ホーム  >  BLOG

「BLOG」の記事一覧(324件)

賃貸の知ってて得する情報をお知らせします。現場で戦う私たちだからこそ発信できる“今の”“生きた情報”のみを無料で公開しています。

収入が不安定な職業の方必見、家賃滞納時の遅延損害金を徹底解説!
カテゴリ:水商売の方向けコラム  / 投稿日付:2023/10/02 16:14

本当は怖い遅延損害金!いったいいくらかかってくるのか、利率や計算方法をご紹介

(この記事は、約4分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 遅延損害金とは?

2. どれくらいかかってくるの?

3. 要注意!契約書に遅延損害金の記載がない場合は、払わなくていい?
    3.1 契約書に記載のない場合の法定利率
    3.2 貸主が事業として賃貸業を行っている場合

4. まとめ








家賃滞納があっても、すぐには追い出されないことは前回の記事で分かりました。でも、家賃の支払いが遅れてしまったら遅延損害金が発生しますよね? それって、いくらくらいかかってくるんでしょうか…?

これもよく聞かれる質問ですね。契約の内容によっても違ってくるんですが、今回の記事では一般的なケースをまとめました。 

1. 遅延損害金とは?


「遅延損害金」とは、家賃の支払いが遅れてしまった場合にかかってくる損害金です。つまり、家賃を約束の期日までに払えなかったことに対するペナルティにあたります。

もちろん、延滞している家賃とは別途で支払う必要があります。

 

遅延損害金は、家賃だけではなく、カードローンや住宅ローン、消費者金融などの返済が遅れた場合にもかかってきます。



 

2. どれくらいかかってくるの


 

遅延損害金は、一体どれくらいかかってくるものなのでしょうか。これは、たいていの場合、契約書に年単位の利率(年利)が記載されています。

 

金額の計算方法としては、

家賃×年利×延滞日数÷365日

 

で計算できます。

 

遅延損害金の利率は最大でいくらまで設定できるかというと、年14.6%までと決まっています。クレジットカードの金利並みの高さですね。

 

例えば、家賃10万円1か月延滞してしまった場合、

10万円×14.6%×30日÷365日=1,200円

 

の遅延損害金がかかってきます。

 

そもそもの家賃のだけでも支払いが厳しい人にとって、遅延損害金が上乗せして課せられるわけなので、延滞すればするほど、さらに完済が厳しくなってきます。

 




3. 契約書に遅延損害金の記載がない場合は、払わなくていい?




✓契約書に記載のない場合の法定利率

上述したように、遅延損害金の利率はたいていの場合契約書に記載されています。しかし、万が一契約書に記載がなかったとしても、決して遅延損害金が発生しないわけではありません。

 

この場合は、年5%の利率で遅延損害金が発生します。



✓貸主が事業として賃貸業を行っている場合

貸主が複数物件を所有して賃貸業をやっているなど、事業として大家さんをやっている場合、契約書に年利の記載がない場合の遅延損害金の利率は年5%でなく、年6%で請求できると定められています。

↓↓審査突破のコツをYouTube動画でも解説しています↓↓



まとめ


家賃の支払いが遅れてしまうと、その分遅延損害金の額も大きくなってしまいます。家賃の支払いは期日通りに行うのが原則ですが、どうしても期日に支払えない場合は、事前に管理会社や大家さんに相談しましょう

また、遅延損害金がどれくらいかかってくるのかも契約書をよく確認しておくことが大切です。

 

 


⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー




無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧



ここで出会えたのもありますので以下、SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加





⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー










エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。



新宿 歌舞伎町勤務・一人暮らしのナイトワーカー(水商売やキャバ嬢の方)が選ぶ人気エリアをご紹介
カテゴリ:水商売の方向けコラム  / 投稿日付:2023/10/02 16:14

歌舞伎町勤務の水商売(ホスト、キャバ嬢など)の方におすすめ! 通勤に便利&コスパがいいエリア6選

(この記事は、約5分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 新宿の職場から程よい距離の穴場が狙い目

2. 新宿ナイトワーカーおすすめエリア6選
    2.1 西新宿(丸ノ内線)
    2.2 大久保(中央・総武線)
    2.3 初台(京王新線)
    2.4 西早稲田(副都心線)
    2.5 西新宿五丁目(都営大江戸線)
    2.6 中野坂上(丸ノ内線・都営大江戸線)


3. まとめ









今日は、新宿に勤務するナイトワーカーに人気なエリアを6つ紹介します。

お部屋探しをするときに、ある程度自分でエリアを絞るためにも役立つ知識です。

 

1. 新宿の職場から程よい距離の穴場が狙い目



新宿で働くナイトワーカーにとって、住む場所は大事になってくるもの。

家が遠いと、ただでさえ夜通し働いてクタクタになっているところへ、通勤で余計に体力を消耗してしまいます。



できればギリギリ徒歩で帰れる、もしくは新宿からタクシーで1メーター以内で帰宅できるところに住みたいものですよね。

 

かと言って、お店のすぐ近くに住むと、「昨日〇〇〇で買い物してたよね」「この前〇〇で〇〇さんとご飯食べてたでしょ」という感じで、休みの日などのプライベートなことが知られやすくなってしまいます。

 

この記事では、新宿の職場へのアクセスが良く、かつ家賃も抑えられる、一人暮らしのナイトワーカーに人気なエリアを紹介します。

 

2. 新宿ナイトワーカーおすすめエリア6選


 ✓西新宿(丸ノ内線)



新宿から丸ノ内線で1駅。徒歩でも10分程度のエリアです。

 

西新宿といえば、高層ビルが立ち並ぶビジネス街をイメージする人も多いと思いますが、実は、大通り(青梅街道)を挟んで細い道を入っていくと昔ながらの一軒家、低層マンション、アパートなどが広がっています。大都会が隣接しているとは思えないほどの下町風景です。騒音も気になりません。

 

大きなスーパーはありませんが、ミニスーパー・薬局・コンビニはあるので、

日用品やちょっとした食品の買い出しに困ることはありません。飲食店も多数あります。



大久保(中央・総武線)




新宿から中央・総武線で1駅。また山手線の新大久保駅からも徒歩5分程度の距離。

 

コリアンタウンが近くにあることから、アジア系の外国人が多く居住するエリアでもあります。夜遅くまで営業している飲食店も多い反面、治安面がネック

また、民泊(マンションの一室や一戸建てを観光客向けの宿泊所として貸し出すこと)をやっている物件も多いので、騒音トラブル等がないか、事前に確認できるなら確認しておきましょう。

 

大久保周辺は生活利便性の割にコストパフォーマンスは都内トップクラスのエリアと言って間違いないと思います。多少治安面を我慢できるなら、ぜひおすすめしたいエリアです。




初台(京王新線)




新宿から京王新線で1駅。

新国立劇場や東京オペラシティなどがあり、洗練された芸術の街というイメージがありますが、不動通り商店街・初台商盛会という2つの古い商店街があり、下町の顔も持ち合わせています。犯罪件数も少なく、女性人気も高い街として定評があります。

 

また、初台には新宿パークタワーというタワー型複合商業施設があります。幅広いジャンルのレストランや書店や郵便局、文房具店など、あると便利な店舗も一通り揃っています。





西早稲田(副都心線)




東新宿から副都心線で1駅。渋谷、池袋にも1本で行けてしまいます。

 

駅前にオリンピックストアがあるので、生活用品の買い出しには困りません。

飲食店は点在している程度で、都会の中の住宅エリアといった雰囲気です。

山手線の内側にあたるので、家賃相場は少し高めになってしまいます。



西新宿五丁目(都営大江戸線)




新宿から大江戸線で2駅。

六本木や麻布十番に遊びに行くにも乗り換えなしでアクセス可能です。

 

位置としては、この記事で紹介している中野坂上と初台のちょうど中間にあり、新宿中央公園をはさんで東京都庁の裏側にあたります。

 

新宿から最も近い閑静な住宅街で、単身者には非常に人気の高いエリアです。

駅周辺にスーパーやコンビニ、郵便局、飲食店などの生活施設が点在しています。飲食店や商業施設の数はやや少なめですが、単身生活を送る上では不便はないでしょう。

新宿中央公園にも徒歩で行けるので、休日のリフレッシュ等にもぴったりの場所です。





中野坂上(丸ノ内線・都営大江戸線)




新宿から丸ノ内線で2駅。また、都営大江戸線も通っています。

高層ビルも少なく、都心からは少し離れた感はありますが、駅周辺にはスーパーや飲食店などが複数あるので、生活するうえで不便はありません。また、住宅街の中には公園やお寺もあり、落ち着いた雰囲気が広がっています。

にぎやかすぎず、利便性もあるバランスの取れた街に住みたい人におススメです。





 

まとめ


今回は、新宿アクセスが良くコスパが良いエリアを紹介してきました。

上京したての夜職の方など、右も左もわからないまま物件を探し始めるより、

ある程度エリアの特徴や職場からの距離感を把握してから物件を選ぶことをおススメします

もし物件探しでお困りであれば、ぜひ私たちエース不動産にご連絡ください。

 

 







無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧



ここで出会えたのもありますので以下、SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加





⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー







エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。



ペット飼育可能物件を探すコツと、ペットを飼う上での注意点
カテゴリ:水商売の方向けコラム  / 投稿日付:2023/10/02 16:14

ペットと一緒に暮らしたい!ペット可物件の部屋探しで成功するポイント


(この記事は、約5分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1.  ペットを飼える物件の種類と特徴
     1.1 ペットとの共生を前提につくられた「ペット共生住宅」
     1.2 普通の賃貸だがペット可物件 
     1.3 ペット相談可物件

2. ペット飼育可物件を探すコツ
     2.1 必要な条件を明確にして優先度を決めておく
     2.2 不動産屋さんに依頼して大家さんに交渉してもらう
     2.3 
ペットの種類や頭数を事前に確認する
     2.4 期費用は高くなっても仕方ない
     2.5 物件周辺環境もチェックしておく

3. ペットと一緒に暮らす上での注意点は?
     3.1 単身で飼う場合
     3.2 将来子供を作ろうとしている場合

4. まとめ








かわいいペットと一緒に暮らせるって憧れますよね。でも、ペットって近隣トラブルのもとにもなりますし、賃貸で探すのは大変なんじゃないでしょうか?

確かにペット可の物件は少ないですが、上手く探せば見つけることができます。ただ、その分他の条件を妥協しないと、なかなか見つからないケースが多いです。

1. ペットを飼える物件の種類と特徴


ペットとの共生を前提につくられた「ペット共生住宅」

「ペット共生住宅」とは、ペットの飼育を前提につくられた物件を指します。

 

室内が汚れや爪による傷に強い素材でつくられており、
ドッグランやトリミングルームが設けられていることもあるため、ペットの飼育において利便性が高いのが特徴です。

 

ほかの入居者にもペットを飼っている人が多く、
住人間で理解を得られやすい点がメリットとして挙げられます。

ペット専用の出入り口や同乗用のエレベーターなどもあり、飼っていない人も気持ちよく居住できることを目的としているため、トラブルを避けて生活できるのです。

ただ、一般的な物件と比べて建設や設備のコストがかかるため、賃料や管理費は割高になってしまいます。



普通の賃貸だがペット可物件

ペット可物件のなかには、入居者の間口を広げるために(大家さんの空室対策として)、
もともとあった条件を緩めてペットを飼えるようにしたものがあります。

築年数が経過していたり、駅から遠かったりするなど、
マイナスの条件を埋める目的でペットの飼育が認められている場合も多いです。

 

ペット共生住宅よりは物件数が比較的多く、賃料も安く抑えられる点がメリットだといえます。
ペット可にしたタイミングで、内装などがペット用にリフォームされていることもあり、物件によって利便性に違いがあるのも特徴です。



ペット相談可物件

条件を緩めた物件のなかには、「ペット相談可」となっているものもあります。

これは、基本的にはペットの飼育を想定されていないものの、貸主との交渉次第で許可してもらえる可能性のある物件です。

ただ、ペットの種類や大きさ、飼育環境などによっては、認めてもらえないこともあります。

 

 

2. ペット飼育可能物件を探すコツ


 必要な条件を明確にして優先度を決めておく

ペット可の物件はもともと数がそれほど多くなく、
エリアによってはなかなか見つけられないこともあります。
希望の条件をすべて満たした部屋を探すのは難しいため、あらかじめ諦められる条件を明確にしておくことが重要です。

特に、駅近の好立地などでペット可の物件を探すのは難しいといえます。
立地のデメリットを埋めるためにペットの飼育を認めてくれる貸主もいるため、なるべく幅広い条件で探すようにしたほうが有利でしょう。通勤や通学先と同じ沿線だけでなく、別の沿線も検討してみたり、通勤・通学時間を緩められるかも検討してみてください。

 

不動産屋さんに依頼して大家さんに交渉してもらう

ペットを飼育したい旨を不動産屋さんに伝えてみましょう。

大家さんと直接つながりのある不動産屋さんでは、大家さんに交渉をしてもらえるケースがあります。

 

本来はペット不可の物件であっても、初期費用や家賃を通常より割高で支払うことで大家さんにOKを出してもらえることもあります。

ペットの種類や頭数を事前に確認する

一口にペットと言っても犬、猫、観賞魚、鳥、爬虫類など幅は広いです。

どんな種類のペットが飼育できて、何匹まで飼えるのか契約書類をよく確認しておきましょう。

 

また分譲賃貸マンションの場合、管理規約にペットに関する規則が記載されていることが多いので、
そちらも事前にチェックしておきましょう。

 


初期費用は高くなっても仕方ない

ペットを飼育する際には、初期費用が高くなる場合があります。
清掃や傷の修繕費用として、敷金が高くなってしまうケースがあるので注意が必要です。

ペット可の物件は、初期費用に関する情報がきちんと記載されている場合が多いものの、
念のため不動産会社に具体的な料金を確認しておきましょう。

 

物件によっては、敷金以外でペットによる傷やにおいについて原状回復の費用を負担しなければならないこともあるため、事前に確認しておくとより安心です。



物件周辺環境もチェックしておく

意外と見落としてしまいがちなのが、住まいの周辺環境に関する点です。
ペットが病気やケガをしたときのことを考えて、動物病院が近くにあるところを選ぶと安心度が高いといえます。近くに散歩できる公園や安全な道があることもポイントになってきます。



また、日当たりが良い部屋や、人と居住スペースを分けられる間取りを選ぶのもポイントの1つです。例えば、猫はなわばりを大切にするので、独立したスペースをつくってあげたほうが、より居心地よく感じる場合もあります。





3. ペットと一緒に暮らす上での注意点は?



「ペット可」の賃貸住宅に無事入居したとしても、残念ながらまだ安心はできません。
「ペット可」といっても、そこに住んでいる人たちがすべてペット好きであるとは限らないからです。
ペットの鳴き声、におい、糞尿による近所トラブルが絶えないのは事実として認識しておきましょう。

対策としてはペットのしつけはもちろん、床に遮音性の高いマットや絨毯を敷くことです。また壁に汚れや、猫の場合は爪とぎ傷を付けないようにする保護シートも貼ったほうがいいでしょう。退去時にはがせるような、賃貸住宅でも使えるタイプもあります。


単身で飼う場合

皮膚科などで、アレルギー体質があるかどうかを調べるパッチテストと呼ばれる検査があります。
飼い始めて間もなくしてアレルギーが出たら正直しんどいです。

そのため、今まで動物に触れる機会があって症状が出なくても将来的に出る可能性もあるため、確認はしておくとベターです。


将来子供をつくろうとしている場合

親に動物アレルギーがなくても子供がアレルギーを持っている可能性も十分にあり得ます。
発症が生後すぐ出る場合もあるため、妊活中にストレス軽減のためや夫婦仲を取り持つためにペットを飼うのは時期尚早な気もします。

 

 

4.まとめ


これから日本はますます人口が減って、空き家が増えていくと言われています。地方都市ではこの空き家問題が更に深刻化します。空室対策としてペット可物件は増えていくかもしれません。
ただペット可物件はなかなか選択肢が少ないという現状があります。

 

これからペットを飼育しようと考えている方は、あらかじめペット可物件の特徴や特性を知ったうえで部屋探しの優先順位をしっかりと付けていくことが大切です。

 

私たちエース不動産では、これまで多くのペット飼育物件をお客様にご契約いただいてきました。もしお部屋探しでお困りのことがあれば、ぜひご連絡ください。

ここで出会えたのもありますので以下、SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

この記事の監修者

若井 直也

業界歴 10年

株式会社A-S(エース不動産)代表取締役。 大手出版社→ゲーム開発会社で経理及び経営管理に従事。 その後大手不動産会社で1年で店長まで上り詰め、独立。 創業2年目で、大借金を負い、保証会社のブラックリスト入り。 同じ経験をした人を救うべく、保証会社と不動産賃貸事業の複合業態を自社で始める。 そこで培ったノウハウを、YouTube、TiKToK、BLOGを通じて展開。 中小企業庁及び東京都知事の「経営革新計画」で本施策の認定を受理。 国の支援のもと、賃貸審査が通るための情報を日々配信。 動画登録者数は2,000~4,000人。自社非公開物件の会員数は10,000人を突破。

 


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧




⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー


エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。


水商売の賃貸 審査 突破方法と、審査甘い物件の選び方
カテゴリ:水商売の方向けコラム  / 投稿日付:2023/10/02 16:13

業界のプロが解説!水商売・ナイトワーカーが賃貸 の入居審査を突破する方法と、審査の甘い物件の選び方




今回は業界経験10年の私が、審査の通りにくい水商売系の職業の方が入居審査を突破する方法を動画で解説しました!この記事で動画のポイントをまとめています。


この動画の要約

◆【前半】水商売の入居審査の通し方3選

1. 水商売OK、保証会社不要物件を借りる
2. 不動産屋で審査が緩い物件を探してもらう
3. 大家さんから直接物件を借りる

◆【後半】審査が通りやすい物件の特徴とは
1. 繁華街に近い物件
2. 分譲マンション(部屋ごとにオーナーが違うマンション)
3. 水商売専門の物件を保有・管理している不動産の会社の所有物件


水商売、ナイトワークというものは、収入が高いにもかかわらず、賃貸の入居審査にはなかなか通らないことがあります。

この記事を読んでいるあなたも、審査に不安がある、もしくは既に何回か物件の審査に落ちてしまったことがあるのではないでしょうか。

弊社エース不動産が審査が通りづらい方を対象に、これまで何千件と審査を通してきた実績をもとに、入居審査を少しでも通りやすくなるノウハウをお伝えします!



◆入居審査の通し方3選


1. 水商売OK、保証会社不要物件を借りる

諸々の入居可能な条件は、大家さんが決めています。
なぜなら大家さん=物件オーナーであり、物件を所有しているからに他なりません。

結局は大家さんが許可を出してくれれば入居できます。なぜかというと、物件は大家さんの持ち物だからです。

 

ただし、大家さん自身が管理をしている物件を除き、審査は「管理会社」に依頼していることが多いです。

そして審査を依頼された「管理会社」は物件管理や入居者管理が仕事なので、審査業務(特に家賃の支払能力に関する審査)を「保証会社」に依頼します。

有名どころの保証会社でいうなら、日本セーフティ全保連などです。


つまり、大家さんが水商売OKの許可を出して、かつ保証会社にも加入しないでいいよという物件を選べばいいのです。

ただ、そういう物件はないことはないものの、数は少ないです。

連帯保証人が立てられない場合に保証会社へ加入しないでもいい物件は、割合として、都内の物件の100部屋に1部屋もないくらいなのです。

こんなに希少な物件を自分の力だけでインターネットで探そうとしたら、いくら時間があっても物件は見つかりません。

審査に強い専門の不動産会社を利用することをおススメします。



2. 不動産屋で審査が緩い物件を探してもらう

上述したように、入居審査のフローとしては管理会社⇒保証会社⇒大家さんというステップを経ることになります。

審査が緩い物件というのはこの3つの関門の審査チェックが甘い物件のことをいいます。

しかしインターネットの物件情報だけで審査が甘いか厳しいかを判断するのは難しいです。
なぜなら、ネットの情報欄には「保証会社」と「管理会社」と「大家さん」の情報が書いてないからです。

例えば、日本で一番物件情報が多いと言われるSUUMOの物件情報を見てみましょう。
管理会社や保証会社の名前くらいは載っていることはありますが、どういう審査基準(職業、収入、年齢制限、人柄など)で審査をされるかは完全にブラックボックスの中です。


↓SUUMOの物件情報サンプル



なので、審査が緩い物件をピンポイントで探す方法は、
 ①審査に強い不動産会社のHPに掲載されている物件情報を見るか
 ②その会社に直接物件探しを依頼する


がベストです。

また、不動産屋は物件を非公開にして、実際に訪問してくれたお客さんにしか紹介していないような
物件を隠し持っていることがあります。

不動産屋に電話する、もしくは直接訪問すれば、運が良ければそのような非公開物件を紹介してもらえるかも知れません。



3. 大家さんから直接物件を借りる

少し裏技的な探しですが、大家さんが直接入居者を募集しているサイトで物件を探す方法があります。

その中でも最大手は「ジモティー」というサイトです。
ざっくりいうと、掲示板のWEBバージョンです。


↓ジモティーの不動産ページ




不動産カテゴリに大家さんが物件情報を提供することで大家さんから直接借りれる物件情報が拡大していきました。


ただし、ジモティーにある物件がすべて大家さん直接の物件というわけではありません。
むしろ、SUUMOやAT HOMEのように、不動産会社が広告として掲載しているケースのほうが多かったりするので注意しましょう。



ちなみに、動画の中で私がチラっと言ったアリバイ会社(在籍会社)を詳しく解説した記事がこちらです。
ぜひ合わせてお読みください。


◆審査が通りやすい物件の特徴とは


1. 繁華街に近い物件

繁華街に近い物件は、近くにキャバクラや風俗店があることが多いので、そこで働く人が多く住んでいる傾向があるため、そこに物件を保有している大家さんはその事情を理解しています。

そのため、水商売でも了承してもらえることが多いです。

都内で言うなら、新宿、新大久保、池袋あたりです。

ただし、注意点があります。

大家さんが「保証会社への加入」を前提とした“了承”の場合、結果として、保証会社が水商売の審査は通してくれません。
つまり保証会社の審査がネックになるわけです。

 

その場合は、不動産仲介会社ではなく、管理会社へ直接相談するのがベストです。
その近辺で長年営業している管理会社であれば、審査の緩い保証会社と提携していることが多いです。

管理会社の見つけ方ですが、駅前の大手の不動産屋は十中八九、管理会社であることは間違いないのに加え、創業年数がなるべく長いほうが管理物件を多く持っていることが多いです。

余談になりますが、古い管理会社では最初の対応がぶっきらぼうなこともありますが、話しているうちにいろいろ教えてくれるので、そこは耐えることも必要です。

一方、オープン間もない不動産屋は、仲介メインで管理物件をあまり持っていないケースが多いです。




2. 分譲マンション(部屋ごとにオーナーが違うマンション)

分譲マンションというのは、1つの部屋ごとに1人の大家さんがいる物件です。
綺麗目な背の高い物件はこれに該当することが多いです。


分譲マンションは個人大家さんであることが多いため、
管理会社も大家さんの資産を預かる観点で、割と緩く審査してきます。


ただし、当然ですが保証会社が絡んできます。
保証会社が緩いところでないと審査は通りませんが、審査が緩いところであれば通る可能性があります。
根気よく探せば住みたい物件に入れる可能性もあります。


メリットは、築年数の浅い綺麗目な物件に入れる反面
デメリットは、根気よく長期的に探す必要がある。もしくは空きが出るのを待つ姿勢が必要。



ちなみに、分譲マンションではなく、一棟まるごと大手管理会社(住友、三井など)が管理している物件は審査ハードルがすごく高いです。

ラ・トゥールという住友のブランドタワーマンションが有名な例です。
一般サラリーマンでもなかなか入居できません。




3. 水商売専門の物件を保有・管理している不動産の会社の所有物件

不動産会社の中には、弊社のように水商売や審査ネックを抱える方向けの物件を保有・管理しているところがあります。

3つの中でこの方法が一番楽です。

水商売専門の人向け物件なので、審査はすぐに通るし、空室物件であれば、1週間程度で入居も可能です。

弊社の物件であれば、最短3日で入居できることもあります。

入居を急いでいるけど審査が通らない!という人にとっては最高な条件だと思います。
反面、デメリットとしては物件の数が少ないわりに入りたい人が多いため、競争率が高いです。





まとめ


お部屋を借りるための最短ルートは、専門会社に相談することです。

私たちエース不動産は、審査が厳しい人でもお部屋が借りられるノウハウを蓄積してきました。お部屋探しでお困りであれば、いつでもご相談ください。









↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加



   このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)




⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧


エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。




【神回】無職で貯金無しでも賃貸物件を借りる、具体的な方法とは?
カテゴリ:水商売の方向けコラム  / 投稿日付:2023/10/02 00:00

無職で貯金がほぼゼロに近い人必見です。物件を借りる具体的な手法をお伝えします。
※本章で紹介する物件について、文末に注意事項が記載されています。

(この記事は、約4分でよめます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加


目次

1. 無職は物件を借りれない?
 1.1 借りれるけど、審査が通りにくい
 1.2 審査は現在と将来性が重要

2. 貯金がないと物件は借りれない?
 2.1 借りれるけど、選択肢が少ない
 2.2 初期費用15万円で借りれる物件の特徴
 2.3 初期費用10万円で借りれる物件の特徴
 2.4 初期費用  5万円で借りれる物件の特徴

3. 無職だし、貯金もない場合はどうすればいい?
 3.1 大家さんから直接借りれる物件がある
 3.2 一般の不動産屋では情報が少ない


4. まとめ







今回は、「無職」「フリーター」の人かつ貯金がない人でもお部屋を借りれる方法をまとめました。どんな物件があるのか、また、審査の特徴も記載しています。

最近、多くなっている希望条件ですね、結構お客様から注文あります!

無職は物件を借りれない?




✔借りれるけど、審査が通りにくい

  • 無職でも賃貸物件を100%借りれないということはありません。ですが、非常に審査が通りずらく借りにくいです。

    ざっくりした割合でいうと、SUUMOやHOMESにあるような物件サイトから希望条件を指定して、100件ヒットしたらそのまま不動産屋さんに行って申込書を書いても借りれるのは1-2部屋あるかないかです。

    つまり、99%審査が通らないという理屈です。まずは、この現状を理解しましょう。現状の理解ができれば打つ手があるからです。




    ✔審査は現在と将来性が重要

    審査をするとき、審査をする保証会社や管理会社、大家さんは何をチェックしてくるのでしょうか。
    重要なのは、全体的なストーリー性将来性です。

    ストーリー性とは・・・
    物件を借りるまでに至った経緯と、どうしてその物件を借りたいのか。そして、今後その物件を借り続けるためにはどうしていくのか。
    わかりやすくいうと、引っ越し理由。無職である理由。なぜその物件なのか。どうして借りたいと思ったのか。どうやって家賃を払おうと考えているのか。
    という全体のストーリーを、辻褄が合うようにする必要があるということです。例に沿って説明するとさらにわかりやすいです。

    【例
    引越し理由:前職を退職して、家賃設定を下げたいから
    無職である理由:1年間、宅建の勉強をして資格を取りたいから
    なぜその物件なのか:狭いが勉強に集中できる防音性が整っている
    どうして借りたいのか:周辺エリアを探しても、該当物件がここだけだから
    どうやって家賃を払うか:3年間コツコツ貯めた貯金がある。親の支援がある。など

    誰が見ても、勤勉さや誠実性があり、計画に基づいての行動をしてるのが感じれますね。物語がつながっています、つまりストーリー性がありますよね。

    将来性とは・・・
    将来的にみて、客観的に誰が見てもその物件を借り続けることができるであろう可能性。
    無職でも家賃が払い続けられ可能性が、有職者と比較しても遜色ないということと、無職を脱することができる将来性があれば、審査は通ります。上記を例に説明すると、貯金は数年分の家賃支払いができる分がありかつ証明できる。そのため、家賃支払い能力は高い。そして試験は1年後。資格試験が受かれば転職も濃厚になりますし、もしダメでも、過去3年間頑張った仕事の強みに資格勉強で培った知識を生かして、再就職もできる。


    賃貸審査には法律がありません。だからルールは審査する関係者たちが決めています。
    保証会社、管理会社、大家さんも鬼じゃないですし、真面目な良い人に入ってもらいたいのです。だから、ストーリー性と将来性でアピールするポイントがあれば審査が通る確率はグッと高くなります。



     

貯金がないと物件は借りれない?




✔借りれるけど、選択肢が少ない
貯金がなくても物件は借りれます。ただし、初期費用を払うにはお金(貯金)が必要です。
とくに東京23区の駅徒歩15分圏内の物件は、初期費用が相場通り(家賃×5ヵ月分)の物件が大多数です。そのため、手元資金がないと、希望の物件に住めないことが多いです(というか実際かなりの妥協が必要です)。

とはいえ、今回は貯金がない方を対象としたブログですので、絶対数の少ない少数情報にはなりますが、初期費用毎の物件や審査の特徴を見てみましょう。

(※注意※)以下には、
時期限定のキャンペーン事故物件で特別安い
・また、ジモティのように初期安の代わりに「管理なし・入居者放置だから安い
というものは含みません。


✔初期費用15万円で借りれる物件の特徴

決して、広々ゆったり誰もが望む物件とはいきませんが、最低限家具が設置できる物件で、都心から電車で10分ほど離れた場所に多い。

◆物件の特徴
エリア:
都心部少なく、板橋、練馬、杉並、足立、荒川/埼玉・千葉エリアに多い
築年数:古い(築20-40年が多い)
駅距離:~15分圏内
広さ :~普通(~23㎡)
設備 :バストイレ一緒が基本(一部、別々もあり)

◆審査
難易度:普通

◆例外
フリーレント付き物件で敷金礼金なしなどの場合は、上記特徴でありますが、新宿エリアでも見つかります。


✔初期費用10万円で借りれる物件の特徴

決して、広々ゆったり誰もが望む物件とはいきませんが、最低限家具が設置できる物件で、都心から電車で25分ほど離れた場所に多い。都心部ではシェアハウスでも初期費用は15万程度はします。


◆物件の特徴
エリア:
都心部ほぼなし、板橋、練馬、杉並、足立、荒川/埼玉・千葉エリアに多い
築年数:古い(築25-45年が多い)

駅距離:~25分圏内
広さ :~普通(~20㎡)
設備 :バストイレ一緒が基本(一部、別々もあり)

◆審査
難易度:やや難しい

◆例外
都心部でも上記よりもさらに審査が厳しいですが、初期10万前後で入いれる部屋はあります。ただし、審査が厳しいため、無職や水商売の人は通常入居できません。



✔初期費用  5万円で借りれる物件の特徴

シェアハウスでは、外国人と同居でほぼ清掃がない物件。単身用物件だと、狭くて古く管理が行き届いていない物件が多いです。大家さんもほぼ投げ売り状態の物件が多いです。


◆物件の特徴
エリア:
都心部はなし、埼玉・千葉エリアに多い
築年数:古い(築25-45年が多い)

駅距離:~30分圏内
広さ :~狭い(~15㎡)
設備 :バストイレ一緒が基本

◆審査
難易度:やや難しい
※初期費用を安く設定している割に、審査は通常と変わらないことに加え「なぜ初期費用が安い物件を選んだのか」という謎な質問に対する具体的な回答を添える必要が出てきます

◆例外
都心部でも、フリーレント・敷金礼金なし・保証料大家負担・鍵交換代なし、退去時クリーニングは後払い・仲介手数料半額という物件があれば、5万以内には収まります。

※私は不動産賃貸業を8年やっていますが、この手の物件を過去見たのは2回だけです。4年に1度出る物件を可能性として「有る」認識はできますか?



無職だし、貯金もない場合はどうすればいい?






さぁ、総論です!無職でも貯金なしでも借りれる物件は『あります』。ただし、条件がいくつかあるため、ここでは内容を細かく説明していきます。

よかったです!そんな物件があるだけでもスゴイと思ってました^^


✔大家さんから直接借りれる物件がある
本項目の説明前にまずはおさらいです。なぜ審査があるのかというと、審査がある理由は、大家さんが家賃を安定してもらえるかどうかを判断するためです。

そして、なぜ初期費用がかかるのかというと、多くの人が専門知識を使って(大家さんを守るための)審査をして、不動産のプロが(借主を守るための)契約書を作成します。そのときに発生する人件費があるから、賃貸を借りるときには初期費用がかかるのです。

なぜその費用を借りる人が全額借主が負担するかというと、東京では、転入者数が多く、大家さんが入居したい方を選べるからです。このとき時期は関係なく、立場が反転することは「東京ではない」ということです。逆に地方では大家さんのほうが立場低く、初期費用がほとんどかからずに入居ができます。


前説が長くなりましたが、それでも東京でも借り手が付きにくい物件があります。そういった物件を大家さんが直接インターネットや、不動産屋さんに委託をしている物件は初期費用が最安で借りれます

弊社、エース不動産では、こういった初期安物件を多く取り揃えております。大家さん自体を紹介したり、弊社が大家さんの物件を紹介すれば、初期費用も格安で入居できます。
(ただし、多くの妥協点が必要のため、借りる方のある程度の努力も必要です)

【注意】~ 初期安物件をご希望の方は必ずお店までご来店ください ~
実際の初期安物件がどこに何件あるかは、お店でヒアリングをして大家さんを説得するための材料を揃える必要があります。

また、私たちエース不動産が大家さんとして所有している物件についてであれば、なおのこと借主のことを知りたいと思います。



✔一般の不動産屋では情報が少ない
一般の不動産会社では、これができない理由もあります。なぜかというと、不動産屋さんは2パターン(A,B)あって、それぞれお客様が別々だからです。

Aパターン:大家さんがお客様の不動産会社(管理会社と呼ぶ)
Bパターン:借りる方がお客様の不動産会社(仲介会社と呼ぶ)

お部屋を借りる方は、通常「Bパターン」の不動産会社に行きます。その不動産会社は大家さんがお客様じゃないため、初期費用を安くはできませんよね。ここまで説明すると、大家さんを見つければ簡単そうに思いますがそううまくはいかないから商売が成り立つのです。「Bパターン」の不動産会社は、

①そもそも大家さんを知らない、大家さんの探し方を知らない
②大家さんの所在がわかっても説得の仕方を知らない
③契約書の一からの作成方法や、諸官庁との確認事項が面倒
(慣れないと本当に面倒です。)
④仕事が倍に増える(大家さんと借りる方への連絡のやりとり)
⑤仕事が倍に増えるのに、収入は倍にならない。

ということが主に上げられます。そのため一般の不動産会社では扱いたくてもメリットがないから扱わないという例が多いのです。私たちはメリットのために仕事をしていないため、①~⑤を6年かけて学び、業務を効率化することでこの問題を解決しました。

私たち、エース不動産はお客様目線で物件を提案しています。ネットの口コミはその仕事に対する評価だと自負しています。

一般の不動産屋では、無職の方で貯金がない方を無下に扱うことがありますし、何より物件自体がないということがほとんどです。それらを解決するにはビジネス上の仕組みが不可欠です。

物件の数では決して多くはありませんが、無職&貯金なしでも借りれる物件は、一般の不動産会社の数十倍の物件数があります。


まとめ




弊社管理物件は、無職でも貯金なし(=初期安)で借りれる物件が多数あります。直接大家さんと繋がっているため説得することもできます。


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧



ここで出会えたのもありますので以下、SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加





⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー









 



エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。


入居審査に落ちやすい職業とは? どうすれば審査に通りやすくなるかを詳しく説明します
カテゴリ:水商売の方向けコラム  / 投稿日付:2023/10/02 00:00

当てはまったら要注意!? 審査に落ちやすい職業と、事前に行うべき対策を一挙ご紹介!!


(この記事は、約4分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 入居審査に落ちやすい職業とその理由
 1.1 水商売(キャバクラ、ホスト、風俗)
 
1.2 肉体労働(トラックの運転手、職人系)
 1.3 個人事業主・会社経営者
 1.4 無職

2. 入居審査に通過するための対策
 2.1 一時的に昼職を始める
 2.2 水商売に強い不動産会社に相談する
 2.3 親族名義で契約する
 2.4 安定した職業の人に連帯保証人になってもらう
 2.5 保証会社 兼 不動産会社で申し込む

3. 無職でも本当に物件を借りられるのか?


4. まとめ








賃貸の審査に通りにくい職業って、具体的にどんなものがあるんですか?

良い質問ですね。今回は、審査通過の可能性が下がってしまう職業をまとめました。それから、どういう対策をすれば審査が通りやすくなるかも紹介しています。

 

1.入居審査に落ちやすい職業とその理由



✓水商売(キャバクラ、ホスト、風俗)

水商売は基本的に夜の仕事のため、昼夜逆転の生活スタイルになってしまい、
夜に洗濯機を回したり、夜中に足音がしたりなどの騒音トラブルになる事例が多々あります。

貸主にとって住人トラブルはできるだけ避けたい問題です。

 

また、歩合給である事も理由の一つです。

水商売は時期によって収入に波があるため、会社員のように固定給で安定していません。

そのため家賃をしっかり払ってくれるのか、貸主としては心配なのです。

いくらナンバーワンで稼げているとしても、赤の他人である貸主を説得するのは難しいでしょう。

 

そして短い勤務期間で移籍することが多い点も、不安定なイメージをつくっているようです。

 

水商売の中でも、キャバ嬢はOKでもホストはNGといったケースもあります。

同じ夜職でも、男性のほうが、夜中に騒ぐ・喧嘩をする・どこでもタバコを吸い、
吸い殻をあちこち捨てる・注意するとすぐキレる、といったイメージが先行しているようです。

 


肉体労働(トラックの運転手、職人系)

トラックやタクシーの運転手、職人などはケガや事故に巻き込まれ、
働けなくなってしまう可能性が他の職業よりも高いです。

運転手は交通違反や交通事故を起こして免許停止になると、急に仕事がなくなってしまいます。
職人は日給月給であることが多いため、雨だと仕事が休みになってしまったりすることから、不安定なイメージを持たれています。



そうした事情から、借主が肉体労働者だと、家賃の滞納が発生するのではないかと心配する大家さんがいるのも事実です



✓ 個人事業主、会社経営者

一見稼いでいて信用がありそうですが、実は個人事業主や会社経営者は、収入が安定していないイメージを持たれていることが多いです。

 

また開業して2年目までは納税証明書が発行できず、収入の証明ができないため審査に通りにくいのです。

 

そして実際には家賃を払える十分な収入を得ていても、税金対策のために実収入より低く申告している人もいます。

貸主は申告した収入を見て判断するので、口で説明して納得させるのは難しいでしょう。

 

あとは、個人事業主や会社経営者にありがちなのが、
居住用として借りた物件を事務所として使用してしまうことです。
管理規約上禁止されている物件も多く、また、顧客など不特定多数の人の出入りは防犯上の不安があるため、貸主や管理会社の審査が厳しくなるケースがあります。

 



✓ 無職

家賃を払える見込みがないので、どの職業よりも一番審査に通りにくい状態です。

いくら頑張って就職活動をしているとしても、貸主が見るのは現状です。

 

 

2.入居審査に通過するための対策



✓一時的に昼職を始める

入居審査の時点で昼職が決まっていて、採用通知書だけでも提出できれば審査通過の確率は大きく上がります。採用担当者に「入居審査で必要なので」と言って発行してもらいましょう。

アルバイトでも発行してもらえますし、不動産屋によっては採用メールでも対応してくれる場合もあります。

そして入居後に仕事が変わっても、ほとんどの契約者が管理会社に報告していないのが現状です。





✓水商売に強い不動産会社に相談する

審査が厳しい職業に就いている方は、そもそも一人で物件を探すのは非常に困難です。審査がやさしい物件を紹介してもらいたい、知りたいという場合には、不動産屋に出向いて紹介してもらいましょう。

 

新宿、六本木、銀座など、キャストの方が多く集まるエリアは特に需要があるため、水商売専門の不動産会社などもたくさんあります。

 

審査に通過しやすい保証会社や、理解のある貸主と繋がっていることが多いため、普通の不動産会社よりも心強いでしょう。

 

しかし物件や相談する不動産屋によっては、礼金を上乗せするなど、初期費用が高くなるケースも珍しくありません。そこで、賢い不動産屋選びが重要になってきます。

 

 

✓親族名義で契約する

違う職種の会社員である兄弟や両親に協力してもらいましょう。

審査を通すために代理契約という形をとり、実際の家賃をあなたが払えばいいのです。

 

この方法は、あなたに相当信頼を置いてくれている身近な人がいる場合に有効です。

もし、あなたが家賃を払えなくなってしまうと、代理契約してくれている人の信用まで失うリスクを伴います。






✓安定した職業の人に連帯保証人になってもらう

安定した職業とは、公務員、大企業の社員、勤続年数が長い会社員などが挙げられます。

収入の不安定さが一番ネックとなる場合、身近にこのような職種の人がいて協力してくれれば、審査に通過する可能性はかなり高くなるでしょう。

 

ただし、上述した代理契約と同様、家賃滞納が頻繁に起きてしまうと、せっかく連帯保証人になってくれた人の信頼を失ってしまいますので、十分注意しましょう。


✓保証会社 兼 不動産会社で申し込む

最後に、審査の最難関である保証会社の機能を備えた不動産会社が都内には3社あります。
(武器を2つも持っているなんてまるで「2刀流」ですね。)

どういうことかというと、大家さんに対して、不動産会社である私たちが入居者の保証をするから信じて入居の許可をください。というイメージです。

これができるのは全国で国交省が登録を受けた、72社の保証会社しかありません。その中で不動産業(宅建業)を行っているのがわずか「3社」という訳です。

 

◆株式会社A-S(エース)=エース不動産が保証会社である証拠



3.無職でも本当に物件を借りられるのか?



無職の場合、ざっくりした割合でいうと、
SUUMOやHOMESにあるような物件サイトから選んだ物件が100件あったとしたら、
そのまま不動産屋さんに行って申込書を書いても借りられるのはそのうち1-2部屋あるかないかです。

つまり、99%審査が通らないという理屈です。
まずは、この現状を理解しましょう。現状の理解ができれば打つ手があるからです。

 

ただし、無職だからといって借りられる物件が完全にゼロかというと、決してそういうわけではありません

以下の記事では、無職の人でも賃貸物件を借りる具体的な方法を説明しています。


 

4.まとめ


今回は、賃貸の審査が通りにくい職業と、審査が通る確率を上げる対策を紹介しました。

 

お部屋を借りるための最短ルートは、専門会社に相談することです。私たちエース不動産は、審査が厳しい人でもお部屋が借りられるノウハウを蓄積してきました。お部屋探しでお困りであれば、いつでもご相談ください。

無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧



ここで出会えたのもありますので以下、SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。 このエントリーをはてなブックマークに追加

 

この記事の監修者

若井 直也

業界歴 10年

株式会社A-S(エース不動産)代表取締役。 大手出版社→ゲーム開発会社で経理及び経営管理に従事。 その後大手不動産会社で1年で店長まで上り詰め、独立。 創業2年目で、大借金を負い、保証会社のブラックリスト入り。 同じ経験をした人を救うべく、保証会社と不動産賃貸事業の複合業態を自社で始める。 そこで培ったノウハウを、YouTube、TiKToK、BLOGを通じて展開。 中小企業庁及び東京都知事の「経営革新計画」で本施策の認定を受理。 国の支援のもと、賃貸審査が通るための情報を日々配信。 動画登録者数は2,000~4,000人。自社非公開物件の会員数は10,000人を突破。

 

 


⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー




エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。



クレジットカードで家賃支払いを受け付けてくれないことが多い理由
カテゴリ:お得情報  / 投稿日付:2023/06/06 00:02

キャッシュレス決済やクレジットカードで家賃支払いを受け付けてくれないことが多い理由





お問合せフォーム

不動産の家賃は個人の支払いでも大きな支出なので、これにポイント制の高いクレジ

ットカードやキャッシュレス支払い(PayPayやLINEPayなど)で
ポイント還元を受けたい

人が多いのにできないのには以下のような理由があります。


・現金支払いの場合:

 
(借主)70,000円を負担
(大家)70,000円を受け取る

・クレジットカード支払いの場合:

(借主)70,000円を負担
(大家)67,200円を受け取る
(カード会社)2,800円(4%)を受け取る


・キャッシュレス支払いの場合:

(借主)70,000円を負担
(借主)2,100円(3%)を受け取る※
(大家)70,000円を受け取る
(PayPayなど)2,100円(3%)を負担※
※半永久的ではない=期間限定


という感じになる。


そのため、クレジットカードを使って家賃決済をできるという大家さんの多くは、


(A)何百棟と建物を持っている法人大家

(B)クレジットカード会社が法人大家

(C)なにも理解していない個人大家


のいずれかに該当します。

ただ、(B)以外は、4%分を最初から家賃に乗っけているケースが多いです。


そして、キャッシュレス支払いは、今はユーザー獲得のために100億円還元という施策

を行っているだけで、
ゆくゆくはクレジットカードと同じ収益構造になります。

なので、将来的に面倒なことがあるなら取り入れないというところが多いです。


ですが、キャッシュレスもクレジットカードも初期費用(敷金・礼金・仲介手数料など)を

支払う際は受付をすることが多いです。


なぜなら、それは(一部)不動産会社の収入なので、販売促進費と割り切ればお客様

を囲い込むことができる施策だからです。

今後キャッシュレス化が多様化する中で、不動産業界の進展が起きるのかは、各決

済会社の動向が気になるところです。



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
保証人や保証会社でお困りの方はエース不動産まで!
「住まう」のお手伝い エース不動産

記事担当:和多 愛美

スタッフの顔:

◆当社の強み◆

(1)保証人なしや保証会社不要の賃貸物件紹介

全物件初期費用分割可能(審査有り)

(4)家電レンタル月額1,000円~

-------------------------------------------

エース不動産 高田馬場店(賃貸部)

〒169-0075

東京都新宿区高田馬場4-28-20 cocospace高田馬場8F

TEL:03-5989-1797

エース不動産 東中野本店(管理本部)

〒164-0003

東京都中野区東中野1-56-1 大島ビル本館205
お問合せはこちらをクリックください。

 

鍵交換費用とは、必要?借主が払うべき? いらない方が断る方法も解説します!
カテゴリ:お得情報  / 投稿日付:2023/06/06 00:02

鍵交換費用とは、必要?借主が払うべき? いらない方が断る方法も解説します!





お問合せフォーム

鍵交換費用とは?


鍵交換とは以前の住人が使用していた鍵から、新しい入居者用に鍵とシリンダーを取り替えることで発生する費用


のことです。前の入居者が合鍵を作っている可能性もあり、
不法侵入や盗難などのリスクを避けることが目的です。


数年前は鍵交換というサービスはなく、基本的には前入居者の鍵を使いまわしていた文化がありました。


しかし、昨今、防犯意識が向上するにつれて貸主も必ず鍵の交換を行うようになってきました。

鍵の交換は必須ではありませんが、防犯上のリスクを考えるのであれば取り替
えた方がいいという考え方です。


鍵を交換するタイミングは3パターンあります。


退去者が費用を負担する場合と、入居者が負担する場合で異なります。


①退去者交換の場合は、入居者はいつ鍵交換が行われたか分かりません。悪意のある貸主であれば、鍵交換を行わずに費用だけ請求している可能性もあります。

②入居者が負担する場合は、鍵交換に立ち会うこともできるので安心です。
③これは例外ですが、鍵の交換がメーカーの在庫事情で間に合わない場合は、入居後に交換をしてくれるケースがあります。ただし、入居者立会が必須なので、お休みの日の時間を多少使ってしまうデメリットがあります。


そこでポイントになるのが退去者が費用を負担する場合は、契約前に鍵交換を本当にしたか確認しておくべきです。

前の入居者が合い鍵をまだ所持している可能性も
考えられます。

鍵交換が行われていないことで盗難にあった場合、貸主の責任となりますが、被害を受けるのは自分なので、

できるだけリスクは少なくする選択をとりましょ
う。



鍵交換費用のトラブルと費用負担者について


費用負担者は「賃貸人(大家さん)が負担することが妥当」とされています。

賃貸トラブルの一つに鍵交換費用の負担問題があります。貸主と借主のどちらが負担をするのか、

国土交通省では問題を発展させないために、「原状回復をめぐるトラブルと
ガイドライン」にてルールを定めています。

これは、借主と貸主が原状回復や費用負担に関することでトラブルとならないようにルールを示したものです。

ガイドラインの中
では、鍵の取り替えは物件管理上の問題であるため、「賃貸人が負担することが妥当」と

書かれています。しかし、現状は借主が負担することがほとんどです。

ガイドライン
の表現で”妥当”とあるように、法的にどちらが負担すべきということは定められていないからです。

借主と貸主の間に情報格差がある場合、情報優位にある貸主が、有利な
契約を進めることができます。

ただし、借主もガイドラインの方針を知っていれば、どちらが負担するかの交渉をすることも可能です。

注意すべきは、あくまでもガイドラインのため、強制力はないことを
理解した上で交渉することです。

強気の貸主であれば、入居を断られてしまう可能性もあるでしょう。できるだけ両者が納得のいく結果に

運ぶように心がけてください。
実態としては、物件資料のどこかに鍵交換費用は借主が負担とする。

という文言の記載があります。これは借りる上での条件のため、これを飲めない方はこの物件は借りれま
せん。

という意図で記載があります。なお、都内の物件は99%は借主が負担するという記載があります。




鍵をなくしたときの対処方法は?


まず、鍵をなくしてしまったときの対処法は2つあります。

①鍵屋or24時間緊急対応サービスを利用して開錠する。
②管理会社の営業時間内に管理会社へ直接スペアキーを取りに行く


これで、とりあえず入室ができるようになります。事前にスペアキーが家にあればそれを代用することができます。

ただし、本キーは管理会社へ返却する必要があるためいず
れにしても弁償はします。


次に、紛失届を出すため警察に行きましょう。届いている可能性や、今後誰かが届けてくれることもあります。


(とはいえ、わざわざ自分の名前や住所まで書いておくことは“当然しない”と思うため

鍵紛失時はほぼ出てこないと思ったほうがいいです)


日にちが経っても、警察からの連絡がなく鍵が紛失したことが確定すれば、防犯上のリスクとなるので、

鍵交換を行います。(個人的な意見ではすぐに交換することをお奨め
します)

ここでの費用負担は、借主に過失があるため借主負担です。



鍵の種類によって交換費用も異なる


ここまで入居時の鍵交換と紛失時の鍵交換について説明しました。


ただし、ひとくちに鍵交換といっても鍵にも種類があります。

安い鍵もあれば高い鍵もあり、複製がしにく
いディンプルタイプや、

紛失時は替えのきかないカードキータイプなど様々で鍵交換費用も異なります。

一般的によく見られる鍵はディスクシリンダー錠と呼ばれる表面がぎざぎざした形状のものです。

スタンダードな鍵で防犯面では他と比べて劣りますが、鍵の交換費用は安く
すみます。

ピンタンブラー錠も住宅などでよく使用されている鍵です。

ディスクシリンダー錠と似ていますが、一方向にだけぎざぎざがあることが特長です。


セキュリティが高いマンションでは、表面がでこぼこしているディンプルキーを使用しています。

この鍵の場合、ディスクシリンダー錠よりも鍵交換費用が高くなります。


ハウスメーカー(とくに、ダイワハウス、大東建託)の物件では、カードキータイプが多く、街の鍵屋さんでは

複製ができないため、管理会社へ取りに行くことが必須となり
ます。

そのため、年末年始やGWの長期休業中に紛失するとホームレスになります。注意しましょう!

鍵交換費用は鍵によって異なるため、借主が負担するのであれば事前にいくらかかるのかを確認しておくのが

賢明です。契約時、あらかじめ契約書に明記してもらってもいい
でしょう。鍵を紛失した場合には費用が

かかるので、思わぬ金額を請求されないように、費用の相場を確認しておくことが重要です。

なお、目安として、鍵交換費用と、その開錠サービスの費用感を明記します。


鍵交換費用

・ディスクシリンダー錠:15,000円~20,000円(シリンダー原価は約7,000円)
・ピンタンブラー錠   :13,000円~18,000円(シリンダー原価は約5,000円)
・ディンプルキー    :18,000円~25,000円(シリンダー原価は約8,000円)
・カードキー      :20,000円~25,000円(シリンダー原価は約10,000円)
※原価と販売価格の差額は、取付時の人件費+管理会社の収益です。

開錠サービス
・24時間駆けつけサービス:15,000円~26,000円(サービス会社原価は約7,000円)/2年間
・街の鍵屋さん       :15,000円~20,000円(サービス会社原価は約0円)/1回
※原価と販売価格の差額は、サービス会社の収益+管理会社の収益です。


鍵は失くさないことに越したことはありませんが、トラブル案件として最も発生率の高い内容です。


鍵交換不要な方、少しでも節約したい方が断る方法


前述の通り、決して安くはない鍵交換費用ですが、これを断るとそもそも物件に入居できないことがほとんどです。

それでも初期費用を抑えたい方や、理不尽なものにお金を払いたくないという方は、申込前に交渉しましょう!

物件への申込をする前に、不動産仲介の担当者へ交渉するように依頼します。

担当「お客様がAとBとで物件をどちらにするか迷っています。初期費用を懸念しているため鍵交換をなくせませんか」

それか、「鍵交換費用分手持ちが足りないため、貸主負担か、お客様ご自身で交換するのはいかがですか」

という交渉をするわけです。

鍵の交換は、実はとても簡単です。まずは、ドア側面を見るとシリンダーのメーカーと型番が記載されているため、

ネットでメーカーから取り寄せます。それを、ネットで「型番 + 交換方法」などで検索すると、

YouTubeなどで、交換方法を説明している動画があります。

(私も交換方法が特殊なシリンダーの場合は、この動画に何度助けられことか・・)

必要な工具はドライバー1本なので、だれでも簡単に交換できます。

ただし、シリンダーは非常に繊細なものです。交換作業中に落としたりすると中のガネ仕掛けが壊れて、再発注。

既に前使っていたものは戻し方がわからなくなり、ドアノブがない状態で1週間過ごすなど最悪なケースもありました。

(あらゆるリスクを考えたらやはりプロに依頼することをお奨めはします。自主交換の場合は自己責任です)


おわりに


事前知識があれば、意識改革も行えますし、いざという時の対応もしやすいため、


ご家族にも本記事の共有をお願いします。


エース不動産では、鍵のトラブル対応をするための24時間緊急駆けつけサービスの正規代理店です。


24時間365日対応もしています。これを機に是非保険という目線で加入を検討されてみてはいかがでしょうか。


⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
保証人や保証会社でお困りの方はエース不動産まで!
「住まう」のお手伝い エース不動産

記事担当:和多 愛美

スタッフの顔:

◆当社の強み◆

(1)保証人なしや保証会社不要の賃貸物件紹介

(2)大手クチコミサイト「エキテン」にて

(3)クレジットカード有り無し問わず

全物件初期費用分割可能(審査有り)

(4)家電レンタル月額1,000円~

-------------------------------------------

エース不動産 高田馬場店(賃貸部)

〒169-0075

TEL:03-5989-1797


エース不動産 東中野本店(管理本部)

〒164-0003

東京都中野区東中野1-56-1 大島ビル本館205

お問合せはこちらをクリックください。

 

日当りの いい方角 が 南向き とは限らない 悪い方角 の定義とは
カテゴリ:お得情報  / 投稿日付:2023/06/06 00:01

賃貸を決める上で重要視する人が多い、「日当り」。本当に大事な方角がどこかがわからない方へ。実は人それぞれ日当りに対する価値観が違います!


目次

1 南向き
2 東向き
3 西向き
4 北向き
5 まとめ




お問合せフォーム

いきなりまとめ


早速ですが、方角ごとのメリットデメリットをわかりやすくまとめました。




南向き


1日を通して日当りがいいのが南向きの最大の特徴です。
10人中8人は、南向きがいいというかたがいるぐらいだと思います。ですが、以外と知られていないのが競争率が高いが故にあるデメリットです。

まずは、何といっても競争率が高いため、お部屋探しの必須条件に南向きを入れると、いきなり物件の選択肢が1/4(25%)になります。そこから2F以上、バストイレ別という項目を入れていくと、ほとんどゼロになります。また、もしその競争力に勝って、日当りが良い物件に入居しても、太陽が南に位置しているのは、せいぜい12-15時ぐらいです。

学生の方、社会人の方は1週間あるうちの何日、この時間帯を室内で過ごしているでしょうか


家賃相場が少し高くなることも踏まえて、必須条件に入れる必要があるかというのは疑問です。
また、東京は一区画に対しての、建物密集度合が高いため、仮に南向きでも都心では日が入らないということはザラです。

とはいえ、日当りがいいに越したことはないため、おすすめ度合としては★3つです。



東向き


太陽光の赤外線は血管を広げ筋肉や神経の緊張を解きほぐし、紫外線はビタミンDを作り殺菌作用や新陳代謝を高めると言われています。

朝日は、どんなに忙しい方でもその日一日のスタートを切るエネルギーのため、重要視される方が多いです。また、体内時計をリセットする効果もあるため、寝不足や時差ボケしている方には効果的です。
とはいえ、これは昼間の時間帯で活動する方の場合です。

夜職(所謂ナイトワーカー)の方には、体内時計がリセットされたら最悪です。
仕事中に眠くなってしまう状態になるため、その方々にはおススメしません

また、南向きほどではないにしろ、家賃相場通りかそれ以上になるため、予算がしっかり決まっている方は、東向き必須などのフィルターをかけないほうがいいです。



西向き


暑い暑いと嫌悪感を持たれる西日が入る西向き。でもあまり、厄介者扱いしないでください。

なにより、家賃が安め。

そして、夜寒くなる前の時間帯でも、太陽光が入るため、室内はポカポカです。早朝出社の、夕方仕事終わりの方や、同時間帯が活動時間帯の学生さんは、西向きがベストです。

それと、たしかに眩しいですが、あのオレンジに染まったセピア感が好きという方も結構いるようです。
家賃も少しお安くなるため、不動産屋さんとしては、オススメ度合は高いです。



北向き


一日を通して日当りが悪い北向き。なにかと人気がありません。南向きや東向きとは違い、全て逆の作用を及ぼすためです。

北向きというだけで、躁うつ病や体調を崩す人もいるほどです。大げさではなく、実際に、地方在住の方で、東京へ上京される方を中心に多く見受けられます(もちろん全員が全員そうなるわけではなく、ごく少数のご意見です)。


ですが、これらのデメリットを改善する方法はあります。

まず、考えるべきはそもそもデメリットなのかどうかということです。日中ほとんど家にいない方は関係ないですし、寒さよりも暑さが苦手な方(東北出身、北海道出身に多い)は北向きでも差し支えないと思います(偏見ではありませんよ!)。

本題として、バルコニーに白砂(はくさ)や白い石を置くといいです。

昔の日本であった風習で、北向きの暗がりを解消するため、庭に白砂を引いていました。白砂を敷くことで、少ない太陽光でも反射して室内を明るくする効果があるためです。


とはいえ、この白砂もお金がかかるDIYのため、近年は白型タイルを敷いて簡易的な反射板をつくることもあります。






まとめ


日当りの良し悪しは、一人ひとりの生活習慣によって決めたほうがいいというのがポイントです。
必ずしも誰かの良さが自分の良さと一緒ではないということです。

代表の私は、「東向き」をお部屋探しの条件の必須事項としています。
理由は上記記載の内容の通りですが、必須項目としては絶対に譲れないため、お部屋の広さや駅からの距離は妥協しています。

全ての条件が適ってしまうお部屋に住んだら居心地よすぎて、出不精になってしまいそうです 笑
そこにかける家賃予算があれば、少し削って貯蓄に回す努力をします。

皆さまにもぜひ一度「日当り」について再考いただきたいと思います。


⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー

入居前から知っておきたい原状回復、退去トラブルを防止するためのガイドライン
カテゴリ:お得情報  / 投稿日付:2023/06/06 00:01

退去費用はどこまで自己負担?家を借りるなら知っておきたい、賃貸の原状回復ガイドラインや東京都紛争防止条例(東京ルール)



  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1退去時の「原状回復義務」とは?

2. トラブルを回避するためのガイドライン

3. 東京都紛争防止条例(東京ルール)とは?
   3.1 
東京ルールの適用対象
   3.2 東京ルール1:経年劣化による原状回復費用は貸主負担
   3.3 東京ルール2:入居中の修繕費用

4. まとめ






お問合せフォーム

1. 退去時の「原状回復義務」とは?





「原状回復義務」とは、家を借りた方が退去する際に、住んでいた部屋の損傷した部分を回復する義務のことを指します。

 

回復する義務といっても、自分で業者を手配するのではなく、そのための費用を管理会社に支払う、または返還される敷金から差し引かれる形で支払うことになります。

 

実は、賃貸住宅の入居者からのクレームの中で一番件数が多いのが、この「原状回復」。

多少の部屋の傷や汚れなどはあっても、そんなひどい住み方をしたわけでもないのに、高額な退去費用を請求されたというケースが後を絶ちません。





2. トラブルを回避するためのガイドライン


そもそも原状回復義務の「原状」とは何でしょうか?

 

住んでいれば自然とできる汚れや傷、色あせもあります。こうした線引きがあいまいなため、退去時に敷金の返還をめぐるトラブルが多かったのです。そこで1998年に国土交通省が「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を公表しました。



ここには「原状回復とは、賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」と定義されています。

 

簡単に言うと、「普通に住んでいて自然にできる汚れや損傷は、入居者の責任ではありません」ということです。「入居前の状態に戻してください」という意味ではありません。

 

▼入居者と貸主の負担の一例



















3. 東京都紛争防止条例(東京ルール)とは?



東京都も「賃貸住宅紛争防止条例」というものを2004年に施行しました。

 

この条例は「東京ルール」と呼ばれることもありますが、国土交通省がガイドラインを示してもなかなかトラブルが減らなかったので、さらに周知しようという意味合いで条例が定められました。その内容は国土交通省のガイドラインとほぼ同じです。



東京ルールの適用対象

東京都内にある居住用の賃貸住宅

東京都内にある居住用の賃貸住宅が対象となります。

テナント、事務所など事業用の賃貸契約は対象外となります。

 

平成16年10月1日以後の新規契約

「東京都紛争防止条例」は平成16年10月1日以後、新規で賃貸契約を締結された場合が対象となり、契約の更新は対象外となっています。

 

宅地建物取引業者が介入した場合

個人間の契約は「東京都紛争防止条例」が適用されず、宅地建物取引業者が「媒介」または「代理」にて契約が締結された場合が該当します。

 

なお、東京都の宅地建物取引業者でなくても、東京都内にある物件を媒介などする場合は、説明をする義務付けされています。例えば、神奈川県の宅地建物取引業者に媒介を依頼して、東京都内の物件を借りることになった場合は、依頼した宅地建物取引業者から「東京都紛争防止条例」の説明を受けることになります。

 

 

✓東京ルール1:経年劣化による原状回復費用は貸主負担

東京ルールでは、原則として経年劣化、および通常の使用で生じた損耗に対する原状回復費用は、貸主が負担することとしています。

 

普通に暮らしていて、日照によって壁紙が色あせた場合や、設備機器が損耗してしまった場合は、借主が原状回復費用を負担する必要がありません。壁に貼ったポスターや絵画の跡、テレビや冷蔵庫による壁紙の電気ヤケも通常の使用の範囲内とされます。

 

ただし、借主の故意や過失によって生じた損耗は借主が原状回復費用を負担しなければなりません。賃貸住宅でタバコを吸い、通常の範囲内で壁紙についたヤニ汚れの回復費用は貸主負担となりますが、喫煙が禁止されている賃貸住宅でタバコを吸ってついたヤニ汚れの回復費用は借主負担となります。また、結露を放置したことにより、カビやシミが拡大した場合も借主負担となるので、冬の結露には要注意です。

 

ポイントは常識の範囲内で使用して自然に生じた損耗の回復費用は貸主負担となり、故意・過失による損耗は借主負担となることです。故意・過失ではない部分まで原状回復費用を求められた場合は、東京ルールに違反している可能性があると考えられます。

 

特約は貸主と借主の合意によって定めることができるため、上記の原則とは異なる場合もありますが、通常の原状回復義務を超えた特約は無効とされる場合があります。特約には、合理的理由が求められ、暴利的な内容である場合は有効と認められない可能性が大きいです。

 

どこまでが経年劣化・通常使用による損耗かは判断が難しいところですが、東京ルールのガイドラインに分かりやすく解説されているので、詳細はそちらを参考にしていただければと思います。

 

▼東京ルールのガイドライン サンプルページ





東京ルール2:入居中の修繕費用

入居中に修繕が必要になった場合も、基本的に修繕費は貸主負担で行うものと定められています。ただし、故意・過失による破損は借主負担となります。通常使用の範囲内の修繕費用は借主負担、この考えは原状回復費用と一緒です。

 

電球や蛍光灯、給水栓、排水栓の取り替えなど、小規模な修繕に関しては、貸主にわざわざ了承をえなくてもいいように修繕義務を免除しています。小規模な修繕は、借主が自己負担で修繕を行って構いません。修繕は義務ではないので、修繕するかどうかは借主が決めることができます。

【貸主負担となるケースの一例】
・壁に貼ったポスターや絵画の跡(下地ボード張替えが不要な程度)
・家具の設置によるカーペットのへこみ
・日照等による畳やクロスの変色
・テレビや冷蔵庫の背面にできた電気ヤケ
・自然発生によって生じた網入りガラスの亀裂
・エアコン設置による壁のビス穴、跡
・通常の使用の範囲内で壁紙に付着したタバコのヤニ
・通常使用、および耐用年数到来による設備機器の破損、使用不能

 

※特約や状態によってはこの限りではありませんが、東京ルールでは基本的に上記のように経年劣化、通常使用による損耗の原状回復費用は貸主負担としています。

 

【借主負担となるケースの一例】
・タバコによる畳の焼け焦げ
・引越作業で生じた家具などによる引っかき傷
・結露の放置によって拡大したカビやシミ
・エアコンからの水漏れを放置して生じた壁や床の腐食
・飼育ペットによる柱等の傷
・台所の手入れを怠り、油汚れやススが付着している場合
・貸主に許可を得ずに壁の色を塗り替えた
・下地ボードの張替えが必要な程度の壁の画びょう・ピン等の穴
(貸主に承諾を得た家具転倒防止措置による穴は貸主負担)

 

 

東京ルールは「善管注意義務(善良なる管理者の注意義務)」を元に、借主は契約終了時に貸主に明け渡すまでの間、注意を払って物件を使用・管理しなければならないとしています。

 

「善管注意義務」に違反する故意や過失による損耗は、借主が回復費用を負担しなければなりません。結露は自然発生するものですが、放置するのは借主の怠慢となるため、義務を怠って結露を放置すると借主負担となります。




4. まとめ


東京ルールでは、トラブルになりがちな退去時の原状回復費用の負担を明確に分けています。契約書よりも東京ルールの方が上位にあたりますので、退去費用や敷金返却でトラブルになってしまった場合は賃貸住宅トラブル防止ガイドラインに記載の相談窓口に連絡してみるとよいでしょう。


  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧

 


⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー





エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。


‹ First  < 26 27 28 29 30 31 32 33 > 

ページの上部へ