半すると、1人3万円に抑えられるので、家賃を最低限抑えて貯金をしたいと考えているカップルに向いています。
1DKは収納スペースがあまりないので、荷物が多いと部屋が散らかってしまいます。
✓1LDKは常に一緒がいいカップル向き
1LDKは、相手と常に一緒にいれます。
働く時間帯が同じカップルは、就寝時間も同じなので一緒に寝ることに抵抗がないカップルにおすすめです。
収納スペースが広いので、荷物の多いカップルでも収納に困りません。
お互い共通の友人がいるというカップルは、プライベートな寝室を隠せるので居室部分に友人を招きやすいです。
✓2DKは1人部屋が欲しいカップル向き
2DKは自由に使えるお部屋が2つあるので、1人の時間が欲しいというカップルはお互いに自分の部屋を持つことができます。
自分の部屋を作れることで、働く時間が違うカップルは、お互いの睡眠時間を邪魔することなく生活ができます。また、在宅で仕事をしているカップルは仕事部屋を作れます。
✓2LDKは結婚予定のカップル向き
2LDKは、カップルよりも家族で住んでいる人が多く、とてもお部屋が広いです。
お互いの部屋を持つことができ、寝室を分けられます。在宅勤務をしているカップルは、仕事部屋を作れます。
ただ、その分家賃が高いので、共働きで金銭面に余裕のあるカップルにおすすめの間取りです。
また、結婚を前提に付き合っていて、子どもを作る予定のカップルは、引っ越すことなくそのまま住めます。
3. 保証人はどうすればよい?
同棲するお部屋を借りるときの契約条件で「2人ともが契約者であること」が必須な場合が多いです。つまり、共有名義での契約が求められます。
同棲を解消してどちらかが退去しても、家賃が支払われるようにするためです。保証人は契約者の人数分必要ですので基本的に2人です。
ただ、家賃が相場に対して安いお部屋の場合、契約者が1人で良いことがあります。つまり、保証人も1人で良いです。例えば彼氏が契約者なら彼女は同居人で、保証人は彼氏の親族だけでOKです。
注意点として、保証人になる人は、お部屋に実際に入居する人以外の誰かである必要があります。そのため、彼氏が契約者で彼女が保証人という契約はできませんし、もちろん彼氏も保証人にはなれません。
また、60歳以上の人は、両親であっても働いているかどうかに関わらず保証人の審査に通りにくいです。両親が60歳以上の場合、働いている兄弟や姉妹に保証人になってもらったほうが審査に通りやすいです。
4. 同棲するうえでの注意するべきポイント
✔家事はおおまかに分担する
実は、同棲中にもっとも多いケンカの原因のひとつが、家事の分担です。お互い不満の出ない形でうまく分担し、仲良く暮らしたいものですね。
どちらか一方が家賃や生活費を多く負担する場合、家事をきっちり半分に分けると、お金を多く払っている方に不満が溜まってくることもあります。
「気付いた方がやればいい」という曖昧なルールも、結果として不満が溜まり、同棲生活が続かなければ意味がありません。
お互いに不満が溜まりにくいルールを事前に作っておくとよいでしょう。
✔生活費は共有の財布で管理する
共通の財布を作ることによって、個人の財布に入っているお金と違って、2人で考えて使うお金なので、無駄遣いをしてしまうことが少なくなります。
また、2人で管理している財布なので、お互いにお金の管理に関して気を配れるようになります。
✔相手の趣味や価値観を尊重する
相手の趣味や考え方を理解できないとしても、頭ごなしに否定してはいけません。
頭ごなしに否定されると我慢を強いられて、かなりのストレスとなり、喧嘩のもとになってしまいます。
✔一人になれる時間をつくる
仲良く同棲生活を続けるには、お互いにストレスを溜めないことがポイントになる。それには一人の時間を作ることが大切になります。決して一緒にいるのが嫌で一人になりたいわけではなく、一人の時間も大切にしたいと話しましょう。
5. まとめ
カップルでお部屋を探す際は、物件の条件をすり合わせたり生活ルールを決めたりしなければいけないので、1人暮らしのようにサクっと物件が決まらないこともあると思います。
ただ、焦って物件を決めてしまうと、その後の同棲生活が悲惨なものになる可能性だってあります。楽しい同棲生活を送るためにもお互いによく話し合ったうえで物件を選ぶことをおススメします。
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
ここで出会えたのもありますので以下、SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。
Tweet
<
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:水商売の方向けコラム / 投稿日付:2023/10/02 16:14
歌舞伎町勤務の水商売(ホスト、キャバ嬢など)の方におすすめ! 通勤に便利&コスパがいいエリア6選
(この記事は、約5分で読めます)Tweet
目次
1. 新宿の職場から程よい距離の穴場が狙い目
2. 新宿ナイトワーカーおすすめエリア6選
2.1 西新宿(丸ノ内線)
2.2 大久保(中央・総武線)
2.3 初台(京王新線)
2.4 西早稲田(副都心線)
2.5 西新宿五丁目(都営大江戸線)
2.6 中野坂上(丸ノ内線・都営大江戸線)
3. まとめ
今日は、新宿に勤務するナイトワーカーに人気なエリアを6つ紹介します。
お部屋探しをするときに、ある程度自分でエリアを絞るためにも役立つ知識です。
1. 新宿の職場から程よい距離の穴場が狙い目
新宿で働くナイトワーカーにとって、住む場所は大事になってくるもの。
家が遠いと、ただでさえ夜通し働いてクタクタになっているところへ、通勤で余計に体力を消耗してしまいます。
できればギリギリ徒歩で帰れる、もしくは新宿からタクシーで1メーター以内で帰宅できるところに住みたいものですよね。
かと言って、お店のすぐ近くに住むと、「昨日〇〇〇で買い物してたよね」「この前〇〇で〇〇さんとご飯食べてたでしょ」という感じで、休みの日などのプライベートなことが知られやすくなってしまいます。
この記事では、新宿の職場へのアクセスが良く、かつ家賃も抑えられる、一人暮らしのナイトワーカーに人気なエリアを紹介します。
2. 新宿ナイトワーカーおすすめエリア6選
✓西新宿(丸ノ内線)
新宿から丸ノ内線で1駅。徒歩でも10分程度のエリアです。
西新宿といえば、高層ビルが立ち並ぶビジネス街をイメージする人も多いと思いますが、実は、大通り(青梅街道)を挟んで細い道を入っていくと昔ながらの一軒家、低層マンション、アパートなどが広がっています。大都会が隣接しているとは思えないほどの下町風景です。騒音も気になりません。
大きなスーパーはありませんが、ミニスーパー・薬局・コンビニはあるので、
日用品やちょっとした食品の買い出しに困ることはありません。飲食店も多数あります。
✓大久保(中央・総武線)
新宿から中央・総武線で1駅。また山手線の新大久保駅からも徒歩5分程度の距離。
コリアンタウンが近くにあることから、アジア系の外国人が多く居住するエリアでもあります。夜遅くまで営業している飲食店も多い反面、治安面がネック。
また、民泊(マンションの一室や一戸建てを観光客向けの宿泊所として貸し出すこと)をやっている物件も多いので、騒音トラブル等がないか、事前に確認できるなら確認しておきましょう。
大久保周辺は生活利便性の割にコストパフォーマンスは都内トップクラスのエリアと言って間違いないと思います。多少治安面を我慢できるなら、ぜひおすすめしたいエリアです。
✓初台(京王新線)
新宿から京王新線で1駅。
新国立劇場や東京オペラシティなどがあり、洗練された芸術の街というイメージがありますが、不動通り商店街・初台商盛会という2つの古い商店街があり、下町の顔も持ち合わせています。犯罪件数も少なく、女性人気も高い街として定評があります。
また、初台には新宿パークタワーというタワー型複合商業施設があります。幅広いジャンルのレストランや書店や郵便局、文房具店など、あると便利な店舗も一通り揃っています。
✓西早稲田(副都心線)
東新宿から副都心線で1駅。渋谷、池袋にも1本で行けてしまいます。
駅前にオリンピックストアがあるので、生活用品の買い出しには困りません。
飲食店は点在している程度で、都会の中の住宅エリアといった雰囲気です。
山手線の内側にあたるので、家賃相場は少し高めになってしまいます。
✓西新宿五丁目(都営大江戸線)
新宿から大江戸線で2駅。
六本木や麻布十番に遊びに行くにも乗り換えなしでアクセス可能です。
位置としては、この記事で紹介している中野坂上と初台のちょうど中間にあり、新宿中央公園をはさんで東京都庁の裏側にあたります。
新宿から最も近い閑静な住宅街で、単身者には非常に人気の高いエリアです。
駅周辺にスーパーやコンビニ、郵便局、飲食店などの生活施設が点在しています。飲食店や商業施設の数はやや少なめですが、単身生活を送る上では不便はないでしょう。
新宿中央公園にも徒歩で行けるので、休日のリフレッシュ等にもぴったりの場所です。
✓中野坂上(丸ノ内線・都営大江戸線)
新宿から丸ノ内線で2駅。また、都営大江戸線も通っています。
高層ビルも少なく、都心からは少し離れた感はありますが、駅周辺にはスーパーや飲食店などが複数あるので、生活するうえで不便はありません。また、住宅街の中には公園やお寺もあり、落ち着いた雰囲気が広がっています。
にぎやかすぎず、利便性もあるバランスの取れた街に住みたい人におススメです。
まとめ
今回は、新宿アクセスが良くコスパが良いエリアを紹介してきました。
上京したての夜職の方など、右も左もわからないまま物件を探し始めるより、
ある程度エリアの特徴や職場からの距離感を把握してから物件を選ぶことをおススメします。
もし物件探しでお困りであれば、ぜひ私たちエース不動産にご連絡ください。
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
ここで出会えたのもありますので以下、SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。
Tweet
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:水商売の方向けコラム / 投稿日付:2023/10/02 16:14
ペットと一緒に暮らしたい!ペット可物件の部屋探しで成功するポイント
(この記事は、約5分で読めます)
Tweet
目次
1. ペットを飼える物件の種類と特徴
1.1 ペットとの共生を前提につくられた「ペット共生住宅」
1.2 普通の賃貸だがペット可物件
1.3 ペット相談可物件
2. ペット飼育可物件を探すコツ
2.1 必要な条件を明確にして優先度を決めておく
2.2 不動産屋さんに依頼して大家さんに交渉してもらう
2.3 ペットの種類や頭数を事前に確認する
2.4 初期費用は高くなっても仕方ない
2.5 物件周辺環境もチェックしておく
3. ペットと一緒に暮らす上での注意点は?
3.1 単身で飼う場合
3.2 将来子供を作ろうとしている場合
4. まとめ
かわいいペットと一緒に暮らせるって憧れますよね。でも、ペットって近隣トラブルのもとにもなりますし、賃貸で探すのは大変なんじゃないでしょうか?
確かにペット可の物件は少ないですが、上手く探せば見つけることができます。ただ、その分他の条件を妥協しないと、なかなか見つからないケースが多いです。
1. ペットを飼える物件の種類と特徴
✓ペットとの共生を前提につくられた「ペット共生住宅」
「ペット共生住宅」とは、ペットの飼育を前提につくられた物件を指します。
室内が汚れや爪による傷に強い素材でつくられており、
ドッグランやトリミングルームが設けられていることもあるため、ペットの飼育において利便性が高いのが特徴です。
ほかの入居者にもペットを飼っている人が多く、
住人間で理解を得られやすい点がメリットとして挙げられます。
ペット専用の出入り口や同乗用のエレベーターなどもあり、飼っていない人も気持ちよく居住できることを目的としているため、トラブルを避けて生活できるのです。
ただ、一般的な物件と比べて建設や設備のコストがかかるため、賃料や管理費は割高になってしまいます。
✓普通の賃貸だがペット可物件
ペット可物件のなかには、入居者の間口を広げるために(大家さんの空室対策として)、
もともとあった条件を緩めてペットを飼えるようにしたものがあります。
築年数が経過していたり、駅から遠かったりするなど、
マイナスの条件を埋める目的でペットの飼育が認められている場合も多いです。
ペット共生住宅よりは物件数が比較的多く、賃料も安く抑えられる点がメリットだといえます。
ペット可にしたタイミングで、内装などがペット用にリフォームされていることもあり、物件によって利便性に違いがあるのも特徴です。
✓ペット相談可物件
条件を緩めた物件のなかには、「ペット相談可」となっているものもあります。
これは、基本的にはペットの飼育を想定されていないものの、貸主との交渉次第で許可してもらえる可能性のある物件です。
ただ、ペットの種類や大きさ、飼育環境などによっては、認めてもらえないこともあります。
2. ペット飼育可能物件を探すコツ
✓必要な条件を明確にして優先度を決めておく
ペット可の物件はもともと数がそれほど多くなく、
エリアによってはなかなか見つけられないこともあります。
希望の条件をすべて満たした部屋を探すのは難しいため、あらかじめ諦められる条件を明確にしておくことが重要です。
特に、駅近の好立地などでペット可の物件を探すのは難しいといえます。
立地のデメリットを埋めるためにペットの飼育を認めてくれる貸主もいるため、なるべく幅広い条件で探すようにしたほうが有利でしょう。通勤や通学先と同じ沿線だけでなく、別の沿線も検討してみたり、通勤・通学時間を緩められるかも検討してみてください。
✓不動産屋さんに依頼して大家さんに交渉してもらう
ペットを飼育したい旨を不動産屋さんに伝えてみましょう。
大家さんと直接つながりのある不動産屋さんでは、大家さんに交渉をしてもらえるケースがあります。
本来はペット不可の物件であっても、初期費用や家賃を通常より割高で支払うことで大家さんにOKを出してもらえることもあります。
✓ペットの種類や頭数を事前に確認する
一口にペットと言っても犬、猫、観賞魚、鳥、爬虫類など幅は広いです。
どんな種類のペットが飼育できて、何匹まで飼えるのか契約書類をよく確認しておきましょう。
また分譲賃貸マンションの場合、管理規約にペットに関する規則が記載されていることが多いので、
そちらも事前にチェックしておきましょう。
✓初期費用は高くなっても仕方ない
ペットを飼育する際には、初期費用が高くなる場合があります。
清掃や傷の修繕費用として、敷金が高くなってしまうケースがあるので注意が必要です。
ペット可の物件は、初期費用に関する情報がきちんと記載されている場合が多いものの、
念のため不動産会社に具体的な料金を確認しておきましょう。
物件によっては、敷金以外でペットによる傷やにおいについて原状回復の費用を負担しなければならないこともあるため、事前に確認しておくとより安心です。
✓物件周辺環境もチェックしておく
意外と見落としてしまいがちなのが、住まいの周辺環境に関する点です。
ペットが病気やケガをしたときのことを考えて、動物病院が近くにあるところを選ぶと安心度が高いといえます。近くに散歩できる公園や安全な道があることもポイントになってきます。
また、日当たりが良い部屋や、人と居住スペースを分けられる間取りを選ぶのもポイントの1つです。例えば、猫はなわばりを大切にするので、独立したスペースをつくってあげたほうが、より居心地よく感じる場合もあります。
3. ペットと一緒に暮らす上での注意点は?
「ペット可」の賃貸住宅に無事入居したとしても、残念ながらまだ安心はできません。
「ペット可」といっても、そこに住んでいる人たちがすべてペット好きであるとは限らないからです。
ペットの鳴き声、におい、糞尿による近所トラブルが絶えないのは事実として認識しておきましょう。
対策としてはペットのしつけはもちろん、床に遮音性の高いマットや絨毯を敷くことです。また壁に汚れや、猫の場合は爪とぎ傷を付けないようにする保護シートも貼ったほうがいいでしょう。退去時にはがせるような、賃貸住宅でも使えるタイプもあります。
✓単身で飼う場合
皮膚科などで、アレルギー体質があるかどうかを調べるパッチテストと呼ばれる検査があります。
飼い始めて間もなくしてアレルギーが出たら正直しんどいです。
そのため、今まで動物に触れる機会があって症状が出なくても将来的に出る可能性もあるため、確認はしておくとベターです。
✓将来子供をつくろうとしている場合
親に動物アレルギーがなくても子供がアレルギーを持っている可能性も十分にあり得ます。
発症が生後すぐ出る場合もあるため、妊活中にストレス軽減のためや夫婦仲を取り持つためにペットを飼うのは時期尚早な気もします。
4.まとめ
これから日本はますます人口が減って、空き家が増えていくと言われています。地方都市ではこの空き家問題が更に深刻化します。空室対策としてペット可物件は増えていくかもしれません。
ただペット可物件はなかなか選択肢が少ないという現状があります。
これからペットを飼育しようと考えている方は、あらかじめペット可物件の特徴や特性を知ったうえで部屋探しの優先順位をしっかりと付けていくことが大切です。
私たちエース不動産では、これまで多くのペット飼育物件をお客様にご契約いただいてきました。もしお部屋探しでお困りのことがあれば、ぜひご連絡ください。
ここで出会えたのもありますので以下、SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。
Tweet
この記事の監修者 若井 直也 業界歴 10年 | 株式会社A-S(エース不動産)代表取締役。 大手出版社→ゲーム開発会社で経理及び経営管理に従事。 その後大手不動産会社で1年で店長まで上り詰め、独立。 創業2年目で、大借金を負い、保証会社のブラックリスト入り。 同じ経験をした人を救うべく、保証会社と不動産賃貸事業の複合業態を自社で始める。 そこで培ったノウハウを、YouTube、TiKToK、BLOGを通じて展開。 中小企業庁及び東京都知事の「経営革新計画」で本施策の認定を受理。 国の支援のもと、賃貸審査が通るための情報を日々配信。 動画登録者数は2,000~4,000人。自社非公開物件の会員数は10,000人を突破。 |
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。